【日本の歴史】真実の明治維新!西郷どんは学べない西郷隆盛の真実!渡部昇一

「姓」に隠された秘密

例えばですね、「姓」というのがありますね。

この姓というのは何かという事なんですけどね、これは天皇が主だった家臣に与えるものが姓なんですね。

ですから、藤原氏だとか立花氏だとか源氏だとか平家だとか、みんなこれは姓なんですよ。

ところが、日本では姓がある人は、絶対に天皇になれないんですね。

ですから、藤原道長がですね、自分の娘を次から次への天皇の后にして、三代の天皇のおじいさんという空前絶後の事をやるわけですよ。

「こんなの、自分が天皇になったら簡単じゃないか」

と外人は思う。

しかし、日本人にはその発想は無い。

藤原道長自身はですね、

「此の世をば我が世とぞ思ふ望月のかけたる事も無しと思へば」

なんて和歌は作ったけれども、自分は天皇になれない。

自分は藤原だから、天皇から名字を貰っているから絶対になれないのです。

それがなんか分かるんですよ、読んでいくと。

徳川幕府は、みんな源氏と言っているんです。

自分は源氏だと言っているんです。

織田信長は平家だと言っているんです。

その前の、鎌倉幕府から室町幕府は、また源氏なんですね。

源氏というのは、ちゃんと姓、かばねを貰っているわけですからね。

くれた人の方が偉い。これがよーく分かるようになっている。

伊藤博文が日本の歴史を学んだ日本政記

また、日本政記というのは非常にコンパクトなんです。

だから、伊藤博文なんかがですね、幕末に長州藩からお金を貰ってですね、密出国してイギリスに行くわけです。

その時に、日本の歴史を持っていこうと思った時に、日本外史だとかさばるからですね、日本政記を持って行ったと書いてあります。

だから、ロンドンに着いてから、密出国者としてですね、伊藤博文が日本の歴史とはなんぞやと、歴史知識を得たのは、この日本政記なんですよね。

井上馨もそうですね。

それが示すようにですね、維新の志士はみんな懐に日本政記くらいは持っていて、それが彼らの自信なんですね。

幕府よりも、我々は立場が強いんだというね、そういう意識が無ければ、ああいう事は出来ませんね。

だから、歴史知識というのは、非常に重要なんです。

歴史と歴史的事実は違う

我々が、普通、歴史教育とかいう場合の歴史はですね、歴史的事実とは違うんだという事を、非常にはっきり言った人があります。

これは、オーエン・バーフィールドというイギリス人で、本来、言語学者みたいな人ですけど、歴史の事も書いていて、こう言っているんですね。

「歴史的事実なんていうものは、雨上がりの空みたいなもんで、無数の水滴がいっぱい空中に満ちている」

歴史的事実は無数にあるわけです。

「ところがある角度から、ある方面からみると、綺麗な虹が見える」

と、この虹が、いわゆる歴史なんだと。

だからある国民がみると、こう見える。

そして、その国民の共通認識になったものが、それが歴史なんでね、歴史的事実とは違うもんだという事を言っている、実に明々白々の話で、分かりやすいですね。

だから、歴史的事実は、毎日毎日、無数に起こっていますからね。

どれが歴史かという事になると、これが共通認識としてみんなが見れるような虹、という事になります。

維新の志士が見た虹

その虹を、最初に分かりやすい形で見してくれたのが、頼山陽なんですね。

維新の志士たちは、この虹を見たわけです。

その虹は、今度は幕府の親藩と呼ばれた譜代の大名のうちにも、どんどんどんどん入って行くんですよ、虹が。

そうすると、その虹を見るとですね、とてもじゃないけど朝廷とは戦争をしたくないな、しにくいなという気持ちが、見た人には出てくる。

こちらの記事も一緒によく読まれています。

最後にフォローをお願いします。最新情報をお届けします。

コメントを残す