目次
気象庁の政治的な表現
今度の中国地方四国を中心した災害はですね、大変な大きなものであると共に、その今まで長年嘘って言ったらちょっとこれもあれなんですが。
やっぱり気象庁が長年の間、中立的なで科学的な表現ではなくて政治的な表現をしてきた。
やっぱりこれがですね、まあ科学を扱う気象庁としてのですね、大きな問題だったわけです。
温暖化を叫ぶ元気象庁長官の不見識
元気象庁長官という人が、数年前結構テレビに出てですね、温暖化、温暖化つって叫んでおりましたが、私は非常に不見識だと思いましたね。
ていうのは、もちろん温暖化するかどうかということはいろいろ学問的な、その議論があることは間違いないんですが。
気象学的には、極めて疑問がある問題だったんですね。
特にあの人、テレビによく出た人たちは、人はですね予報課長でしたからね、かつて。
そういう人が、温暖化ということを言うというのが非常に私は問題だというふうに思ってきたんですね。
温暖化の理想と現実
二つ問題があるんですね。
一つは仮にですよ、現在の地球がいわゆるCO2温暖化ガスによって、温暖化してるとしますね、私は違う意見ですが。
しかしですね、温暖化を止めることは現実的には出来ないんですよ。
その、人間っていうのは死なないほうがいいけど、現実的には命が尽きるわけですね。
病気もしない方がいいけど、現実的には病気もするんですよね。
で私たち、特に私のような科学者は、希望と現実というのはいつも非常に厳しく区分けしてるわけですね。
そうしないと、飛行機を飛ばすと、墜落しない方がいい。
だけども現実的には墜落するわけで、それを計算してちゃんと墜落しない飛行機にしなきゃいけませんから、理想論を言ってたってダメなんですね。
温暖化の原因が本当にCO2なら止められない
で、温暖化っていう問題は止められないんですよ、まあCO2であれば絶対止まらないんです。
なぜかってったら、国際的な協力が得られないからですね。
アメリカ、中国というですね、二大国がCO2の45%出してるわけですから、日本なんかがいくら言ったってそれは道徳的にはいいですよ。
それから倫理的にもいいかもしれません、まあ本当は違うと思いますが、まぁいいかもしれません。
だけども科学的にはまったくダメなんですよ。
ですから、気象庁ってのは科学を扱うところですから、心密かに温暖化がCO2の影響だともし仮に思ってたとしてもですよ、あの事実を言うべきなんですよ。
例えば、雨が激しくなった、その原因はつったら一応分かりません、分かってたら分かってたって言っていいんですけど。
あの温暖化で、海水の温度が上がるからって冗談じゃないんですよ。
だって、海水ってのはすぐ上がんないんですから、日本の近海の海水の温度は上がってるんですよ。
これは、いわゆる温暖化で上がってるんじゃなくて、海流の動きによって上がってるわけですね。
何でかっていいますと、空気と水の比熱は3000倍違うし、海流があるし、もう熱容量から言って全然そういうことはありえない。
日本の気象の変化と温暖化の嘘
そういうことを理由にするということがですね、今度の災害の原因になりました。
っていうのはですね、気象っていうのは日本の気象っていうのはですね、20年とか50年おきにバタッパタッと変わるんですよ大きく。
例えば、まあ戦前の気候とまあ偶然なんですけど、戦争を境にした気候っていうのは相当違うんですね。
それから、1980年ぐらいを境にしてまた気象っていうのは大きく変わるんです。
ですから、気象って言うのはですね温暖化以外にも大きく変わる要因があって、例えばかつて戦争の後なんかは諸戸大風、狩野川台風とか伊勢湾台風っていう大きな台風が来たんですが。
最近ではああいったクラスの台風っていうのは、もう今来ないんですね、台風は少なくなってるんです、弱くなってるんですね。
これはもう、温暖化っていうのを言うために台風も酷くなってきたって言ってる人がいるんですけど、それは嘘なんですよね。
そういう嘘に、気象庁が流されてしまったわけですね。
これが一つ大きな基礎的な要因です。
気象庁が再びですね、科学技術を主体とした省庁に戻ることを期待しております。
そして事実をちゃんと伝えてほしいと思います。
それから、もう一つのは表現の問題ですね。
これは災害防止法なんかを見ましてもですね、私の理解ではね、私は一応理解してる範囲ってのは相当ある程度の理解なんで、私が理解できない場合はまあ法律の書き方に問題があるとか、
そこまで言うとなんなんですが、そういう感じがするんですが。
災害防止法ではですね、現実に住民に災害を知らせ誘導するのは自治体なんですよ、あくまでも。
嘘を垂れ流すだけの気象庁とNHK
気象庁はその、科学的な原因を言うだけなんです。
NHKはただ伝えるだけなんですよね。
そういう役割をしっかり守るということが大切で、やたらと大げさな表現を使ったりして、それがいいかどうか分からないんです、今度それですね。
今度、被災された人の結構な人はですね、なんか発表は大げさにやってるけど川は氾濫しないだろうと思ってた人が多いんですよ。
でこれはまあ、ずいぶんいろんなところで、SNSなんかでも指摘されてますね。
そういうのはですね、あれほど大げさな事を何回も何回も言われたらですね、狼が来たみたいもんで人間はもう動かないんですよ。
気象庁はですね、なんか命を守る、直ちに命を守る行動をとってください。
って、全然意味分かんないんですよ。
嘘で温暖化を煽る気象庁
例えば今度もですね、災害のあとすぐ愛媛県にちょっと別な用事で行ったんですが。
愛媛県でも、もちろん相当な被害があったんですが、愛媛県の98%ぐらいのところは全く平穏なんですよ。
行く時にはなんか、食事がおもうように取れないのかなんとかっていう、いろいろ心配したんですけど全くそんなことないんですよね。
ですから、報道も曲がってるんですけれども、それは気象庁の大げさな表現なんですよ。
気象庁が使う記録的というインチキ
それから、記録的なっていうのが絶対止めた方がいいですね。
記録的っていうのは何の情報にもなんないんですよ。
ていういうのは、どういう記録だか分かんないんですよ。
あの、人によって全然違うんですよ、記録的なってのが。
例えばですね、今気象庁が使ってる記録的ってのがいかにインチキかって言いますとね。
日本では、降り始めから1000ミリ降るとかですね、今度岡山県なんか600ミリしか降ってないんですから。
で、1時間雨量だって3時間雨量だって、そんなたいしたことなかったんですよ。
だから、これを記録的と言うならですね、記録の長さ、時間の降ってる長さが若干記録的だったかもしれません。
だから、何を記録的と言ってるかですね、記録ってのはいっぱい記録ありますから。
例えば1時間雨量、3時間雨量、それから24時間雨量、降り始めてから降り終わるまでの雨量。
それからその、同じ雨量でもですね、今度高知県には1000ミリ以上降っても警戒警報みたなのがあまり出なかったけれども、岡山県は600ミリくらいで警戒警報が出たのはなぜかっていうと。
それこそ正しいんですよ、土地の状態によって危険度が違いますからね。
ですから、記録的な雨量っていうだけではダメなんです、ダメっていうか記録的な雨量って言うこと自身がダメなんですよ。
気象庁のインチキの手口と越権行為
それから1回僕、鹿児島でですね、記録的雨量っていうのを盛んに気象庁が言った数年前に調べてみたらですね。
実は、鹿児島におけるアメダスの設置っていうのが、ほとんど21世紀に入ってからなんですよ。
だから、わずか10年くらいで記録的雨量つってるんですよ。
ていうのは、10年前の元はそのアメダスのある所に観測地点がないんですよ。
だから、せめて記録的雨量っていいうんならですね、鹿児島県で一番多くなきゃいけないんですよね。
ところが、鹿児島県に一つアメダスを設置すると、そのアメダスの量になるんですよ。
それでしかもですね、命を守る行動をとってくださいって言うのは、たぶん気象庁の越権行為であり、記録的雨量っていうのも気象庁のさぼりなんですよね、だって全然データ出てないんですから。
僕も一生懸命探してるんですよね。
あの、僕は真面目だから科学者ですから。
記録的雨量つったら、それでは満足しないんです。
過去の雨量と、例えばどこの県でどのくらいの雨量が今まであって、まあ県っていうか川の場合は流域ですね。
流域の雨量というのが、それからどこに降ったか。
上流に降ったか、下流に降ったかも違いますんで、それをきちっと出してくれればいいのに、そういう基礎データほとんど見つからないんですよ。
それで見つかるのは、命を守ってください。
命を守ってくださいなんて言うから、皆が逃げるかどうか迷っちゃうんですよ。
自分のへまはスルーする気象庁とNHK
それは、自治体からですね、この自治体の問題は別の機会に言いますけど、自治体の人にこの前詳しく聞いてきたら、全然事態が違うんですよ。
だから無茶苦茶な、中に国民が犠牲になったって言うのが本当なんですね。
全然避難を呼びかけるべきでない気象庁とか、NHKがわーわー言って、肝心の自治体は実は何も出来なかったんですよ。
何が出来なかったかったら、住民からの問い合わせが多くて電話がふさがってて、重要なところからの連絡が届かなかったって言うんですよ。
いやぁ、メディアそんなこと放送しませんよ、自分たちのヘマになるから。
だけど、これね気象庁からまず直すんでしょうね。
やっぱり気象庁から直し、そしてきちっとした災害防止体制にする。
災害省を作ろうなんて話ありますけど、そんな災害省なんか作ったって税金だけ増えて、災害が減らないということになると思います。