貯金をすればするほど税金が増える
経済学を少し去年くらいから本気で勉強を始めて、おかしいな、おかしいなと思ってやって来てですね、それで科学者の経済学なんかを始めたんだけどこれは駄目だと思って辞めて、そして今度はゆるゆる経済学くらいならいいかと思ったら、なんというか酷いんですよね。
現在の国民の預金とですね、貯金と言いますか、それからその銀行の存在、政府の存在というのをですね、少し整理した。
その裏には、実はお金の信用創造っていうのがその間にあるんですけども。
それから利子というものが社会にもたらす影響というのが、この背景にあるのですが、それはおいおい説明するとしてですね、それから政府にも銀行にも色々な言い訳はあるんですが、
もちろん言い訳はあるし、その言い訳の中にはあるいは正当であると言えない事も無いようなものもあるんですけれども、現在非常に簡単に言うとですよ、国民が働いて節約してお金が余りますね、
そうしたらそれは年金とかが不安定だから、凄くマスコミが不安を煽るので、やっぱり預金しとかなくちゃならないといって、預金をしますね。
銀行に預金するんですよ。
もちろん、色んなケースがありますから、こういう例もあるじゃないか、ああいう例もあるじゃないかという事が言えるんですが、私はおおよそ1000兆円。
おおよそ1000兆円のお金っていうものはですね、国民が銀行に預金するんですよ。
預金しているんですよね。
銀行であったり、年金であったりするんですけど、いずれにしても、入れているわけですね。
そうすると昔はですね、銀行はこの金を企業に貸しましたから、企業がそのお金で儲けて利子と共に銀行に返したんですよ。
預金を銀行が企業に貸したらですね、企業はその利子も含めて銀行に返したんですよ。
ところがですね、今、銀行は企業に貸すことが出来ないんです、企業はお金が余っているから。
そこで政府から国債を購入するんですよ、国債をですね。
そうすると、政府は国債という借金をするんですが、もちろんこれによってお金の創造で、お金が出来るんですけれども、政府は収益事業をやっていないんで、利子をつけて銀行に返せないんですよ。
当たり前ですよねこれ、非常に当たり前ですよね。
別に、難しい経済学は関係無いですよね。
ところが銀行は利子を要求するんですよ。
仕方なく政府は、非常に簡単に言うと税金、またはここで預金を使う事もあるのですが、簡単に言えば税金を国民から徴収して、それを銀行に国債の利子として払うんですよ。
こういう仕組みなんですね。
ところが銀行はやっぱり店舗が要りますし、それから人件費も高いですよね。
銀行員の人件費も高いから。
だから、結局その利子は殆ど銀行で全部使っちゃうんですよ。
それで、0.01%とかもう殆ど涙金を国民に返すんですね。
こういう風になっているんですよ。
約1000兆円、非常に簡単に言えば。
銀行というのは色々とあるんですよ。
郵便局は今ちょっと統計が別になったりしているのですが、少なくとも年金とか色んな所ですね。
要するに国民からお金を集めている所と言ってもいいんですね。
代表的には銀行です。
国民に節約を強要し貧しくさせる政治家と経済学者
私はね、割合と銀行を高く買っているんですよ。
私は銀行は悪いと思っていないんです。
こういう仕組みにしたのは、政府と経済学者であって、銀行ではないんですよね。
銀行が無いとですね、まぁやっぱりこの世の中は動かないもんですから。
その理屈もおいおい言いますけど、銀行が悪いわけではないんですね。
誰が悪いのかって、悪さはないにしてもですよ、現在国民が一生懸命働いて、稼いだお金を僅かに貯めてですよ。
これは多分小泉さんが悪いんでしょうね。
画像出典:ダイヤモンド・オンライン
勿体ないとか、なんとか言って預金させるわけですよ。
竹中さんが悪いんですかね、分かんないけど。
画像出典:BIGLOBEニュース
それで銀行は貸すところが無いんで、国債を買うわけですよ。
ところが政府は儲けませんから、国債の利子が払えないんですよ。
借り換えも出来ないんですよ。
借り換えと利子は一緒にして考えていますけどね。
借り換えといのは、利子の一種類みたいなもんなんですね。
まぁ、一応利子としてここでは書いてあるのですが、これは払えないんですよ、政府は。
どうするかと言ったらですね、国民から取るんですよ。
そして利子を払うわけです、銀行に。
銀行は、その頂いた利子で自分の店舗とか、給料をまかなって、国民には返さないんですよ。
国民には行かないんですね、殆ど。
どういう事かと言ったらですね、国民は貯金すれば貯金するほど税金を取られると、こういう事になるんですね。
現在の消費税の問題なんかもこれなんですよ。
だから、奥歯にものが挟まっているんですよ。
政府は国民にこう言わなくてはいけないんですね。
「皆さんが預金すれば預金するほど、税金を上げなければいけません」と。
これは、経済学者はよ~く知っているんですよ、実は。
最近この事を経済学者がよ~く知っているという事、それは当然かもしれませんね。
私も、エネルギー、石油エネルギーが無くなるとかですね、なんか太陽電池をやるとかバカらしい事を聞くと、僕は専門家なもんですからね。
何を言っているのかな?と思うわけですが、それと同じことで、経済学者は分かっているんですよ。
最近、分かっているという事が分かったんですよ。
まぁ、当たり前ですけどね。
国民が預金すれば預金するほど、税金が高くなると。
なぜかと言ったら、預金した分は全部政府が国債で買い取って、その利子を政府は払えないので、国民から税金を取って払うと。
そして銀行はそのお金で運営している。
つまり、今日本には銀行が山ほどありますよね。
この山ほどある銀行の運営はですね、簡単に言えば、殆ど全部我々の税金でやっているという事なんですよ。
なんでかと言ったら、我々が銀行に預金をするから。
預金する分だけは、政府が利子を払わなければいけない。
もう少し細かく言うと、1000兆円よりか少し国民の財産は多いんですけれども、殆どがこの形になっている。
それから銀行ばかりではなく、さっき言ったように年金公団とか色んな所があるんですが、結局国民と政府の間にいて、本来は国民の為にならなければならない金融機関とか、年金とか保険とかそういう人達ですね。
これは非常に大切なんですよ、私は大切だと思っているんですよ。
保険も銀行もみんな大切なんですよ。
ただ、今はもうやりようが無いんですよ、動きようがないんですね。
なぜ動きようが無いかと言ったら、政府は国債を出すからなんですよ。
政府が国債を出す理由は、国民が節約してるからなんですけれども、国民に節約させたのは政府だから。
まぁ、政府とも言えない事もないんですね。
この仕組みを、今現にこう言っているわけですよ。
1000万円貯金をしている人は、まぁそうですね、よく分からないですけど、100万円か200万円の税金を払って、銀行とか年金公団を養っているんですよ。
政府の役人も養っているわけです。
もちろん、政府の役人は国民が養しなっているんですけど、前からね。
それは、本来の税金で養っているはずが、今国民は銀行も養っているんですよ。
そういう銀行とか年金公団とか保険会社、そういうのを養っているんですよ。
だから国民がひたすら汗をかいて、お金をあまさせて、あましたお金を政府と銀行で山分けしているという事ですね。
もう一回言いまうと、預金をすればするほど、税金が高くなる。
預金を我々がしたら、その預金分の利子は、銀行がそれを運営する利子は、もう一回国民が税金を払っているという事なんですよ。
酷いもんですよね。
信じられますかね、この図式が。
まぁ、読者の方で経済学に詳しい人がいたら、2つ教えて欲しいんですね。
この図式は正しいか、おおよそですよ。
90%から80%がこうだと言っているだけど、10%とか20%とかはちょっと違うんですけどね。
それはまぁそれでいいと。
こういう風になっていると。
それが一つ。
なぜこれを経済学者は国民に対して一生懸命言わないんだという事なんですよ。
これはね、あまり厳しく言えないです。
ダイオキシンが毒じゃないというのはみんな知っていたんですよ、科学者は。
だけど、黙っていたんです、国民に。
なぜかと言ったら、年間1800億円儲けている人達がいたから、その人に遠慮をして、言わなかったんですよね。
だから私が、「ダイオキシンは毒じゃない」って言ったらもの凄いバッシングを受けたんですが、まぁ今は誰もそんなダイオキシンが毒物だと思っていないわけですね。
いやぁ、この日本というのは、どうなったんでしょうかね…