目次
日本は子供の命をどう守るのか?
現在の日本で、緊急の大きな課題といいますと、私は1つは北朝鮮のミサイルに見られるような、日本の国防の問題ですね、これは日本の大人を守るというか、むしろ日本の子供を守るという点で非常に重要だというふうに思うわけですね。
私は現代の憲法を改正せずに、自衛権というのをはっきりと、要するに日本を攻撃しに来るような姿勢を持っている国に対しては、日本も充分に相手を攻撃できるような戦力を、現在の憲法でも充分に持てると思っておりますが、
女性はどうすれば幸福になれるのか?
それはそれとして、もう1つは女性の幸せっていうのが、非常に私は現在の緊急の課題だと思うんですね。
戦争の前は家制度というのがあって、女性は幸福な女性と不幸な女性がはっきり2つに分かれましたよね。
自分の夫が非常に理解があり愛情が深ければ幸福になるし、それから非常に冷たければ不幸のどん底に叩き落とされるということで、女性が主体的に自分の幸福を得られるということがなかったわけですね。
男の仕事が死ぬ事だった時代
ただその代わりに、これは絶対に忘れちゃいけないんですが、人生を捨てる、死ぬ、というのは男に全て任されていて、うち続く戦争で徴兵されたのは男性だけだったわけですね。
これはもちろん女性を徴兵してもいいわけで、前線で突撃する兵士はやっぱり男性の方が適してるんですけれども、後方で男性のためにご飯を炊いたり着物を繕ったりするというのはいっぱい必要だったわけで、女性を徴兵してもよかったんですけれども、
やっぱり女性であるということとお母さんであるということで徴兵しなかったわけですから、戦前の女性が一方的に男性に比べて不幸だったかと言うと、現在の女性よりは不幸ですけれども、その当時の男性に比べれば、やっぱり女性の方が幸福だった、
女尊男卑だった戦前の日本
つまり男尊女卑というのはなくて、実質的に女尊男卑だったので、男性を立ててバランスをとっていたというのが戦前だろうと私は思うんですね。
幸せを掴むチャンスが減った日本の女性
ちょっと飛んでそれからずっといろんな紆余曲折があって、女性解放運動とか家制度がなくなったりいろいろして、現在の女性はどうかといったら、本当に僕は幸せをつかむチャンスが少ないと思うんですね。
1つは中学校高等学校が男女共学であるということですね。
男女共学ということは、思春期という非常につらい時を、男女の問題と自分の成長の問題の2つを抱えるという、そういうことになるわけですよね。
ここで将来を誤ってしまう、というか全体的に誤ってしまう男女が多いんですよね。
もちろん中学校や高校で異性の友達ができてセックスに至るとか、そういうことが少なくても、心理的に非常に打撃を受けることが多いんですね。
特に男性、男の子の場合は、自分のいろんな性の目覚めと、それから女性というものが比較的自分に挑発してきますから、女性の方が挑発していると思っていなくても、週刊誌を見れば裸はあるし、ということで非常に大きく悩むわけですね。
女性を深く愛せない男が生まれる理由
それでも私なんかが思うには、男女共学における中学校、高等学校、共学ばかりでなくて週刊誌の裸の絵も含めて、そこで育った18から20歳になった男性は、もう女性を深く愛することができないわけですよ。
これはもう生物学的にそうなんで、社会学的、道徳的に言っているわけじゃないんですね。
女性を深く愛することができなくなった男が、今度は女性の方が人間は性欲を持っていて、男性は誘導型性欲ですから、女性が夫を欲しい、子供が欲しいということで結婚を求めても、男性の方が強く女性を愛する力がもうないという、そういう状態に今陥っているわけですよね。
結婚したら怠ける女性とセックスレス
結婚してもそうで、結婚しても奥さんが、結婚の前はお化粧もしてかわいく作っているのに、結婚した途端に、例えばどんどんご飯を食べて丸太のように太って、化粧もせずにそこらへんにごろごろとしていたら、それは男性は誘導型性欲ですから、性欲が沸かない。
そうすると1人目の子供が生まれても2人目の子供は生まれないという、こういうことになる。
そうすると30歳くらいで1人目の子供を産んだとしても、あと20年間30年間セックスレスの夫婦になるという、こういうようなことになるわけですね。
独立会計となった現代の夫婦
しかも我々の時代には、まだもらった給料は全部女房に渡すというのがしきたりでしたけど、現在では独立会計ですね。
そうすると、女性の方は子供を産み育児をし、台所をし洗濯をし、そして自分で稼ぎということになりますから、しかも子供は託児所に預けなければいけない、託児所は不十分である、国は女性に働けと言いながらそういうシステムを作っても託児所を整備しない、というような無責任体制の中で、
女性の20歳くらいから55くらいまでの閉経までの人生というのは本当に不安定で、ゆっくりとした生活ができないでいるわけですね。
テレビで重宝される利己的な女性たち
私はこれは、あえて批判を覚悟で言うんですけど、時々女性のテレビに出る人とか指導者とか議員さんに会うと、女性の議員さんとかテレビに出る人には悪いんですけど、ちょっと利己的なんですよね。
自分が、自分がと言うんですよね。
自分は恵まれてたりするんですよ。
割合お金のある家だったり、お母さんが近くにいてずっと育児を手伝ってくれた、それを言わずに、私はこうできたというんですね。
私はこうできたというので聞いてみると、そりゃあできたでしょうね、それだけお金があって、お母さんが近くにいて育児を手伝ってくれたならできるでしょう、だけど女性はみんなそうなんですかと言うと、
女性特有と言うとまた女性の方から怒られるんですけど、自分がよければいいやというところがあるんですよね。
今は男性よりも女性の地位の方が上である
だから自分がよければいいやで、今度の憲法改正でも、この際やっぱり女性の地位を上げるというか、充分に上がりすぎて実は逆効果が出ているんですね。
地位はもう今女性の方がずっと上なんですよ。
だって消費活動も8割は女性ですしね。
男は働き女は買い物をするってなっているわけですから、そういう標準的なことだけではなくて、
例えば子供ができたらどうしようか、やっぱり働きたいし子供もかわいいし、じゃあ子供を産んで子供がかわいいというのも当たり前で育児を一生懸命やるのも当たり前、それから家の中だけにじっとしていたらとてもたまらないので、外に出て働きたい、それはみんな当たり前のことですね。
この世の中は半分が女性で半分が男性なんですよ。
女性が安心して子供を産めない理由
その女性が安心して子供が産めないというのは、託児所を作ることじゃなくて、自分を強く愛してくれる男性、それから安定した家庭、働きに出ようと思ったら働きに出れる環境、そういったものを総合して女性の幸せっていうのは来るわけですね。
男性の方は今戦争がなくなったし、それから子供を産むことがないから、女性は30くらいまでに2人の子供3人の子供を産んで苦しむわけだけど、男性は別にその間酒を飲んでいればいいというので、非常に不均衡なんですね。
だからこういった憲法改正の時に、やっぱり日本人の半分は女性なんだと、憲法は女性のためにあるんだと、そういう声がやっぱり女性議員から出て来ないですよ。
蓮舫さんと言う民進党の党首がいますけど、全然違うことを言っていますよね。
だから、女性の議員ということに限りませんけど、それで自民党から家庭というものを入れようかと、これも考えられますけど、自民党が言っている家庭というのは、実は古臭い、親父が威張っている家庭のようなイメージがするんですよ。
そうじゃなくて、女性があるいは働きあるいは育児し、そして買い物もしおしゃべりもし、そして女性としての性質を生かした、男を同じことをするという男女共同参画みたいないかがわしいものではなくて、
女性が母親として、女性として妻として、そういう社会ができないかっていうことですね。
男性が女性を強く愛せる社会の重要性
やっぱり私は男性が強く女性を愛すること、これが非常に基本ですよね。
家族のためを男性が思うこと、女性もその中で自分勝手だけではなく、やっぱり女性が周囲とも調和をしてやるという、そういう基本的な社会構造はどういう社会構造なのかと、
いずれにしても戦後日本国憲法で定めた資本主義の社会では、男はいいんですが、私は、日本国憲法を作る時に女性の幸せは考えてなかったと思うんですね。
そこまで考えが及ばなかったと思うんですね。
こうして戦後70年経って、若い女性が本当に走り回り不幸であり不安定であり、いろんな点で悩んでいる、それをやっぱり汲み取るような、そう言った憲法改正が必要なんではないかと思います。