目次
イライラを解消する10の秘訣
心穏やかに暮らしたい…
そう願っていたとしても、人と接する機会が多いと、何かとイライラしてしまうことも多いものですよね。
テレビを見ても、年金が無くなるだの、二極化が進んで貧民層が増えるだの、聞きたくもない情報を、強制的に見させられる状況に、知らず知らず、ストレスが蓄積されてしまっているものです。
とはいえ、社会人にもなれば、イライラするたびに喧嘩していたのでは、きりがありませんよね。
大人にとって、イライラと上手く付き合っていくスキルは必須です。
そこで本日は、イライラが起こる原因と、そのイライラを抑え、解消する方法を、ご紹介させて頂きます。
イライラが起こる原因
イライラというのは、自分の思い通りにならないときに発生してしまう感情です。
理想と現実のギャップが大きければ大きいほど、イライラという感情も発生してしまいがちです。
そのため、理想が高ければ高いほど、イライラしてしまうことが多いということになりますね。
例えば、「年下は年上に対して敬語を使うべきだ。」と考えている人が、年上にタメ口で話す若者を見ると、イライラしてしまうといった感じです。
他にも、「ポイ捨てはするべきではない。」と考えている人が、歩きタバコをして、その場にポイ捨てをする現場に遭遇すると、イライラしてしまうというわけです。
イライラを抑える方法
きっちりとした真面目な方ほど、イライラしてしまう機会は多いものです。
ですが、イライラするたびに感情を爆発させると、喧嘩の絶えない生活となってしまいます。
そのため、イライラしをうまく抑える方法を、学んでおくこと必要があります。
1.深呼吸をする
イライラしたと思ったら、まずは深呼吸を意識するのも効果的です。
イライラしてしまうと、心拍数が高まり、呼吸が浅く、早くなって来ます。
ゆっくりと深く深呼吸を行うことで、心拍数の高まりを抑えられ、それとともに、徐々にイライラした気持ちが静まってくるのを感じるはずです。
2.イライラすることのデメリットを考える
イライラしてしまった時は、それにともなうデメリットを考えるの事も効果的です。
すぐにイライラするような人間は、同姓にも異性にも嫌われてしまうものです。
他にも、イライラすることによって胃潰瘍になってしまったり、肌荒れしたり、頭が禿げてしまうかもしれません。
デメリットを色々と考えているうちに、イライラしていることがバカらしく思え、心は自然と落ち着いてくるものです。
3.価値観を認める
あなたに理想があるように、相手にも理想があることを理解することで、イライラを抑える事が出来ます。
人それぞれ色々な価値観があるということを認めるという事ですね。
あいての価値観を認めることが出来ないと、揉め事が絶えることはありません。
イスラム教徒とキリスト教徒なども、年から年中喧嘩ばっかしてますよね。
育った環境や、受けた教育によって、価値観は変わってしまうものです。
価値観の違いにいちいちイライラしていたら、人付き合いは出来ません。
相手によって、色々な考え方や価値観があることを認める事で、イライラする機会が減ってきます。
4.人混みをなるべく避ける
多くの人とか関われば関わるほど、イライラする機会も増えてしまうものです。
そのため、イライラしたくないと思うのであれば、極力人混みを避けることも一つの方法といえるでしょう。
田舎などに旅行にいくと、イライラから開放されるのは、人が少ないということも大きな要因であるといえますね。
5.無関心になる
全くおすすめ出来る方法ではありませんが、イライラしないためには、相手に無関心になるというのも一つの方法です。
東京など大都会に住んでいる人は、無意識にこの方法を取っている場合があります。
人は、あまりにも多くの人に囲まれると、イライラを抑える許容量を超えてしまいがちです。
そのため、他人に無関心になることで、イライラしないように、本能的に行っているのでしょう。
とはいえ、この方法では、本質的な問題解決には繋がりません。
6.完璧を求めない
他人だけではなく、自分に対してイライラしてしまう場合もあります。
自分に対する理想が高過ぎると、現実とのギャップで、イライラしてしまいがちです。
そのため、他人だけではなく自分に対する理想を下げることも、イライラを抑えるうえで効果的です。
完璧主義になってしまうと、理想と現実の差が大きすぎるため、イライラしてしまう場面が多くなってしまいます。
イライラを解消する方法
1.美味しいものを食べる
イライラをなんとか抑える事が出来たとしても、イライラとした感情が全て消えてしまうわけではありません。
イライラを解消するためには、気分転換と消耗した栄養を補給する必要があります。
美味しいものを食べれば、幸福感が得られるものです。
ブドウ糖を摂取すれば、我慢で消費した脳のエネルギーを、補給する事が出来ます。
2.運動をする
運動にはイライラを解消する効果があります。
運動をする事で、エンドルフィンという脳内物質が分泌され、多少のイライラなら解消することが可能です。
また、運動をする事で、脳の働きも良くなるとも言われています。
3.お風呂に入る
お風呂で体を温める事で、全身の血行がよくなり、リラックスする効果が得られます。
イライラすると、身体が緊張し、固くこってしまいがちです。
お風呂でリラックし、身体の緊張もほぐれる事で、イライラした気持ちも、自然と解消する事が可能です。
4.音楽を聞く
音楽を聴くことで、精神を安定させたり、リラックスする効果を得ることが出来ます。
過度の緊張にさらされるオリンピック選手なども、リラックスするために、音楽をうまく活用していますよね。
お気に入りの音楽を聞いているうちに、イライラした気持ちも、徐々に消えていくのを感じるはずです。
5.趣味を楽しむ
時間を忘れて没頭できる趣味があれば、気分転換でき、イライラの解消に繋がります。
気分転換することで、イライラも自然と解消されていくものです。
6.深呼吸を行う
イライラしてしまうと、呼吸が浅くなってしまいがちです。
ゆっくりとした深い呼吸を行うことで、心が安定し、イライラした気持ちが落ち着いてくるのを感じるはずです。
7.元気の出る人に合う
一緒にいると元気が出る家族や友人がいる方はラッキーですね。
その人に合うことで、イライラ解消は容易でしょう。
8.日記につける
イライラしたことを、日記になど文字に書くことでも、イライラ解消の効果を得ることが出来ます。
イライラを文字に書いて発散してしまおうというわけですね。
イライラを文字に書いていると、自分がイライラしていた事がいかに小さかったのかと感じ、徐々にイライラが治まってくるのを感じるはずです。
9.睡眠をとる
イライラ解消には、睡眠をとるのがとても効果的です。
しっかりと栄養を取り、ぐっすりと眠れば、多くのイライラは、翌朝には解消されている事でしょう。
10.理想を叶える
イライラは理想と現実のギャップによって発生してしまいます。
ということは、イライラしないためには、理想を叶えてしまえばよいということになりますよね。
理想を叶えるまでには、イライラすることも多いでしょうが、理想が叶えばイライラする原因も減ることになるわけです。
まとめ
本日は、イライラの原因や解消方法をご紹介させて頂きました。
イライラは、小さい芽うちに、摘み取ってしまう事が重要です。
イライラが大きくなってしまうと、喧嘩など大きなトラブルに発展してしまいがちです。
イライラが貯まりすぎると、うつ病に発展してしまう可能性もあるといいます。
イライラをうまく解消して、健康で楽しい人生を過ごしたいものですね。