睡眠に関する、こんな質問を頂きました。
最近、無音状態だとあれやこれやと考え眠れず、テレビやラジオを付けっぱなしで寝ています。
ですが、朝すっきりしません。
眠っている間も音を聞いていて、脳が働いているというのはやっぱり本当になのでしょうか?
どうしたら無心で寝むれるのでしょうか?
目次
テレビをつけたまま寝てもいいの?
例えば、眠る前に、照明を消して、音を消して、という事をすると、その瞬間になんだか眠れなくなっちゃうという人もいると思うので、それこそ入眠儀式として、何か音をかけたまま寝付くというのも、いいかなと思うんですけど。
音を聞くことというのは、実はプロセスが、レイヤーがあって、私たちの聴覚野は確かに音を拾うんですけど、そこから先の、音韻の処理とか、意味の処理とか、文法の処理というのは寝ているので、使っていないんですよね。
寝ている時に脳は休んでいるの?
寝ている時は、脳は全部休んでいるという事も無いんです。
内分泌系が動いているという事は、脳の奥の方は動いていますし、当然、夢を見ているという事は、その間、脳は働いていますから。
完全に休んでいるという事も無いんですね。
睡眠時に適切な働きをしているという事なので、だから疲れるという事は無いですよね。
だから、なんだろうな、むしろ気にするべきなのは、無音状態であれやこれや考えてしまうストレス状態の方ではないでしょうか。
そちらを先に解決する方が、早道かもしれませんね。
環境音楽は睡眠を促すのか?
波の音やせせらぎの音など、環境音を流すというのが流行っています。
このような環境音を寝る前に流すことは、睡眠を促す効果は得られるのでしょうか?
私の知見から言うと、ああいった環境音というのは、他の人の話声など注意を引かれてしまう場合のマスクとしては、非常に役に立つんですね。
眠れない時にするといい事
集中状態を高めるときには役に立つと言えるんですけど、入眠に関してはどうでしょうかね。
頭に浮かんできてしまう諸々の事を、クリアにしたいという時に、何がおすすめかというと、ちょっと自分にとって難しいかなというようなパズルをするとういう方法が、今のところ推奨されているんですね。
気になって何かに集中出来ない、何も無いとあらぬ妄想をしてしまう、などといった時に、薦められているのが、アナグラムとか数独といった、知恵を使いすぎないんだけれども、ちょっと難しめのやつを解くという方法なのですが。
ですから、枕元に数独とかを置いておくといいかもしれませんね。
他にも今言われている事として、何かをしている事を説明しているその音を聞くという方法がいいそうなんですね。
お話ではダメなんですね、面白くなっちゃうから。
マッサージをされている動画とかがあるのですがその
「頭を洗いまーす」
と言っている音を聞くくらいの面白く無さが、一番寝られるそうです。
iTunesユニバーシティーを聞くような感じですかね。
ラジオなどは面白くて耳が引っ張られちゃうからダメみたいですね。
寝る前に耳に心地よい声とは?
寝る前に聞くと心地よい声って、個人的な趣味であると思うんですよね。
何かほどほどに雑念を忘れされてくれるですとか、それが非常に重要になってくるのかなと思っていて。
そもそも、綺麗な人の声というのを、そもそもどう定義するかというかによると思うんですけど、倍音成分多い音の方が、ちょっと丸い感じがしますよね。
夜に聞くには丁度いいというか。
音というのはサインカーブですよね。
普通に音を聞くと、ギザギザな波をしているですが。
ちょっと、ノイジーな、綺麗でない波の声というのと、普通のアナウンサーさんがお話になるような、あまり他の成分が入っていない、綺麗な波の声っていうのがあるんですね。
その綺麗な波の声というのは、注意を引きやすいんですね。
注意をグッと引いて、聞かせるような声といのは、覚醒させやすいため、あまり夜に聞くのには向いていないのかもしれませんね。
夜に聞くのであれば、汚い声と言ったら何なのですが、複雑な成分がたくさん入ったような声ですね、そういう成分の入った声の方が、なるべく注意を引かずに済むという事で、いいのかなという解釈は出来ると思います。
老ける睡眠の取り方
眠れない時に、「入眠儀式としてお酒はありですか?」という質問をよく頂くのですが、あまり寝る直前まで飲まないという事であれば、リラックスるをする、ストレスを発散させるという意味では、眠りの前段階としての、リラックスするためのアルコールというは、いいのではないかと思うんですけど。
確実に、寝つきはいいんですけど、中途覚醒が増えたりですとか、眠りの質事態はよくはしてくれないので。
別に考えて、「今日はお酒を楽しむ」という風に考えて、ちょっと眠りを諦めるくらいの方がいいと思うんですけれども。
なので、そうやって途中で目が覚めるという事が分かって、どうするか考えて頂いたらどうかなと思うんですが。
お酒を飲むと睡眠に入る階段状のリズムが違う形になっちゃうという事が知られているんですね。
せっかく、睡眠時に成長ホルモンが出てくれるという事があるので、お酒を飲んで寝るというような習慣を続けていると、早く老けますよ。
という可能性があるので、心身によろしくない習慣というよりも、早く老けるリスクがありますという事が言えるかと思います。
自分の睡眠の質を測るには?
実際に、自分の睡眠がどうかという事を、可視化してみる機会というのは、なかなか無いと思います。
何かトラブルがあって、いつもと違うベッドで電極か何かをいっぱいつけて、測られてといった事はあるかもしれませんが。
これで分かるのは睡眠の状態だと思うんです。
ですが、質の良い睡眠という事で考えたら、これだけでは無いというか。
そもそも、質の良い睡眠というのが、どういう睡眠なのかというのが難しい問題でして。
例えば、寝つきがいいとか、夜中に目覚めないとか、起きたときにすっきりするとか、いくつかちょっと自分に問いていただいて、今どうだろうなという風にして。
習慣でしか、自分の睡眠というのは、なかなか評価できないので。
「スムーズに寝つけるかどうか」
「目覚めがすっきりし爽快感があるかどうか」
「日中は集中できているかどうか」
「昼間以外は眠くならないかどうか」
まずは以上の4つの基準をチェックして、自分の睡眠の質が高いのかどうかを簡易的にですが、知る事が出来ると思います。
睡眠の質を知るという事はなかなか難しい事だと思いますが、一つの参考にしてみてくださいね。