目次
数学者の父
私の父は明治生まれでですね、まぁあの学者でしたけど、数学者だったんですが、まだ、武士みたいな人でしたね。
家族とは隔絶しているんですよ。
家族は、私の母親を中心として家族が形成されていてですね。
おやじっていうのは、なんか奥の方にいてですね、もう話も出来ないと。
それで時々、私は名前が、邦彦っていうんですけれども「邦!」とかいって、呼ばれてですね、「これをしろ!」といわれたら、それをハイと言ってやるという。
まぁ、そういうおやじだったわけですね。
世間的な栄華も何にも求めておりませんで、今の学者と全く違います。
ワインとかそういうのには、全然興味が無いんですね。
数学だけなんですよ。
それでまぁあの、時々は付け届け(贈物)が学生とかから来ましてね、例えばあおの当時一番高いお酒で、ジョニーウォーカーの黒ラベル、なんていったのを学生の親が持ってくると。
そうすると、うちのおやじは日本酒しか飲まなかったものですから、
「そんなものはいらないから、肉屋にくれてやれ」
って、そんな感じの人でしたね。
まぁ、世間的な事は、何にもしないんですよ。
あの頃は、背広を作るときに、体のサイズを測らなければいけないものですから、じゃあどうしていたかというとですね、おやじが寝るとですね、おふくろが、そおっと洋服屋に電話してですね、洋服屋が寝ているおやじの寸法を測っている、というのを見た事があるんですね。
男と女の違う役割
まぁね、凄かった時代でしたよ、やっぱり、日本人の男っていうのがね。
武士では、もちろんありませんよ、普通の家でしたからね。
もちろん、女は女で、非常にしっかりしていたんですよ。
だけど、女性のしっかりの仕方、つまり、家庭を守るという意味での女性のしっかりとした考えとか態度とかですね。
男性で、例えば数学者であれば、本当に数学一筋なんですね。
もう、数学だけに興味がある、そんな感じなんですね。
父が残した遺訓
その父が、色々な事を僕に教えてくれたんですが、そのうち、今の私でも凄く引っかかって、困っているものがあってですね。
それが、
「邦、お前、生きている間に、評価されては駄目だぞ」
「生きている間に、評判がいいとか、偉くなるとか、そういう事があってはいかん」
「死んでから30年経って、評価されるような人間になれ」
って、いつも言われたんですね。
で、どういう意味なのかと言うと、例えば偉い人でダーウィンとかガリレオなんて人がいますよね。
そういう人たちというのは、生きている間というのは、みんながまだ理解してくれないんですね。
考えが先ですから。
つまり、今の人たちが、「あぁ、素晴らしい人だな」と思うのは、今の人たちが理解する範囲に留まっているからなんですね。
ですから、突然、「地動説」ですとか、突然、「進化論」なんて出てくるとですね、今でも疑問に思っている人がいるくらいなわけですから、それはもう、出て来た当時は、非難轟々なわけですね。
テレビでいつも迷う理由
私がテレビで解説する時にですね、いつも迷っているんですよ。
私なんかね、もっとつまらない迷い方なんですね。
自分が正しいと思っている事を言ったら、評判が悪くなるんですよ。
これはもう死後30年とかいうのではなく、それよりもっと喫緊な事でしてね。
例えば、リサイクルの時、
「リサイクルをしたら余計に資源を使う」
と言った時に、ある先生が、
「武田先生、1対300ですね」
って言ったんですよ。
私の考えに賛成する人が1人、反対する人が300人なんですね。
ですから、
「リサイクルはあまり意味がありませんよ」
なんて言ったって、評判が悪くなるばかりですね。
ダイオキシンの時もそうでした。
「ダイオキシンの毒性は弱い」
なんて言ったらですね、総叩きにあってですね。
それで、家を少し引っ越した事もあるんですけれども、そのようなバッシングを受けたわけですね。
メディアが作り上げた架空の病気
それは、今となっては、ダイオキシンの毒性が弱いという事は明らかで、ダイオキシン騒ぎが終わった時から、ダイオキシンの患者さんは出ていないんですからね。
あれは、架空の、メディアが作り上げた架空の病気だったという事は、今はもう分かっているわけですね。
医学的にも、レセプターとかそういうのがどういう状態かという事は、分かっているわけですね。
これはだけど、私が生きている間に、こうなりましたね。
森林は二酸化炭素を吸収しないよ、といった初歩的な事とか。
北極の氷が溶けても、アルキメデスの原理で海水面は上がらないよ、とか。
非常に、中学校の理科のような事を言っても、バッシングされたわけです。
まぁ流石に、10年くらい経つと、なんとなく理解はしていただけているわけですが。
タバコを吸うと肺がんになるは嘘
「タバコを吸うと肺がんになるというのは嘘ですよ」
「副流煙なんか全然関係ありませんよ、むしろ癌を止めたりする方があるでしょうね」
なって言うと、これもバッシングされるわけです。
温暖化なんかもそうなんです。
だけれども、私はこれに苦情を言っているわけでは無いんですよ。
まだおやじの言っていた事に届かないなぁ、と思っているわけです。
いつも、テレビでコメントを言う時に迷うんですよ。
おやじは死後30年って言ったけど、僕の言った事は、今はちょっと常識はずれかもしれないけど、これから10年経つと、常識の範囲に入るんですよ。
ですから、いつもそれを困りながら、実はテレビでコメントしているんですね。
自分の言っている事は、本当に事実に近くて、今の人たちは理解出来ないけれども、死後30年経てば理解できるというような事を、自分が言えるような人になりたい。
5年先に理解して頂ける事
私が、普通の歴史というのを書いたら、非常に多くの方が感心してくださいました。
やっぱり5年後くらいでしたね。
今は、日本の戦争は人類に何をもたらしたのかという事を、整理しております。
しかしこれも、5、6年経ったら、理解されるんじゃないかと思うんですね。
そういう意味では、私はまだ、おやじの遺訓には達していない、という気持ちがあるんですね。
テレビが嘘をつく理由
ところがですね、テレビは、逆なんですね。
今のテレビはですね、今の人たちが納得するような事を言わなければならないんですよ。
ですから、嘘になるんですね。
この問題は非常に難しい問題ですね。
テレビはスポンサーがいて、みんながそれを見てくれなければいけない。
視聴率がありますから。
これは大切な事で、本は書いたら売れなければいけませんし、テレビは放送すれば、みんなが見てくれなきゃいけません。
それはそれで正しいんですけれども、今のみんなが支持する事とか、理解してくれる事というのは、殆どの場合、間違っているわけですよ。
これが、もの凄く難しいわけですね。
多くの人は、自分の損得で、決めたりしていますから。
それが、やがて時代が経つとですね、何が本当だったか、とう事が分かるわけです。
日本人が悪いんだ
現在の人はよくですね、
「日本が戦争したことは悪いんだ」
「日本陸軍が悪かったんだ」
と言うんですけど、いや、あの当時はみんなもそれを支持したんですよ。
それから、安保条約反対の時も、みんながそれを支持したんですよ。
アメリカ軍出ていけ、というのもみんな支持したんですよ。
もちろん、ダイオキシンも支持して、色々そうやって、まあ来たわけですね。
バブルが崩壊したり、金融引き締めをやったり、間違いというか、5、6年経つと、間違いだと分かるような事もやってきたわけですね。
やりすぎの日本人
だけど、私たちは、ちょっとやりすぎているんじゃないかと思うわけです。
テレビの視聴率争いなんかがあって、本当に短期的な事ですね。
今のスポーツの色々な不祥事だとか。
ちょっと、どっか学生とか女の人が出てきて言うと、世間の噂が、こうウワァーっと傾くと、まぁそういうような世界ですね。
朝食を食べると、子供の成績がよくなるんだ、といった話だとかですね。
野菜を1日350グラムとればいいとかですね。
果ては、プラスティックのストローを使うとどうのとかですね…
なんというか、死後30年どころか、マイナス側に行っているような感じがするんですね。
それはその、まぁテレビも影響があるけれども、テレビが悪いかというと、まぁ、やっぱりそれは、我々国民がですね、この死後30年までは行かなくても、ちょっと考える、という力を学校で身に着けてですね、社会生活でそれを実施する。
そういった事が、将来の日本の発展、私たちの子供や孫が、豊かな生活をするための、礎になるんじゃないかと思うわけですね。
やっぱり、私のおやじのああいう態度、明治の人の態度というのが、しっかりしていたからこそ、私たちの今の豊かな生活があり、日本だけが有色人種で独立して、今でもサミットに参加しているというような国を、私たちにくれたんではないかと思っております。