メディアは基本的にプロパガンダ機関
プロパガンダという言葉が出ましたが、メディアは基本的にプロパガンダ機関なんですよね。
で、重要なのはね、メディアもそうなんだけど、メディアの後ろに誰かがいるわけですよ、絶対に。
それはそうでしょと。
例えば、さっきの毎日新聞のこれだって、要は皇室典範ね、改変とかに持ち込みたい人達がいるわけですよね。
だから、こういう事をやっているわけなので。
でね、中国共産党とかいわゆる左翼リベラル系の人達にプロパガンダとかはまぁ問題だと思うんだけど、政権側だってやっていますからね。
だから結局ね、メディアというのはそういうものだという事を認識しなくちゃいけないと思うんですよね。
橋下徹や小池百合子が使うプロパガンダ手法

でね、これ河添さんと前に使ったんですけど、最近ね、こういうのが本当に目に余るという事で、
プロパガンダ手法ですね、最近流行っているのを持ってきたんですね。
ルサンチマン・プロパガンダといのは、みんな今日本がデフレだから、社会に不満を持っているんですよね。
そこに火をつけるんですよ。
でね、これをやる政治家が非常に多い、最近。
名前を言うと小池百合子とかね、橋下徹とかね、あの辺の人達。
恐怖プロパガンダ、これは恐怖を与えて、判断力を奪ってですね、支持をさせる。
まさに豊洲問題ですよ、申し訳ないけど。
だって、結局豊洲っていうのは、明らかに築地よりも安全だったんだけど、それをね、危険だって言う形で煽ってね。
それで延期して、都知事選に持ち込んで勝ったわけですよね。
だから、効果を持つんですよ、政治力において。
「木を見せ、森を見せない」これはまぁ分かると思いますが、一部の事象でね取り上げて、全体を否定するの。
それは、どんな組織だって、どんな事業だってね、どっか問題はあるんですよ、当たり前だけど。
でも、それをひたすら突っつく事で、全体を否定するというやり方ね。
用語の変更、これはあれですね、共謀罪。
あれ共謀罪なんですかね?名前?
違いますよね。

テロ等準備罪

でしょ。
それをわざわざ名前を変えるわけね。
あるいは、私がずっと追いかけているテーマだけど、「政府の負債を国の借金」とよんだりとかね。
そういうやり方をしてきたりして、事実を見せないようにすると。
これは逆に、抽象表現の多様、これは最近、政府に多い。
国家の信認がとか、通貨の信認がとか言ってくるわけですよ、なんじゃそれ?と。
要は、正しい情報を伝えたくない人が、こういう抽象表現を多用するのね。
既成事実化、まさにこれですよこれ。
新聞で出して、どんどん、どんどん報じさせたらね、多分これはひっくり返せななくなってしまうんですよ、こういうラインが。

それを狙ってやったんだろうね。

必ず狙っていたのね。
そもそも今回の問題の、その陛下の譲位問題ですけどね、なんかいきなりNHKがテロップで、「天皇陛下生前退位」とかいうテロップを出して。
生前退位ってなんじゃと思ったんだけど、みんなテレビがですね、生前退位とかやり始めて、もうひっくり返せなくなっちゃんたんですよね。
本来だったら摂政を置けばいいんでしょ?
皇室典範に書いてあるんだから、そういう風に。
そういう議論も出来なくなちゃったと。

で、レッテル貼り、これは分かりますよね。
三橋は、極右で共産主義者だとよく言われますけど。
極右だけど、共産主義者だと。

極右だけど共産主義者だと。

どっちかにしてくれと。
どっちかにしろって話なのね。
それから、権威の利用。
例えばプライマリーバランス黒字化目標ね。
これについて、国際公約だとか言っている人がいるんですね。
まぁ、財務省だけど。
国際公約じゃないですよ、単なる手段なんだから。

国連の方から来ましたというのもありましたね。

まさにそういうパターンですよ、権威の利用。
あとは、一般的にはね、東京大学の教授によるととかね、そういうやり方をしてくるのね。
藁人形戦法、これは個人の問題なんだけど、これはあれですね。
全然こんな事を言っていなくても、言った事にされて攻撃されるの。
藁人形っていうのはつまり、実際は、例えば私がですよ、「国債を無限に発行出来ると言っている」らしいんですよ。
そんな事は言った事はないわ!って話なんだけど、言った事にして攻撃をして、相手の影響力を削いでいくというやり方。

デマを、

藁人形、そのデマが。

そういうの多いね。
日本でプロパガンダが激増する理由

多いんですよ。
山ほど多いんですよね。
で、これねなんでこんな事になっているのかなと思うとね、やっぱりね、一番上が典型なんだけど、デフレなんですよね。
で、メディアが劣化しているというのも、それもデフレが問題で。
確かに経営が悪化してね、多分ですね、小森さんはご存知だと思いますけど、現場の記者は、取材費が出せないんですよ。
だからこれ、冗談でもなんでもなくですね、私、新聞記者と話した時にね、取材関係でもね、奢るんですから、私が。
逆でしょ?普通は、取材されているんだから。
もう出さないですよね。
申し訳なくって、お金が無いって、だって自腹を切るって言うんだもん。
じゃあ、自腹切らせるのは申し訳ないから、私が出しますよという感じになっているので、こんなだったらね、まともな記事も書けなくなって来るのは、よく分かるんですよね。
もちろんテレビの方は、スポンサーがね、スポンサーが金を出せなくなっていますから。
昔だったら、例えば大きなね、今はちょっと傾いている大きな家電メーカーとかが一つの30分枠の番組のスポンサーをやっていたわけですよ。
そういう余裕があったんだけど、それも出来ないから、結局パチンコマネーであるとか、宗教マネーといった形になっちゃって。
中も歪んで来ますよと。
あとは国民ね。
国民が貧乏に、どんどん貧乏になって行っているから、みんな不満を持っていて、なんか悪い奴、ぽい奴を見かけたらですね、それを総攻撃する感じで自分の憂さを晴らそうとするんだけど、そんな事をやったって何の意味も無いんですよと。
いうのを分からなくちゃいけないんですけどね。
こういうプロパガンダって、ずっとやられていたわけですよ。
別に日本だけじゃなくて、中国でも毛沢東なんて天才的にうまかったんですよね、こういうのがね。
画像出典:毎日新聞
スターリンもそうですよと。
画像出典:エキサイト
で、ヒトラーもそうでしたと。
画像出典:wize.life
民主主義国だって、西側先進国だって、みんなこんな事をやっているわけですよね。
この状況でどうするんですかというのは、多分回答は無いんですよ。
1つ、これだけは言っておかなければいけないのは、こんだけですね、メディアというメディアが全部プロパガンダ機関になってですね、嘘ばっかり言うわけですよ。
フェイクニュースとか。
騙されますから、絶対。
で、大事なのは騙されたというのが分かった時に、騙された事を認める事なんですよ。
これが出来ない人が、非常に多くてですね。
いわゆる認知的不協和になっちゃって、「いやいや、小池さんは正しいはずだ、豊洲は何々の問題があるはずだ…」とか頑張って探しだすんだけど、時間の無駄だから、そんなの。
これはね、芸能人も多いですよ、申し訳ないけど。
芸能人も多い。
だから私ね、芸能人の方にね一言申し上げたいのは、なんか問題があった時に、すぐにそれについて発言するのは辞めた方がいいですよ。
ちゃんと中身が分かってから発言しないと、後で自分で言っちゃった事に縛られて、自分の言論が左右されちゃうので。
そういう状況になるから。
私なら、基本的に問題についてなかなか取り上げないのはそういう理由なんですけどね。
という形で、個人個人考えて行かなくちゃいけないんだけど、これはどっちみちですね、マスメディアの嘘を暴くと言っても、問題は解決しませんから。
3時間討論をしても、絶対に無理なんですよ。
これが現実だっていうのをね、まず抑えなくちゃいけないと思います。