目次
ビットコインを薦める竹中平蔵
ビットコインの魅力を語った竹中平蔵氏に物申す。
仮想通貨の取引所、コインチェックから580億円相当の仮想通貨、ネムが流出しました。
最近ですね、色々それだけじゃなくて何かと話題にのぼる仮想通貨です。
その代表格でありますビットコインについて、竹中平蔵さんが語っています。
これどんな内容かざっとお伝えすると通貨決済の手段としても国ですとか、その国の権威とかそういったお墨付きがなければですね、安心できなかったのだけれども、新しい技術、これを駆使する事によって、そうでは無くなて出来るようになったと。
法定通貨に対して特定の国家による価値の保証、これを持たない仮想通貨について語ったわけなんですけれども。
藤井さんこの辺りいかがですか。
竹中平蔵は詐欺師なのか?

この記事を、竹中平蔵先生のこの記事を目にした時、非常に私は大きな問題を感じました。
そもそもこの竹中先生の言葉は何を意味しているかというと、ビットコインは安心、国のお墨付きがないから安心出来ないと思われていたけれども、新しい技術があるから安心できるようになったと、こう断定しておられるんですよね。
一般にですね、辞書で調べていただければ分かるんですが、詐欺っていうのは瑕疵ある商品とか行為とかサービスとかっていうものを、その瑕疵がないと大丈夫です安心ですと、
本当は安心できないものを安心ですよと言って推奨する行為が、これ詐欺と呼ばれるんですけど。
竹中先生はこれで個人が儲かるかどうかというところは、証明できないので詐欺であると僕は断定はしませんが、その瑕疵あるものを推奨するという点ですね、
要するに問題があるものを推奨すると点で、そういう傾向が極めて濃厚だなと。
特にこんなのを聞いて若い子とかは、ビットコインだ、初めてだから買おうかなと。
それでとんでもないことになったら、どう責任を取るんだというふうに倫理的な憤りを感じるような発言だと思います。
学術的に言って、この竹中先生の国の墨付きが無いけど技術があるから大丈夫だって、学術的に言って誤りであるという論証はいくらでも出来て、4つくらいこれ言えますけど。
第一に、これ簡単ですけど納税とか公共料金の支払いは出来ない。
公共料金の支払いに使えないビットコインや仮想通貨

ビットコインでは。

ビットコインではですね。
だからこれは政府が認めていない。

ビットコインだけじゃなくて、仮想通貨。

そうですね、仮想通貨というものを。
これ大事なんですけど結構大事で、円の場合は例えば僕が何か負債を抱えていると、返さなきゃいけない義務がある時に、円で返させてくださいと言うと、
円で返すな他のもので返せって言う権利は受け取り側にないんですよ。
円で返すって言った時には、そういう受け取る票が出てくるんですけど。
これビットコインは、そんなビットコインで返すなと言われるわけですよね。
例えば米で払わせてくださいと、ダメお前って言われる。
俺、本が今3000冊残ってるからこれで返させてくださいって、ダメだわお前って言う権利はありません。

それと同じだ。

それと同じで、ビットコインで返すってそんなのダメだお前って言われてしまう。
仮想通貨と日本円の根本的な違い

それは円は、日本の法定の通貨だから。

日本の法定のものだから、その拒否が基本は出来ないという事が第二。
そんな意味で、そんな安心出来ないっていうのも第二なんですね。
第三にこれが大事なんですけど、システムは確かに安心できるもので仮にあったとしても、金融政策というものが存在しないですから仮想通貨の場合。
ところが円の場合は、ドルの場合は日銀という政府が極めて大きな影響力を持った人事権を、これ国民が主権の中で人事権を持った組織が買いオペレーションと売りオペレーションとかを通して、円の安定性を確保する装置がついてるわけです。

円が急に上がっちゃったとか、急に下がっちゃったって時ですよね

そうそう、そうならないようにいろいろと黒田さんが毎日いろいろ頑張っていると。
黒田さんがやっている事に批判もあるでしょうけども、一応めちゃめちゃやっているわけではない、めちゃめちゃという人もいるでしょうけど。
暴落を、一番重要なのは暴落しかけた時に買いオペレーションをかけて暴落を食い止める装置というものがあって、これが円の安心というかこの安定性を確保してて、この円の信認を確保できているのは日銀がいるからなんですよ。
ところが、これ仮想通貨の場合ないわけですよね。
ですからこれ、乱高下もしていますからね。

はい、していますからね。
価格が下落してもなんの保証もない仮想通貨

このひと月で半分くらいになったりとかもしてますから。
そういうところで、もうこの点は明確には安心できないですよね。
寝ている間に、半額なのってみたいな事に。
これ円の場合はそういう事もないとは言えないんですけど、そうなる確率が非常に低いわけですが、その意味で安心性は非常に高いのがいわゆる円とかドルとかなんだとか言うものなんですね。
4つ目はですね今回の580憶ですか流出したと、この580憶ルパンが盗むようなトラックもないんだから、どれぐらいなんですかちょっと分からないんですけども凄まじい事になるわけで。
ネットバンクとかも普通の何とか銀行とかでもありますけども、基本的に銀行のシステムというのはインターネットから繋がないで、スタンドアローンでやる部分が大きいわけですよ。
その意味で、ハッカーにハッキングされるリスクって言うのは一定程度に抑制されるんですけど。
仮想通貨の場合は、断然繋がっているわけですよね。
しかも今そこは今回の案配は、ちょっと忙しかったらそこまで手が回りませんでしたみたいな。

ホットウォレットとかコールドウォレットとかね。

そんな話ですよね。
だから安心出来てないじゃないかと。
だから非常にやばいものなわけですよ。
乱高下するし、ハッキングされるものなのに、安心できるんですよっていうふうに言われる。

それはちょっとだろうって。
竹中平蔵による国家の愚弄

私もね、ビットコインとそれ以外っていうのは違うっていうのはあるとはいえ、仮想通貨と呼ばれるものには共通してこういう問題があるわけですから。
この竹中先生ように、そうじゃなくて国のお墨付きがなくても安心出来るんですよって断定するのは、著しく国家を愚弄するというか。
国のお墨付きというものを愚弄しているわけですよね。
それは本当にこれ倫理的なものにもの繋がる大きな問題があるんじゃないかと、僕は学者として感じましたね。

このところの仮想通貨、これを否定すると頭固いななんて思われがちかな、なんて思っていたんですが。

そうじゃないんですよね、頭の固い無知な人がビットコインという新しい技術を不合意に疑っているでのはなくて、事実を正確に知る可能性の高い見識のある人がビットコインなぞといういかがわしい物には手を出さない。
というのが実態なわけですよね。
そういう動きはフェイスブックでも、広告で出さないとかいう話とかと連動もしているわけですから、竹中先生がおっしゃっている説が一言で言うと邪説と言わざるを得ないと。
私は学者として考えています。

そうすると改めてこの仮想通貨というもの、もうすでに1000種類以上も世界に出ていると。
そして今回この580憶が流出したというような事件もある、そうすると、そうか手数料とかも低くて全世界で使えて使う分には便利なんだろうけど、
今藤井さんがおっしゃったみたいに、バックアップ機能って言うのはないんですよね。

基本的にそういうい事なんですよね。

ですから、その円というかこの通貨とか違うだっていうのしっかり覚えていただいて。

その通貨というものの裏側には、必ず国家権力という恐ろしい軍隊と自衛隊とか徴税権とか持っているすさまじい権力があって円というものが安定しているんだという構造があることを、
皆さんこれを機に勉強してもらいたいですね、常識ですからこんなもの。
乱高下するビットコインの価格

ビットコイン乱高下。
インターネット上で取引される仮想通貨の代表格、ビットコインの価格乱高下しています。
17日国内の主要取引所で、1ビットコイン220万円を超えたのをピークに先週一時最高値から39%下落、140万円を割り込みました。
仮想通貨の国内大手取引所のビットフライヤーでは、今年1月に1ビットコイン10万円程度だったのが12月にアメリカで先物市場が開設されることが決まると、
機関投資家などからの資金流入予想した思惑買いが進んで11か月で20倍を超えたという事なんですね。
田中さん、このビットコインを始めとする仮想通貨市場、これどうご覧になっていますか。
支払いに使えないビットコインの投機狙い

まず通貨って言うのはいろんな役割があるんですが、代表的なのは支払い手段ですよね。
ところがビットコインの場合は、支払い手段としての設定が多分失敗していると思います、これは。
価値がですね、これだけ大きく変動してしまうと、おいそれと支払い手段として使うのは難しいじゃないですか。
例えば一晩でですね15%、20%価値が暴落する通貨をですね、支払い手段にはなかなか出来ないですよね。
タイミングが悪くなったらですね、個人でも大損ですから。
そういった点で支払い手段としてはダメと。
じゃあ一体どういったものとしてビットコインは今成り立っているかというと。
投機目的の資産として成立していると。
ビットコインと地下アイドルの共通点

しかもビットコイン市場を見ていると、これ取引している人たちって言うのは非常に偏っているんですね。
個人投資家が中心で尚且つ日本人が多いと言う性格を持っていると。
なぜこんなにですねビットコインの価値が乱高下するかというと、以前この番組でもお話しした事あると思いますが、地下アイドルのファンと同じであると。
つまり地下アイドルというのはですね、ごく少数のファンを相手に商売をしているという感じですよね。
ファンが一人欠けるだけでも、すごくアイドルの生活と言いますかアイドルの価値、市場価値に大きな変動もたらす。

影響がある。

あと一人増えただけでも、また価値が急激に上がるというような形なんですね。
ファンの人たちの個性というのも、だいたいですねアイドルの事を大好きただそれで終わるんですね、嫌いになったら去っていくと、すごく両極端な行動をしやすいという点ですねビットコイン市場と似ています。
これ経済学的に言えば、薄商い市場というんですね。
商いの額だけは非常にビットコイン市場は巨大なんですが、ただ先ほど言いましたよね。
取引する人間、取引主体の個性が非常に一方向に流されやすいって言う事で、あまり多様化されていないと。
機関投資家も少ないですし、支払い手段としてビットコインを取っている人たちも少ないと。
投機目的だけで特定の国の個人が集中して現れているんで、乱高下を生み出しやすい。
これをですね、バブルっていうふうに捉えればバブル的な現象を招きやすく、また崩壊も招きやすいと。
非常に不安定な市場ですね。