目次
軍隊と軍需産業は全然違う
このアメリカの戦争というのを見ていますと、よく言われますけれども、軍隊の方と軍需産業の方とあるわけですね。
よく軍産共同体とか何とかコンプレックスとかよく言われるものなんですが、軍隊と軍需産業というのは密接に近い関係にあるんですけれども、全然違うわけですね。
軍需産業が戦争をしたがる理由
軍需産業は例えば巡航ミサイルですと、巡航ミサイルをどんどん作って軍隊に送るわけですね。
軍隊はそれを訓練して、実践的に使うわけですね。
ある巡航ミサイルなら巡航ミサイルというのを、100発作るとしますね。
そうしますと、それが30年間戦争がないと、軍需産業は30年間何も作らないわけですね。
もちろん、巡航ミサイルを作るためには、巡航ミサイルの架台を作るいろんな装置、その中には非常に大型の射出兵器のようなものものあるし、それから焼鈍機、例えば熱処理した後それを冷ましてひずみを取るとか、いろんな装置が必要なわけですね。
膨大な装置をやって、100発作った。
それは戦争が近かったので、すぐ使う予定だった。
ところがけっこう政治的にうまく行って、巡航ミサイルを使わないで済んでしまった。
そうすると、軍隊は旧型の巡航ミサイルをずっと抱えたままになっちゃうわけですね。
この軍需産業の矛盾というのがありまして、やっぱり常に軍需産業というのは、戦争してほしいわけですよ。
例えば今から30年前に作った、命中率の悪い巡航ミサイルをどんどん軍隊に撃ってもらって、なくなってしまわないと困るわけですね。
トランプがシリアに巡航ミサイルを発射した狙い
ですから、この前シリアが化学兵器を使ったというので、トランプ大統領が、シリアに対して巡航ミサイルの攻撃を行いました。
59発の巡航ミサイルを撃って、26発くらいが命中したという報道を見て、僕はまず最初に、これはぼろい巡航ミサイルを使い捨てたかったんだな、と思ったわけですね。
爆弾によるデモンストレーション
それからつまらない話では、9トンのTNT火薬を積んだ人類史上最大の爆弾とか、それから、すべての爆弾の母とか変なタイトルがついてマスコミで大きく騒がれた爆弾、あれは過去に2回だけ使われているわけですよ。
1回はイラク戦争の前のデモンストレーション。
今度アフガニスタンで使われたやつも、多分デモンストレーションなんです。
どうしてデモンストレーションかというと、あの爆弾は役に立たないんですよ。
普通の爆弾は飛行機のお腹に抱えていて、お腹の蓋をパタッと開けたらそこからダダダダッと落ちてくるわけですね。
例えば、3トンのTNT火薬を積んでいる大型の爆弾が落ちていく。
普通は爆弾というのは500キロから1トンくらいなんですね。
1トンの爆弾といったら、大東亜戦争、昔の日本の戦争なんかじゃちょっと積めないというか、せいぜい500キロとか800キロとかじゃないと積めない。
ところが最近は大型爆撃機というのがありますから、何トンという爆弾を積めるわけですね。
そうしますと、3トンの爆弾を、大型爆撃機のお腹の中からダダダッと3つ出せばいいわけなんですよ。
ところが9トンの爆弾っていうのはあまりにも重たいので、飛行機のお尻を開けて、そこからパラシュートを出して降下させるという方法を取るわけですね。
ですから全然実践的じゃないんですが、あのニュースを私見た時、これはやっぱりあんな無駄なものを作って、研究費も回収しなきゃならないし、爆弾の製造費自身も回収しなきゃならないから、それでやったな、と思ったわけですね。
戦争をやりたがらない軍隊とやりたがる軍需産業
つまり、戦争を常に見る時には、軍隊はどっちかというと戦争をやりたくないんですよ。
軍隊がやりたくない理由は2つあるんですね。
1つは、自分が死ぬからなんですよ。
もう1つは、作戦通りいかなかった時に、責任を問われるというか、軍人というのはそれが許されないという感じがするんですよ。
許されないというか、自分の気持ちが許されない、つまり任務が果たせない。
だから、しかしそれには圧倒的な戦力があれば別ですけど、接戦の時もありますから、そうしますと軍隊の人っていうのは、訓練ばっかりしていて、一生戦争がないことを望んでいるんですよ、実は。
ところがそれだと、軍需産業の方が困っちゃうので、戦争しろ戦争しろと言われるんですよね。
お互いに親しい関係でもあり、政治家も同じということがあるんですね。
日本の軍部が暴走したという嘘
ところが日本の太平洋戦争、大東亜戦争の前の時も、軍事国家とか、そういう言い方をするんですね。
軍隊が暴走した。
軍隊は、日本軍隊でもやっぱり戦争したがらないんです。
あの当時戦争したら、必ず死ぬのは軍人ですからね。
ところがその後ろで糸を引いている軍需産業側は、どんどん戦争をやってもらいたいわけですよ。
その極端な例が現在のアメリカですね。
アラブの戦争は米国のマッチポンプ
ですから私はクリントン大統領、それからブッシュ、それからオバマ大統領とつながりましたけど、これはどうも怪しいんですよ。
アラブの戦争は、おそらくは非常に簡単に、また非常に角の立つ言い方をすれば、アラブの戦争というのは、アメリカがちょっかいを出して、紛争が起こるようにちょっかいを出して、例えばアラブの春というのはそうですね。
オバマ大統領と女性のクリントンの方がやった、私から見ると非常に悪辣な計画のように見えますが、アラブの春というめちゃくちゃなことをやって、アラブを大混乱に陥れて、各地で内紛を起こして、戦争になって武器を売ると、
こういうことを目指したんじゃないかなと思う節が、具体的なところにもいっぱいあるんですね。
オバマ大統領が善意の人という誤解
だからオバマ大統領も、あのオバマ大統領というのは善意の人のように見えて、それほど善意じゃないんですよ。
だいたいハーバードを卒業した優秀なアメリカ人というのは、自分のことしか考えないんですよね。
日本で言えば、東大卒の御用学者みたいなものなんですよ。
そういう性質をちょっと持っているんですね。
ヒラリークリントン夫婦は異常に金持ちな理由
ですから軍需産業からの、お前戦争しろ戦争しろというのにも、ある程度つき合ったと思うんですよ。
クリントン夫婦がものすごく金持ちなのは、それが非常に濃厚なんですね。
つまり、我々が世界情勢を見る時に、軍隊は戦争をしたがってないんだけれども、軍需産業はしたがっていると。
当たり前ですよね。
軍需産業は売り上げを上げないと、売り上げを上げるためには世界で紛争がなければいけないんですからね。
北朝鮮問題を仕掛ける軍需産業
北朝鮮なんか軍需産業から見ればしめたものなんですよ。
みんなは北朝鮮が困ると思ってますけど、軍需産業は全然そんなことないんですよ。
人が死ななければ商売にならないという、そういう仕事ですからね。
美しく言えば、わが祖国を守るという、わが祖国を守るという非常に美しい表現と、売らなければ自分が倒産して職を失うのが同じという、そういう仕事なんですね。
昨今の北朝鮮もしくはシリアなんかの、それからヨーロッパの紛争の状態における日本のマスコミの報道論調を見ますと、まるで軍隊が戦争したがっててっていう感じなんですけど、そうじゃないんですよね。
ですからそこのところを間違えますと、いろんな国際情勢を間違えるわけですね。
日本も戦争しなかったら、本当は自衛隊がお金に困っているのは戦争がないからなんですよね。
自衛隊は困らないんですが、自衛隊は例えば98式戦車なら98式戦車、10型戦車なら10型戦車に乗って訓練していればいいんだから、それでいいんですけど、軍需産業が困っちゃうんですよ。
平和を嫌う軍需産業の恐ろしさ
だから軍需産業は常に新しいものを供給せんといかんので、平和が困るわけですね。
だからみんなは、軍隊があると戦争になると、これは間違いないんですよ。
軍隊があったほうが戦争にならないんです。
それはお互いに軍隊同士が戦うと負けちゃうから、片側に軍隊がいなければ戦争になります。
というのは、軍隊は1人も死なないで相手国を占領しますからね。
ところが軍需産業はそうじゃないんですよ。
軍需産業は常に戦争をしたがるんです。
戦争をしたがるのは軍需産業とメディアと大衆
私が見るところは、いつの世でも戦争をしたがるのは、軍需産業とメディアと大衆ですね。
この3つが必ず戦争をしたがります。
大東亜戦争を煽った朝日新聞の戦争責任
日本の大東亜戦争の時も、1番戦争を煽ったのが朝日新聞ですから、朝日新聞が1番戦争を煽りました。
その煽ったのに乗っかったのが大衆、しめしめと言って飛行機をうんと作ったのが軍需産業、最後まで戦争は嫌だと、最後の御前会議で、多分負けるんですけど仕方ありませんからやりますって言ったのが軍隊なんですね。
これは現在でも同じなんで、ニュースを見る時に軍需産業、もしくは現在では軍需産業のさらに後ろにいる金融、お金、だから軍需産業のお金の人たちが戦争を起こしてると、そういうふうに極端に言っていいと思うんですね。
それが軍隊のせいになっている、隠れ蓑を使っているということなんで、これは多くの人が注意をしなきゃいけないと思います。