目次
- 1 種子法廃止と安倍政権の恐るべき狙い
- 2 勝手に進められた種子法「廃止」の提言
- 3 農業競争力強化支援法の恐るべき実態
- 4 日本人の食物が遺伝子組み換えだらけになる未来
- 5 遺伝子組み換えで米の価格は4倍に
- 6 モンサントが狙う日本の稲の生物特許
- 7 遺伝子クライシスの恐ろしさ
- 8 遺伝子組み換えと品種改良の根本的な違い
- 9 米国に金で売られる日本人の食の安全
- 10 遺伝子組み換え作物と一番恐ろしい事
- 11 遺伝子組み換えでメキシコで起こった悲劇
- 12 農業マフィア モンサントの恐るべき狙い
- 13 遺伝子組み換えでインドの農家の数千人が自殺
- 14 遺伝子組み換えで人類が陥る危機
- 15 日本の農家を潰そうと企む安倍政権
- 16 韓国に盗まれる日本のいちごやマスカット
- 17 農家に隠れて安倍政権が行っている売国政策
種子法廃止と安倍政権の恐るべき狙い
主要農作物種子法
ほ場というのは、種子を生産する場所の事です。
要するに、政府が地方交付税等予算をつけるんです、都道府県に。
都道府県が自分の予算、責任の下で、ほ場の、種の管理をして、ここが重要なんですけど、優良な、多様な種子を農家に安く提供する事が目的なんです。
多様というのが非常に重要なんです。
なぜかというと、当たり前ですけど、日本というのは地域ごとに気候も違うし、土壌も全部違うので、その地域に合った種というのがあるんですね。
そんな種を他の所に持って行ってもダメなんですけどね。
という事で、種子の多様性を守る意味でも非常に価値があると。
役割としては、日本政府が予算を都道府県につけて、
・優良品種(奨励品種)の指定
・原種と原原種の生産
・種子生産、ほ場の指定
・種子の審査
というのをやりまして、それが農家に
・地域に合った多種多様な種子
・公共財としての種子
・優良で安価な種子
として提供されるという、そういう仕組みになっているんですね。
というわけで、日本政府はこの各地域ごとの種子を、ちゃんと安く優良な形で管理するために予算をつける、その根拠となる法律が種子法だったんです。
それがですね、廃止されちゃったんだけど。
そもそもの始まりは、規制改革推進会議というアメリカの飼い犬たちがですね、こんな提言をしたからなんですね。
勝手に進められた種子法「廃止」の提言
平成28年10月6日 未来投資会議構造改革徹底推進会合
「ローカルアベノミクスの深化」会合 規制改革推進会議農業ワーキング・グループ
この規制改革推進会議の農業協ワーキンググループがですね、生産資材の価格の引き下げ、もうこの時点でおかしいんだけれども。
別に、これに反対するわけでは無いのですが、今、種子法があるおかげで、種を安く提供されているんですよ。
ところがこの中にですね、
「戦略物資である種子・種苗については、国は、国家戦略・知財戦略として、民間活力を最大限活用」と、なぜか前と後ろが繋がっていない「民間活力」という言葉が出てくる。
そして、一番最後に、「主要農作物種子法は廃止する」というですね、提言を規制改革推進会議がやって、ブワーッとあっという間に閣議決定されて、それで法律で決まりましたという事で廃止されてしまったのですが。
その種子法が廃止された1ヵ月後に、農業競争力強化支援法という法律が成立したんですけど、これにもびっくりしましたね。
農業競争力強化支援法の恐るべき実態
2017年4月14日に種子法が廃止されるとともに、2017年5月11日に「農業競争力強化支援法」が成立
これ、分かりますか?
今まで、何百年も、種子法のもとでは何十年だけど、各都道府県がずっとほ場で、種を生産して管理して、様々な知見が蓄積されているんだけれども、それを民間事業者に渡しなさいと。
積極的に。
こんな法律がすでに通ってしまっていると。
これが安倍政権なんですよ。
THE 安倍政権ですね。
日本人の食物が遺伝子組み換えだらけになる未来
これで大変な問題が色々と起きます。
まず、これには例によって、外資規制はありません。
外資規制はありません。
例えば、モンサントのような世界的な種子の企業。
特に遺伝子組み換え作物の9割以上の種子のね、シェアを持つモンサントとかが日本の政府、都道府県が持っている種の知見を提供して貰いましたと。
これにね、ちょっと遺伝子を変えるとね、生物特許って取れるんですよ。
そして、特許権を主張出来るんですね。
そんな事を種でやってはいいと思わないから種子法でやって来たんだけれども、それがもう生物特許が認められていまして。
それで、特許を取った種を日本で売っていくと。
今まで安く提供していた都道府県の種子法に基づく制度が無くなっちゃってるから、種の価格は上がるんですよ。
絶対に上がります。
遺伝子組み換えで米の価格は4倍に
米は、4倍になると言われています、価格が。
種子法廃止という話が、生産資源価格の引き下げの話の中にあるんですね。
全く繋がっていない。
モンサントが狙う日本の稲の生物特許
種子法を廃止したら、絶対に種の価格は上がる。
かつ、今まで日本が貯めてきた知見を、モンサントをはじめとする外資とか民間事業者に供給してですよ、無料で。
ちょっといじっただけで、生物特許を取れてしまうと。
モンサントですでに、いっぱい種の特許を取っているんですよ、日本で。
という形になって行ってですね、これには色んな問題があるんだけれども。
まず、1つ言えるのは、最終的には、日本の種の多様性がたぶん失われる。
遺伝子クライシスの恐ろしさ
モンサント1社という事は無いと思うんだけれども、例えばモンサントの種しかないというような状況になってしまうというわけですね。
それとね、大変な問題が起きるんですよ。
遺伝子クライシスと言うんですけれども、これは要は、モンサントが作った種が、実は遺伝子的に凄い問題を抱えていたと。
それですぐに病気にかかりやすくなってしまったといった時にですね、多様性が無いので、全滅してしまうんですよね。
実際に、これはアメリカであったそうですよ。
そういう時に、助けになるのが元々の原種とか原原種なんですね。
品種改良する前の種なんだけれども、固定種というか、元々そこにあった種ですね。
それを種子法で、今までは都道府県が管理していたんだけれども、種子法が無くなっちゃったので。
遺伝子組み換えと品種改良の根本的な違い
今の遺伝子組み換えではなくて普通の種なんです。
例えば、品種改良というのは、今までも行われて来ましたよね。
あれは、自然界で起こりうることを人為的にやっているだけだから、別に影響は無いんですよ。
AとBという品種を組み合わせたら、別の品種が出来ましたという形だから、これはいいんですけど、遺伝子組み換えは、全然別の話で。
遺伝子組み換えというのは、例えば地面の中に、農薬とか除草剤に対して、凄い耐性を持ったバクテリアがいるわけです。
そのバクテリアの遺伝子を、種の中に注入するんですよ。
こんな事は、絶対に起きないんですよ、自然界では。
それが、遺伝子組み換え作物なんですね。
その遺伝子組み換えの種を撒くじゃないですか。
米国に金で売られる日本人の食の安全
そうすると、普通は雑草が生えるんですけど、大豆なんかだとね。
その雑草を取るのが面倒くさいんですけど、でもモンサントの種と、ラウンドアップという農薬をブワーッと撒いてしまうと、雑草だけが死ぬんですよ。
で、その遺伝子組み換えの大豆だけは死なない。
だって、耐性を持っているから。
安全なのかというのは、実は分からないといのが、私は真実だと思いますよ。
だって、人類が、まだ食べ始めてから20年くらいしか経っていないんだから。
私たちが今食べているものが何で安全かというと、何100年も食べているから。
だから、知見もあるし、自分の体もそれに適応しているしという事で安全なんだけれども、遺伝子組み換えは分からない。
でも、アメリカの規制当局は、遺伝子組み換えについて、それまでの遺伝子組み換えではない種と実質的に同等であるという表現で、オッケーを出してしまったんです。
実質的に同等って何ですかね。
どうもね、見た目が同じとか、色が同じとか、そんな問題では無く、遺伝子の問題だぞという話なんですけど。
これで、アメリカから世界に広まって行きまして、日本にはまだ遺伝子組み換えの本格的な栽培とかは行われていません。
なぜかというと、高いからですね、一番大きい理由は。
種子法で、農家に安い、いい種が提供されるんだから、買う必要は無いじゃないですか。
そこに今、メスが入って、メスが入るというとなんかいい事みたいだけれども、種子法が廃止されて、優良種とかが特許を取られて行って、更に遺伝子組み換えが来るでしょうね、当然。
遺伝子組み換え作物と一番恐ろしい事
それで、最終的にどうなるかというと、遺伝子組み換え作物の一番怖い所は、花粉の伝播を止められないという事なんです。
それはそうですよね、花粉は風邪で空を飛んで行っちゃうのに、それをどうやって止めるんだと。
止められません。
遺伝子組み換えでメキシコで起こった悲劇
という事になって行くとですね、最終的に日本の穀物とか食べ物は、全て、特に稲は、全部遺伝子組み換えになってしまったと。
そこで、何か問題があると発覚した時にですよ、あるいは遺伝子クライシスが起きた時にですよ、じゃあ、元々の原種とか原原種と言った時に、ありませんと。
これは、メキシコで実際に起こったんです、トウモロコシで。
トウモロコシの原産地はメキシコなんですけれども、アメリカから花粉が飛んで来たんですよ。
それは、飛んできますよね。
それで、だんだんと汚染されて行って、今はもう原種、原原種が残っていないそうです、メキシコは。
農業マフィア モンサントの恐るべき狙い
種は武器になるから、公共で管理しましょうという事をやらなければいけないんですよ。
基本的に、モンサントとかのやり口というのは、特許戦略なんですね。
特許ですよと。
しかもやっかいな事に、花粉は伝播していくから、伝播して行った先にも、特許料の請求が出来ちゃうんですよね。
遺伝子組み換えでインドの農家の数千人が自殺
というような形で、独占的に種を支配して、価格を上げるんです。
インドだと、綿花の綿の種がですね、モンサントの遺伝子組み替換えに席巻されまして、元々の原種よりも4倍なんですよ。
じゃあ、元々の原種に変えればいいじゃないかというと、もう無い。
もう無い、無くしちゃうんですよ、必ず。
そうしないと、自分たちの種だけが売れ続けるというモデルにならないじゃないですか。
という事で、インドでは、もう種を買わざるを得なくって、それでお金を返せなくて、自殺が何千人と出ています。
インドの農家の方々が。
遺伝子組み換えで人類が陥る危機
というような、種のビジネスモデルというのがあって、非常に残酷なんですよね。
あとは、人類を危機に陥らせる可能性がある、さっき言った遺伝子クライシスの問題があるから。
そういう状況にならないように、公共で管理しましょうと。
カナダだと、公共の種が95%くらいで、日本もそうだったんだけど、その根拠法が廃止されたうえに、農業競争力強化支援法が成立して、種苗の生産に関する知見を民間事業者へ渡しなさいと。
こんな事が、法律に本当に書いているんだから。
日本の農家を潰そうと企む安倍政権
日本が大事に大事に、品種改良を重ねてきたいい種の情報も提供しなければならないと。
それともう一個、やっかいな事が起こるのですが、
例えばコシヒカリとか、優良な種の権利をちょっと変えるだけで、特許が取れるから、モンサントとかに取られてしまうわけ。
当然ね、日本の種の問題もあるんだけれども、絶対に外国に持って行くんですよそれを。
外国で安く生産して、日本原産コシヒカリ、メイドインチャイナみたいなですね、入って来るわけですよ、安く。
そうなると、たぶん、日本の農家は太刀打ちできないから、片足から潰れていく事になるでしょうね。
韓国に盗まれる日本のいちごやマスカット
これはもういちごだと起きているんですよ。
いちごの種を必死に改良してね、素晴らしいとちおとめとか出来たんだけど、それを韓国に持って行っちゃうんですね。
泥棒です、はっきり言って。
それで、育てて韓国産ですとか言って、下手したら、日本に輸出してくるわけですよ。
そういうようなですね、とんでもない連中がいるんですよね、農業の世界では。
だから、そういうのから守るためには、どうしたらいいんですかっていったら、法律で防御しなければいけないんですが、その最大の防御だった種子法が、廃止されちゃったんです。
安倍首相は、地元の棚田を守りたいと言ってませんでしたっけ?
そのうちね、お金を貯めたらあの棚田にね、全部ねソーラーパネルを敷き詰めてね、あなたがやった結果はこれですよと。
金、金、金という事でね。
これもだから、ビジネスでしょ。
種とか、ビジネスにしていいわけないでしょと。
もちろんね、園芸品とかバラとか、そういうのはいいですよ。
要は、国民の生命に関係が無いから。
農家に隠れて安倍政権が行っている売国政策
でも、穀物、主要農作物にそれをやっちゃダメでしょという話なんですが、これの決まり方が凄かったんですね。
規制改革推進会議が提言して、あっという間に閣議決定されて、それが衆議院、参議院と。
私も、衆議院の所で、やっと知ったんですね。
知らないじゃないですか、閣議決定で何がされているのかなんて。
で、調べてみたら大変な事になっていて、ぶっちゃけ手遅れなんですけど。
ただ、なんとかする方法が無いわけじゃないんですね。
これは、新法を作って、日本の種を守らなければいけないですよね。
当然、安くて優良で、その地域にあった多様な種を提供するというのが、これは日本政府が主導してやらなければいけません。
食料安全保障上も絶対に必要だから、その根拠法というのを、議員立法でもなんでもいいから、作らなければいけないと思いますね。
特に、農家のみなさんとか、地方のみなさんというのは、たぶんこの種子法の話は、全然知らないと思います。
でも知った今、どう思われますかと。
これは日本を滅ぼすなと。
文明を壊すような法律廃止、プラス、農業競争力強化支援法のところにね、知見を民間事業者に提供するなんて事が書いているわけですよね。
こういう事を安倍政権がやっているんです。
つまり、自民党がやっているので、その地元の自民党国会議員がいらっしゃると思いますから、そういう人たちに何やってんだと、日本を壊す気かと声を上げないとダメです。
それで、新たな法律を作って、そしてこの種子を守るという事をやらない限り、最終的にわが国の稲、米が全て遺伝子組み換え、しかも1種類という最悪の状況になるのは、防げないと思います。
もちろん、何十年後かの話なのですがね。
新嘗祭とかどうするつもりなんでしょうかね。
日本において、こんな事は、断じて許されるべき事ではありませんよね。