温暖化の理論が間違っていたと判明!環境破壊の文句は中国とアメリカに言え!トランプ大統領の誠意!武田邦彦

トランプ大統領がパリ条約を離脱

トランプ大統領がですね、パリの条約…地球温暖化の条約を離脱したってことに対して、各国でいろいろ反応もありですね。

日本では、環境大臣が怒りのコメントっていうのをしてるっていう話なんですが。

これは科学的に、そういう政治的なことじゃなくて科学的に、しかも科学のうちでもですね。

温暖化ガスが増加したら、地球が温暖化するかっていうようなもちろん科学として非常に重要なんですが。

アメリカの議会で、どのように説明されたものが実際どうだったかと。

そういう視点からですね、考えてみたいし。

これは日本がですね、トランプ大統領がパリ条約を離脱するニュースの時にですね、私は必ず触れなければいけなかったことじゃないかと思うので。

もちろん今朝の、NHKニュースをはじめいろんなとこ見ておりますと、ほとんどこのことに触れてないもんですから。

ここでじっくりと考えてみたいと思います。

地球温暖化問題はいつ生まれたのか?

この地球温暖化っていうのは、基礎研究的には1980年頃から出てきた感じなんですが。

ある程度、社会でみんなが知るようになったのは1988年のアメリカの上院の公聴会だったわけですね。

ですから、このとこにつけたグラフはですね、赤い線が引っ張ってありまして。

この赤い線の、左側がこの図が発表されたときよりか前ですね。

それから、図が発表された後がですね、予想領域と書いたとこですね。

それからもう、30年経っておりまして。

実績で話せるようになった温暖化問題

まぁ1988年ですから現在は2017年、30年経っておりますから。

温暖化っていうのは、予想の領域を超えてですね、実績で話が出来るという状態になってるわけですね。

1988年の6月23日に、アメリカ上院で公聴会が行われそこで、NASAのフレッド・ハンセンという博士がですね。

温暖化の理論を発表し、それによる予想をいいました、それがこのグラフですね。

それでここでですね、シナリオの1と書いてあるのが。

このまま普通に何も対策を取らずに、二酸化炭素を出し続けたらこの形で上がりますよということを示しておりまして。

それから、シナリオの2っていう点線がですね、これが各国が共同して温暖化ガスの排出を止めた場合の予想線ということで。

横軸に温度の上昇の状態が書いてあるわけですが。

これを見ますと、一目瞭然なんですが。

1988年当時は、予想線しかないわけですね。

そこの上に、実際にこれは2010年までの世界の観測点を入れた太い線ですね、これ入れた3つのものなんですが。

京都議定書を一切守らなかった日本以外の国

実はその後ですね、京都議定書とかいろいろありましたが。

世界の二酸化炭素の、温暖化ガスの排出量はですね実質的にはほとんど規制が吉向を奏さなかった。

だから、黒くて細い実線の通り温度が上がるはずだったわけですね。

これで見ますと、だいたい30年で1℃くらい上がってますよね。

現在よく言ってます、100年で4.8℃上がるって言ってますけどもそう言った理論ですね。

30年の3倍ですから、ここで30年で1℃上がってますからだいたい100年で3℃~3.5℃ぐらい上がる予想になりますね。

この理論を使って、温暖化ガスが増えると地球が温暖化するってことを言ってたわけですね。

温顔化の予測は当たっているのか?

ところが、現実にはどうだったかって言うとですね。

世界各国が対策を講じて、ほとんど二酸化炭素出さなくなった時の予想線、点線ですね。

これに沿っているということなんですね。

したがって、二酸化炭素が現実的には…温暖化ガスですね、現実には増えてるんだけれども。

だけれども、温度は二酸化炭素が増えないときの温度の上昇しか起こってないってことなんですね。

私が、強調したいのはですね、人にはいろいろ意見があると。

だから、温暖化するという人もいるし、温暖化しないという人もあるだろうと。

温暖化の理論が間違っていた答えは出ている

だけれどもですね、今度のトランプ大統領、やっぱアメリカ政府ですから。

アメリカ政府と言うことを考えれば、1988年のこのグラフをもとにアメリカ政府は今まで政策をとってきたわけですね。

それから30年経って、自分たちが決めたグラフの根拠、計算の根拠が間違っていたっていうことは、もうこの30年間で実はもう答えが出てるわけですね。

つまり、地球が温暖化するかどうかってのは未来の問題のように多くの人が考えていますが。

すでに1988年に、予想をし予想をした曲線が合ってたかどうかっていうことが分かることによって、我々科学者ですとこういうことになると理論が間違ってたんだなと、

計算が間違ってたんだなと、いうことになるわけですね。

そうしますと、そこでもう1回計算し直さなきゃなんない。

こちらの記事も一緒によく読まれています。

最後にフォローをお願いします。最新情報をお届けします。

コメントを残す