目次
- 1 脳による男性と女性の違い
- 2 女性の旅行の荷物が異常に多い理由
- 3 トラブルのストレスに弱いのは?
- 4 歳をとってキレやすいのは?
- 5 喧嘩をした時無視するのは?
- 6 色を見分けるのが得意なのは?
- 7 嗅覚が優れているのは?
- 8 女性が結婚相手を見分ける方法
- 9 空間認識力が得意なのは?
- 10 ブラック企業に騙されやすい人とは?
- 11 人の心を巧みに操るサイコパスの正体
- 12 サイコパスという人間の特徴
- 13 精神疾患で無罪はおかしい?
- 14 大企業のリストラはなぜ許される?
- 15 サイコパスの異なる脳の特徴
- 16 他人への思いやりは生まれつき?
- 17 サイコパスが活きる職業の特徴
- 18 なぜ世界から暴力は無くならないのか?
- 19 なぜサイコパスは生き残れたのか?
- 20 サイコパスがキレる瞬間
- 21 サイコパスがカリスマ性を持つ理由
- 22 人間の可能性は生まれつき決まっている?
- 23 育てられ方は遺伝子にも影響を与える
- 24 人間が何十億も繁殖出来た理由
- 25 トランプ・プーチン大統領との正しい付き合い方
脳による男性と女性の違い
脳の違いによって、男性と女性とでは、大きな違いがあったりします。
例えば、心配性なのは、男性と女性、どちらだと思いますか?
正解は女性の方なんですね。
女性の旅行の荷物が異常に多い理由
精神の安定させる脳内ホルモン、セロトニンの分泌量が女性は男性よりも少ないのです。
そのため、女性は心配性になりやすいのです。
そのため、旅行などの際、心配性な女性は、男性と比べると、異常に荷物の量が多かったりしますよね。
トラブルのストレスに弱いのは?
一方でトラブルが起きた時、ストレスに弱いのは男性と言われています。
例えば、上司の怒られた後、いつまでも落ち込んでいるのは男性。
一方で、女性はすぐに気持ちを切り替える事が出来ます。
これは、ストレスを感じた時に出るホルモン、コルチゾールが男性の方が多く分泌されるためです。
コルチゾールが多いと、不安や緊張が高まるのです。
男性はいざという時に気持ちを切り替えにくい為なのか、自殺者は男性の方が圧倒的に多いのです。
脳には個人差というものがやっぱりあって、それは大きいんですけれども、それを平均的にみると、男女の脳にどういった違いがあるのかという一般的な傾向を、紹介させて頂きたいと思います。
歳をとってキレやすいのは?
最近では、キレる老人などというのが、テレビなどでも取り上げられるようになりましたが、では、男性と女性、歳を取ってキレやすくなるのはどちらだと思いますか?
歳を取ってキレやすくなるのは…
実は、男性の方なんですね。
最近はニュースでもよく目にするようになりましたが、子供にポイ捨てを注意された男性など、実際に新聞沙汰になっている多くは男性です。
高齢者の傷害事件も、女性に比べ男性の方がおよそ13倍と圧倒的に多いのです。
その原因というのは、男性の方が怒りの感情を抑える前頭前野の老化が早いからなんですね。
一方で女性は、エストロゲンなどの女性ホルモンが、脳の老化の進行を緩やかにしてくれるんですね。
喧嘩をした時無視するのは?
それでは、喧嘩になった際に、無視をするのは男性、女性、どちらだと思いますか?
正解は、男性なんですね。
言語を中心とした、コミュニケーションを司る上側頭溝が、女性の方が男性よりも発達しているんですね。
そのため、女性は言語でコミュニケーションをはかろうとしますが、男性はうまく言葉が出ず、黙りがちになってしまうのです。
その結果、無視をしているように思われてしまうというわけです。
色を見分けるのが得意なのは?
それでは、色を見分けるのが得意なのは、男性と女性、どちらだと思いますか?
正解は、女性なんですね。
嗅覚が優れているのは?
では、嗅覚に優れているのは、男性と女性、どちらだと思いますか?
実は女性の方なんですね。
では、なぜ女性の方が男性よりも嗅覚が優れているのでしょうか?
匂いは嗅球と呼ばれる脳内細胞で感じ取っています。
その嗅球の数が、女性の方が男性よりも43%も多いという事が分かっています。
そのため、女性は男性が感じないような匂いも敏感に感知し、かすかな香水の匂いから、浮気を見つけたりする事があるかもしれないというわけですね。
女性が結婚相手を見分ける方法
生涯のパートナーを見つける際に、男性は圧倒的に視覚で選ぶのですが、女性の場合は、匂いで相手を見分けで、自分がパートナーを組むのに適切かどうかを判断しているんですね。
また、女性は匂いと過去の記憶を繋げておくことを得意としているといった特徴もあったりするんですね。
空間認識力が得意なのは?
それでは、空間認識力が得意なのは男性と女性、どちらだと思いますか?
正解は男性の方ですね。
一般的に、空間認識力というのは男性の方が優れていると言われています。
ブラック企業に騙されやすい人とは?
それでは、ブラック企業など悪質な人に騙されやすいのは男性と女性、どちらだと思いますか?
実は、性別に関係なく騙されてしまうんですね。
20代と30代の人16人に集まってもらい、こんな実験を行いました。
8人ずつのグループAとグループBに分かれて貰い、それぞれに輪ゴムを繋げて長くするという単純な作業を行って貰いました。
作業が終わったら、報酬としてAグループには3000円。
Bグループには500円を渡します。
帰り際に、被験者全員にアンケートに答えてもらった結果、
報酬の高かったAグループは、素直に「作業は退屈だった」と答えました。
一方で、報酬の少なかったBグループの多くは、「意外にも楽しかった」と答えたのです。
一体、なぜこのような結果になってしまったのでしょうか?
報酬の高いAグループの脳内には2つの思いがあるんですね。
1つ目は、「非常に大変で退屈な作業だった」という思い。
2つ目は、「作業に見合った報酬も貰う事が出来た」という思いですね。
ですので、2つ目の報酬に納得し、素直に、「作業は退屈だった」と答えたというわけです。
一方、報酬が少なかったBグループの脳内にも2つの思いがあります。
1つ目は、「非常に大変で退屈な作業だった」という思い。
2つ目は、「作業に見合った報酬が貰えていない」という思いですね。
つまり、作業に対する報酬に、納得出来ないのです。
こういった2つの矛盾した思いが脳内に渦巻いている状態を、認知的不協和と言います。
このような場合には、なんとか自分を納得させようとして、脳は、どちらかの考えを変えてしまうという事をするのです。
そこで、大変で退屈だったけれども、「結構楽しかったかもしれない」「少ない報酬でも満足」といった勝手な妄想を脳が作り出してしまうというわけなのです。
人の心を巧みに操るサイコパスの正体
例えば、ブラック企業の社員などの場合は、給料が安いうえに、休みもない。
更にそこに、「確かに辛いけれども、自分で選んだ仕事だし」といった思いもある。
そうすると、この矛盾した2つの思い解消するために、「やりがいがあって楽しい」「よし頑張ろう」といったように、非常に辛い状況であるにも関わらず、いつしか脳が自分自身を騙してしまうといった、非常に危険な状態なのです。
人の心を巧みに操る犯罪者に多いサイコパスと呼ばれるような人が存在するのですが、彼らはこういった脳の仕組みを悪用していると言われています。
サイコパスという人間の特徴
サイコパスという人間は、反社会性の傾向が非常に強く、それがプラスに働く事も、マイナスに働くこともあるといいます。
脳科学的にも、そのような特徴は、観察されている事です。
精神疾患で無罪はおかしい?
では、例えば犯罪があった時に、脳を調べれば、その人は典型的なサイコパスの特徴を持っていると分かった時、その人の責任は、どう考えればよいのでしょうか?
共感性が低いためにそういった犯罪を犯した、それは、責任能力が無いと出来るのかといった問題ですね。
これは、弁護士の先生によって、いろいろと見解が分かれるところだと思いますが、私は、責任能力というものを、知能と読み替えていいと思うんですね。
合理的に判断する力と考えてよいのであれば。
因みに、脳で言えば、背外側前頭前皮質という部分が担当しているのですね、知能を司る領域。
この部分がしっかりしているのであれば、責任能力はあると、みなしてよいと思います。
サイコパスという人間は、他人に対する共感能力が低いわけですね。
裁判でも、やっていたりしますけれども、「人を殺してみたかった」と。
人を殺して見たかった、そして、他人に対する共感性が無い、もちろん、こういう事をするば、他人がどういう事になるかは分かっている。
知的に分かっているのであれば、そこには責任能力があるだという判断ですね。
私なら、そう判断しますね。
大企業のリストラはなぜ許される?
共感能力有無というのは、知能とはまた別のものになりますので。
例えば企業のCEOのような人が、この人をリストラしましょうといった時に、そこに責任能力が無いとみなしますか?
みなさないですよね。
企業を生かすための責任能力を果たしていると、いう事が出来ると思います。
犯罪を犯す、犯さないの問題に関しても、こういう事をしたら、例えば社会的にこういう量刑を受けるものだ、社会的な制裁を受けるものだという事を、その人は判断できる状態にあったと思いますので、殺害される人への共感の有無とは、また別だと思います。
サイコパスの異なる脳の特徴
サイコパスは、他者に共感しづらいわけですよね。
それが、脳の形質上でも観察できると。
脳の性質といいますか、機能の差として観察出来ます。
形質の差としては、偏桃体という所と、眼窩前頭皮質という共感性を司る場所なんですけど、ここと偏桃体とのコネクション、繋がりが弱いんですね。
それから、眼窩前頭皮質そのものの機能が、活動性が低いという事が分かっています。
一般的には、他者への共感性が高い人と付き合った方が、心地はいいものですよね。
他者に対する共感性が高い人と付き合った方が、ほっとするという感想を得る人が多いと思います。
他人への思いやりは生まれつき?
この他者に対する共感性の部分は、遺伝的に決まってしまうものなのでしょうか?
実は、遺伝的に決まってしまう確率が高いんですね。
他者に体する共感性が薄い人、機能的にもともと薄い人というのは、そのまま一生を終える事ももちろんあるんですけれども、これが完全に育たないのかというと、そういう事もなくてですね。
脳の他の領域と比べると、育つ可能性高い場所でもあるんですね。
仮に、共感性そのものが育たなかったとしても、合理的に判断する領域を用いて、こういう風に振舞ったらみんなが楽しむだとか、こういう風に振舞うとみんなから糾弾されるだという事を、学習する事は可能なんですね。
必ずしも共感能力が無い事が、犯罪に結びつくとは限らないんです。
サイコパスが活きる職業の特徴
この力をうまく使っている人、例えば外科医とかですね、シェフというのもサイコパシーが高い人の職業に入っていたりするんですけれども、ようは血を見る職業という事ですね。
血を見る事に関して、特にそこに心に痛みを感じない。
血を見る事にいちいち心の痛みを感じていたら、うまい料理もさばけないですよね。
手早くメスを入れたり、さばいたりという事は、共感能力がなるべく薄い方が、やりやすいのではないかという推測も出来るわけです。
なぜ世界から暴力は無くならないのか?
我々の社会というのは、他者との共感によって成り立っている部分が多いものです。
それによって、絆というものが生まれたり、同情して、福祉政策みたいなものも成り立っていたりすると思うんですけれども、なぜ社会にとって邪魔であると思われがちな共感能力が無いような人達が、社会に淘汰されず生き残っているのでしょうか?
暴力というのは無い方がみんな気持ちよく暮らせるはずなのに、なぜあるのかというと、やっぱり、ある程度はサンクションというものを加えなければならないと。
サンクションというのは制裁という意味です。
ルール違反をした人を裁きしたりとか、ただ乗りしていたり、メシばっかり食っていると、そういった人に対して、なにか処罰が必要であると。
その制裁機能が必要だという事で、暴力は存在する。
なぜサイコパスは生き残れたのか?
サイコパスは、みんなの利ザヤを利用して、ある意味フリーライダーなんですけれども、フリーライドするかわりに、みんなが出来ない決断をかわりにしている、という事を出来るわけです。
本当はあの人を罰したいなと思っているけれどもやる事が出来ない、それをかわりにやってくれるんだと。
共感性が、普通の人であれば働いてしまって、ブレーキをかけてしまう所を、サイコパスだったら、そのブレーキ無く決断できる、という機能が必要な場合がある。
社会にとって必要な場合があったので、ほそぼそと、100人に1人という非常に少ない数ながらも生き延びている。
そこには、そういう理由があるんじゃないかと考える事が出来ます。
サイコパスがキレる瞬間
共感能力というのは、逆に言うと、他人からの評価を重視するという事にも繋がりますよね。
反社会性の逆なので、好社会性という風に言います。
プロソーシャルなどとも言いますが、このプロソーシャルの素質をサイコパスは持っていない。
そのため、他人から非難されても、あまりその意味が分からないと。
鋼のメンタルみたいな人かもしれない。
冷酷な人間だと周りから思われても、本人は気にしないんですね。
逆に、どんなに評価をされたとしてもそんなに気にしなかったり。
その人の収入に直結したり、地位を揺るがされるような攻撃をされたりすると、それにはキレて反応したりするんですけれども、自分の評価が低い事などに関しては、そんなにクリティカルな、重大な反応はしないですね。
サイコパスがカリスマ性を持つ理由
その行動が自分の特になると分かれば、他人の評価に関係なく動けるという事ですね。
一方で、他人の評価が気になって、動けないという人が多かったりします。
サイコパスは、こういう人からする、逆に羨ましいと感じたりしてしまいそうですよね。
まさに、羨ましいという言葉の通り、サイコパスというのは凄くカリスマ性が高いという所が特徴ですけれども、他の人には見られない強さだったりとか、パッと決断する潔さに見えるような素質だったり、気にしないという格好良さに映る事もあって、サイコパスをダークヒーローのように言う人もいますね。
その見方には、私は少し距離を置きたいんですけれども。
もう少しネガティブといいますが、取り扱い注意の存在であることには変わりないと思います。
環境によって、いい方、悪い方、どちらかに振れ幅が大きい存在だという事が出来ると思います。
人間の可能性は生まれつき決まっている?
人間の可能性は無限であるなんて事を言われていた時代もありましたが、脳科学だけでなく様々な研究が進み、人間は元々生得的な要素、つまり人間は生まれつき能力はある程度決まってしまっているのではないかといった事を示唆する研究が、近年、よく出てきているんですけれども。
わりとこれで、絶望的な思いになる人もいるわけですね。
私が持っているこの性質は変えられないのかと。
ただ、そんな事もないという研究も実はあって。
一番有名なのが恐らく、利根川進さんの研究だと思うんですけど。
彼の研究の面白いところはですね、遺伝的に頭の悪いマウスというのを作る事が出来て、その元々生まれつき頭の悪いマウスの頭を良くしましたという研究を発表しているんですね。
育て方で、2つのグループに分けて育てるんですけれども、1つのグループは普通のかごの中で育てて、もう一つは凄く刺激がいっぱいあるような豊かな環境で育てるんですね。
いわゆる、脳が活性化するような、遊びがいっぱいあるような環境ですね。
そうすると、遺伝的には一緒だったにも関わらず、記憶学習の能力が、豊かな環境で育てたラットの方が凄く良くなったというデータがあるんですね。
育てられ方は遺伝子にも影響を与える
これのみならず、お母さんからたくさん舐められて育ったラットは、そうでないラットよりもストレス耐性が上がるとか。
これは、脳科学的に上がるんですね。
あまり怖がらないとか、ストレスがかかる環境でも、かかんに挑戦するとった振る舞いをするようになるんですね。
これが、脳の海馬と偏桃体に物理的な変化があったというのが、面白い所です。
母親に舐められて育てられるという経験は、遺伝子にも影響を与えたというのが、面白いデータですね。
人間が何十億も繁殖出来た理由
人間の能力というのは、どうのように変化しうるのでしょうか?
これには実は2つの要因があって、塩基配列そのものの変化が、世代を経て形成されるには、何百年かかかるんですね。
何世代かを経なければ変わらない。
ですが、世代の中で、あるいは一世代くらいの差で環境の変化が個体に影響を与えるには、遺伝子の塩基配列そのものは変化しないと。
ですが、別の形で遺伝子に蓄積されます。
どういう形で蓄積されるかというと、塩基配列を修飾している化学構造が変化する、そういう形で、情報が蓄積されるんですね。
それが生物の2つの、環境をどう遺伝的に継承するかという様式になるわけですけれども。
もう一つ、人間だけに顕著にある特質は、人間は認知で学習できるという特質です。
自分は生まれつき、反社会的な傾向を持っているけれども、こういう事をしてはいけないよね、ですとかを学習する事が出来るんですね。
これは実は大きな要素です。
時代を経なくても、1世代で、しかも、何十年もかからずに、何年、あるいは1日で変わる事も可能であると。
これは非常に、人間が持っているアドバンテージあり、何十億も繁殖出来た理由であると考える事が出来ます。
他人への共感力が無かったとしても、他人が喜んだら自分の得になるなという形で、いい行動を学習していくという事は、十分学習する事が出来るんだという事なんですね。
トランプ・プーチン大統領との正しい付き合い方
例えば他国の元首に対して非常に申し上げにくいのですが、プーチン大統領とトランプ大統領ですね。
とても共感的に友情を結びあえるような人格にはなかなか思えないわけですが、ですが、戦略的互恵関係を結ぶことは出来ると。
そうすれば平和は実現されるわけですよね、少なくともある程度の期間は。
これは別に共感的に振舞う必要は無いわけです。
お互いに得になるという関係を築ければいい。
現在、サイコパスというのはまぁ、非常に厄介な存在と思われるかもしれませんが、彼らの能力をうまく活かして、普通の人がサイコパシーの高い人とやっていくには、戦略的互恵関係を築くというのが、一番の方略になり得ます。
分かりやすいメリットを提示するという事が、彼らとの付き合い方の一番いい方法だというわけですね。