【伝える技術】池上彰に学ぶ わかりやすく伝える技術

情報をテーマごとに整理する

池上彰さんの解説は、情報がテーマごとにきれいに整理されている事が分かります。

なぜきちんと整理されているかと言えば、事前にしっかりと準備しているからに他なりません。

解説するということは、まずは沢山の情報を集める必要があります。

情報を集めれば、そこから沢山のキーワードが見つかります。

そのままでは、キーワードはバラバラのごった返した状態であるため、そのキーワードを、テーマごとに分類して行きます。

パソコンのフォルダ分けをイメージすると分かりやすいでしょう。

イヌというフォルダを作り、そこに、トイプードル、ゴールデンレトリバー、秋田犬といったファイルを入れていった感じですね。

イヌというフォルダの中に、更に大型犬、中型犬、小型犬というフォルダを作ってもよいでしょう。

その場合、大型犬のフォルダにゴールデンレトリーバー、中型犬のフォルダに秋田犬、小型犬のフォルダにトイプードルを入れるといった感じです。

実際の現場では、ポストイットを使って、キーワードを1つずつ書き出し、テーマごとに並び替えるといった方法がよく行われています。

池上彰さんの解説がわかりやすいのは、事前に情報の整理を丁寧に行っているからに他ならないという事ですね。

簡素化する

池上彰さんの一言一言は、非常に短い事に気がつきます。

一言に複数の意味を含めてしまうと、聞き手は理解することが難しくなってしまいます。

そのため、修飾語や接続後を使って、だらだらと長い文章にしないことが大切です。

一言一言を極力短くし、伝える意味を一つに絞れば、池上さんのようなわかりやすい解説に近づけることが出来るという事です。

ビジュアル化する

池上彰さんの解説は、図解などわかりやすい映像を沢山使っていることが分かります。

「百聞は一見にしかず」というが、口でだらだらと説明するよりも、実際に見せたほうが、話は早いものです。

特に最近の若者は、活字離れが進んでいると言われています。

また、書籍やラジオを聞く人よりも、テレビを見る人が圧倒的に多いというのも、映像の力を証明しています。

図解を使ったり、模型を使ったり、実際の現地を見せるなど、ビジュアルを活用することで、聞き手の理解は高まるという事ですね。

全体像を伝える

池上彰さんは、まず全体像を話してから、具体的な事例を伝えている事が分かります。

全体像を話さずに、具体的な事例を話してしまうと、なんの話をしているのか分からないため、聞き手は混乱してしまいます。

最初に全体像を伝える事で、聞き手は混乱すること無く、話を聞き続ける事が出来るようになります。

全体像を伝えてから具体的な話をという順番により、わかりやすく説明することが出来るというわけですね。

まとめで締める

池上彰さんの解説の最後は、まとめがあるのが分かります。

残念な話ですけど、どんなに一生懸命解説したところで、解説の最後の段階では、聞き手は殆どの話を忘れてしまっているものです。

そのため、最後にどのような話をして来たのかであったり、伝えたいことであったりを、最後にまとめて話す事で、わかりやすさを増すことが出来ます。

まとめの言葉の良し悪しで、聞き手の満足感が大きく変わってしまいます。

池上さんのまとめの話を意識して聞いてみると、どのようにまとめれば、聞き手の満足感が高まるのかという事が、とてもよく分かると思いますよ。

参考図書:わかりやすく〈伝える〉技術

こちらの記事も一緒によく読まれています。

最後にフォローをお願いします。最新情報をお届けします。

コメントは受け付けていません。