目次
外貨投資の勉強法
外貨投資について調べてみると否定的な意見が多いのですが、どう勉強するのがおすすめですか?
という事なんですが…
否定的というのは、その通貨が下がるのであれば、相対的に上がる通貨を買えばいいんじゃないですか?
例えば、円がめちゃくちゃ上がっていくと思えば、それは円を持っておいた方がいいですよ。
円が下がるというのが分かれば、何かの通貨に対して下がるので、その反対の通貨を買えばいいという話なので。
狙っている貨幣がこう動くというのは、上がるにしろ、下がるにしろ、その予測が正しければ、買うと得する通貨はあります。
ただ、外貨そのものに対して投資をするというのは、うーん、どうなんだろうね。
言っちゃあ悪いんですけど、外貨投資に対して、どういうのに投資したいいかって、分からないレベルの人であれば、外貨に投資するよりも多分、自分のスキルに投資をして、収入を増やした方が、儲かる金額は大きい気がします。
例えば、1000万円持っている人って、外貨投資をして、1%でまわったとして、それって10万円じゃないですか。
だから、1000万円持っている人が、初めて10万円貰えるくらいなんですよ、外貨に投資する事で、1%利益が出たって。
でも、普通の人って、じゃあプログラマーになりますとか、資格取ります、じゃあ資格手当ですとかっていうので、月給が1万円増えれば、それって年収で12万円増えるわけじゃないですか。
そうすると、投資するより、自分のスキルを磨いた方が、年収って増える可能性が高いんですよ。
なので、お金をあまりいっぱい持っていない人であれば、自己投資の方が、利益率が高いと思います。
まぁ、どっちもやれればいいんですけど、外貨に投資をするおかげでお金が無くなると、自己投資をするお金や自己投資をする時間が、無くなってしまう可能性があるので。
年12万円投資で増やすのは大変
そうなんですよね。
投資で年1%の収入を増やすって、結構大変で。
リスクがあったりするんで、外貨投資だと逆に損する可能性もあるので。
裏で投資をしているのか?
投資に裏とか表とかあるのかどうか分かりませんが…
僕は、今ユーロ圏に住んでいるので、お金はユーロで持っていたりするので、ユーロで貯金というか銀行口座を持っていたら、それがまぁ、外国為替の預金という事になるので、投資って言われるのかもしれないですけど。
人の捉え方の問題な気がします。
今就活生ならどの仕事に就くか?
プログラマーですね。
勉強法のおすすめとしては、作りたいものを決めた方がいいと思います。
作りたいものを決めてそれを作る。
株は今始めるべきか?
2020年に株価がめちゃくちゃ下がる可能性が僕はしていて。
2020年までの間に、なるべく日本に対してポジションを持たないようにしていた方がいいなと思ったりもしています、僕は。
ただ、僕が間違っている可能性もあるので、そう思う人は、今ガンガン、ポジションを持った方がいいのではないでしょうか。
要は、株ってその、誰かが言ったものが必ず正解といものが無いので、人の言った事を信じないで、自分の考えを信じた方がいいのではないでしょうか。
日本の株価が大暴落する時
オリンピック辺りが転機だと考えている方もおられると思いますが。
オリンピックというか、消費税が上がる直前までじゃないですかね。
その、消費税が今度2%上がるわけじゃないですか、来年。
で、2%上がるってことは、売上が1000億円で、利益が19億円の会社があるとします。
売り上げを1000億円あげました。
利益が19億円出ました。
それって黒字の会社で、まぁ、経営がうまく行っている会社なんですけれども。
消費税が2%上がるっていう事は、20億円分、税金を払わなければならなくなるので、1000億円の売り上げで19億円の利益を上げていた会社は、赤字の会社に転落するんですよ。
ていうのが、日本全国の会社で起こるんですよ。
だから、今利益が出ている会社で、2%以内の利益率の会社っていうのが、全部赤字の会社になるんですよ。
赤字になると、金を借りる時の担保が取られたりとか、赤字になっているから株価が下がったりとかっていうのが、連鎖的に起こり始める可能性があるんですよ。
要は、黒字の会社だから投資したのに、赤字になったら、そりゃあ、株価は下がるわけじゃないですか。
ていうのが分かっていたら、人はガンガン株を売りますよね。
株を売ると株価が下がるから、更に怖くなって株を売る人がいる、というのが始まるので、僕は消費税増税がかなり危ないんじゃないかなと思っています、はい。
消費税を上げると景気が良くなる?
消費税を上げて、景気が良くなると言ってらっしゃうる方が、たまにいらっしゃるんですけど、頭が悪いと思うんですよね。
「消費税を2%上げて、景気対策に費用を使う」
みたいな事を言う人がいるんですけど、それだったら、消費税を上げなきゃいいじゃん。
その2%分景気を悪くして、景気を悪くした後に、お金を入れて景気対策するんだったら、景気を悪くしなければいいんですよ。
ていうだけだと思うんで、僕は2019年に消費税を上げるのには反対です。
ただ、ややこしい話なんですけれども、長期的には、僕は消費税を上げる事自体は賛成です。
例えば外国人が日本に旅行をしに来た時に、消費税って払わざるを得ないじゃないですか。
例えばヤクザ屋さんとかも、消費税を払わないと、物を買えないんですよ。
だから、悪い事をやって、違法な事をやっている人とかも、消費税を払って、税金を払うようになるし、消費税って、ちょろまかすのが難しいんですよ。
所得税をちょろまかして、脱税する人って結構いるんですけど、でも、消費税をちょろまかして脱税って、めちゃくちゃ難しいんで。
なのであの、ちゃんと働いている人は、今まで通り税金を払うし、悪い事をやっている人も、税金を払うようになるという事で、構造的には、僕は消費税で税を取るという事自体は、悪い事ではないと思っています。
今の日本の状態で税率を上げると、景気が悪くなるので、今はタイミングとしては、良くないのではないかと思っています。
日本はいつまで先進国でいられるのか?
先進国の定義にもよると思うんですけど、例えば、スペインは先進国であると見なす人もいるんですよ。
でも、スペインってもう、ダラダラと落ちてるので、先進国じゃないよね、という人もいると思うんですよ。
イギリスって、昔は割とトップの国だったんですけど、今は落ちぶれた国だと言われていたりもするんですけど。
まぁ、フランスも落ちぶれたという人もいれば、EUのトップをドイツと一緒にやっているので、全然先進国だよね、という人もいます。
なので、定義の問題になると思うんですけど、ただ、GNPが2位から3位に落ち、日本の一人あたり国民所得は、10年前くらいは10何位だったんですけど、今は22位とかで、韓国の人と、1人あたりの取得でいうと、あんまり変わらないみたいなレベルになって来ちゃっているので、だんだん下がっていく状態ですけど、先進国って言い張っているうちは、先進国なんじゃないですかね。
日本の脱税は貨幣の電子化と関係がある?
貨幣の電子化をすれば、ある程度売り上げを捕捉出来るようになるので、税捕捉率は上がって行くので、まぁ、それは多少あると思いますけどね。
英語を喋るのに意識した事
お酒を飲むことですかね。
日本人って、英語に関して、知識的には結構喋れるだけの知識はあるんですよ。
センター試験とかである程度覚えるんで。
大体、日本人で大学に入ったくらいの人って、語彙の能力でいくと、2000語、3000語くらい覚えていたり、基本的な文法って、知っていたりするんですよ。
後は、それをどう出すかという所で、あんまり経験が無いとか、恥ずかしいとかっていうので、出さないで、喋れないと思い込んでいる大学生や大卒人って多いんですよ。
でも、知識としては既に持っている物なので、それをどう使うかという、使い方を覚えるだけですぐ行けるんですよ。
日本人って、英語に関して言えば。
なので、むしろ必要なのは、度胸とか、恥ずかしがらない事なので、お酒を飲むと喋りやすいですよ。
僕が普通に英語喋れてるじゃん、って思ったのは、酒を飲んでいる時でした。
友達と酒を飲んでいて、最初って、頭の中で、日本語を英語に変換するんですよ。
英語でこれって何て言うんだろう?って、変換して、英語で喋ってるんですけど、そのうち、無意識に、英語で聞いたものを英語で枷すようになるんですよ。
「グッドモーニング、○○先生、」「ファインサンキュー」
みたいな定型文ってあるじゃないですか。
会話って、結構、定型文なんですよ。
だから、これを言われたら、こう返すみたいなのを、英語で言われたものを、英語で返すみたいなのがだんだん増えてきて、気が付いたら英語だけで会話をしているみたいになったりします、はい。