目次
カルロスゴーンの逮捕が持つ重要な意味
日産のカルロスゴーン会長の犯罪が大きく取り沙汰されております。
もちろん日本を代表するような大企業ですね、例えば鉄鋼の新日鉄とかUFJとか、自動車のトヨタですとか、電機だったら東芝とか日立とかパナソニックといった、こういった大きな会社っていうのは、日本の中で、社会的な立場があるわけですから。
社会的立場のトップが犯罪を犯すという事は、非常に大きな事なんですね。
大臣が犯罪をするとか、次官が犯罪をするとかですね、そういう事は、日本全体の力を、極めて弱めるという事で、カルロスゴーン一人の犯罪という事ではないという事なんですね。
したがって、この事は一昨日くらいから報道されてですね、まだ進行中なので、カルロスゴーンの方の言い訳も聞いていませんから、やっぱりもうすこし状況を見なければいけませんが。
カルロスゴーンの考え方は全くダメである
私は元々ですね、こんな事件が起こりかどうかは別にしまして、カルロスゴーンの考え方、日産のやり方は、全くダメだと思っていたわけですね。
人間というのは何のために生きているのかといいますとですね、その国、日本なら日本という国にいてですね、それで第一に防衛されていると。
この防衛されているというのが非常に重要で。
国を持つという事はですね、結局、その国という単位の中で、自分も、家庭も守られると、子供も守るという事が第一ですから、最も人間で大切なのは防衛ですよね。
そして、女性が安心して子供を産めるというそういう環境、そして、日本国憲法であるように、勤労の義務ですね。
これは非常に重要で、これを戦後の日本の憲法の中に義務としていれてくれたという事は、僕は本当に嬉しいんですけれども。
つまり我々は、どんなにお金があったって、なくたって、人間ってみんな同じなんですよね。
朝起きたらご飯を食べて、歯を磨いて、そしてその人なりに出かけて行って、働いたり、勉強したり色々して。
そして、夕方になれば、少しの楽しみをして、寝てというですね、そういう人生を送るわけですよ。
その人生自身に価値があるわけですから、そういう価値を活かすような日本でなければいけないわけですね。
それはまぁ、一つは防衛であり、一つは教育とか環境であり、そして、働く場所なんですよね。
ですから、働く場所、会社というのはですね、日本の中に存在する社会的に意義があるべきであって、決してお金で左右されてはいけないんですね。
商法で社員は従業員ではない異常さ
昔は、全部、日本の企業はそうでした。
社員のために、この社員というのもね、商法を改正しなければいけないんですけど、商法で「社員」というのはね、「株主」の事を言うんですよ。
「従業員と言え」とかね、くっだらない人が言うんですけどね。
「武田は商法も知らないのか」と。
そんな事を言っているんでは無いんですね。
日本の中の商法に、社員というのは株主だと書いた方が間違っているんですよ。
日本というのは元々日本語ですから。
日本語で社員と言えば、会社で働いている人なんですよ。
まさに、社員なんですよね。
つまり、会社に対して色々提供するものがありますよ。
従業員とか経営者とか、いろいろ提供するものがあります。
それは、例えば労働力であるとか、技術力であるとか、それから精神力というか団結力であるとか、それからお金だとか、そのお金を経営する力だとか、いっぱい要素があって、会社というのは運営されるわけですね。
会社は株主のものではない
ですから、「会社というのは誰のものか?」というようなくだらない議論をしてはいけない。
強いて言えば、第一に社員、従業員ですよ。
従業員のもの。
従業員が幸福になるために、会社は存在する。
これは、はっきりしないといけないですね。
従業員の幸福を手助けするために、お金があり、資本があり、経営者がいて、技術がいるんですよね。
主客転倒しちゃったらいけないわけですよ。
ところが日本以外の、特にヨーロッパ、アメリカ系では、ここでは主客転倒しちゃったんですよね。
昔はそんな事は無かったんですよ。
資本主義のインチキさ
どこでもですね、資本主義というものが生まれるまでは、やっぱり働く方が主力なんですよ、当たり前なんですよね。
鍛冶屋も働いて、農家も働いて、という事なんですよね。
働く方が主力で、資本が主力なんて事は無いんですよ。
それが、18世紀のイギリスあたりを中心として、資本、お金というものがだんだん中心になってきた。
それに、資本主義なんていう名前がついた。
そして、資本主義に対抗するために、共産主義なんて出て来ちゃった。
結局、本来の主義も何も無くて、会社の価値というものは、従業員が幸せな人生を送るためのものである。
資本でもなくて、労働でもないという事なんですね。
それがですね、色んな事があるんですよ。
ちょっと生半可にヨーロッパの事を勉強した人がですね、
「会社は収益を上げて、それを株主に還元するために存在するんだ」
なんてて、「誰が決めたの?」って僕なんかはすぐに思っちゃうわけですよね。
誰が決めたわけでもない、そんなのは、そっちがインチキなんですよね。
松下幸之助の経営哲学
本来、それは日本がずーっと続けて来てたんですよ、ごく最近まで。
松下幸之助もそうだったんですね。
「従業員が大切で、お客様は神様」だと、そういう事なんですね。
それが企業なんですよ。
そして、企業と言うのは具体的にはメーカーでしたら、技術と営業でもっているわけですね。
もちろん、管理の人も大変だし、いろいろその他の教育を担当している人も、人事の人も大変なんですが、やっぱり、会社の基本は技術と営業であって、その人たちが頑張って日本を良くしていき、そしてお米も僕らが食べられ、おいしいおかずも食べ、そして、自動車も使え、クーラーで快適な生活をするという事なんです。
それ自体なんですよ。
カルロスゴーンとZOZOTOWN社長の共通点
ところが、カルロスゴーンの考え方というのは全然違うわけです。
最近なんか、宇宙旅行に行くとかですね、ゴルフの世界ツアーをするなんて言っている人も同じなんですが、あの人達はですね、何を間違っているかと言うと、会社はお金で支配できると思っているわけですね。
人間というのはお金で支配できないんですよ。
人間をお金とか暴力で支配しようと思ったのがヨーロッパなんですね。
ですから、軍艦を使い、アジアの国を植民地に、そして力とお金で人を左右すると。
最も人間で大切な、人間が生きている事、労働している事、みんなで労働の成果を分けあって、生きていく事、その中心をどっかにやっちゃったんですよ。
だから、今度みたいな事が起こるんですね。
日本の年収の上限は1億円に法律で決めよ
解説者が、なんとかかんとかがいけないんだとか、カルロスゴーンはどれくらいの収益だとか、外国の経営者は20億貰っている、30億貰っている、そんな事は全然関係が無いですよ。
私はですね、まぁ人にはインセンティブというか、夢も必要ですから、社会で成功した人の収入の上限は、年収一億円ですね。
これを法律で、ガチっと決めちゃった方がいいですよ。
それを選挙の公約にして。
それを通じてですね、社会は誰のものかと。
日本社会は一体誰のものなのか?
日本社会は誰のものかと。
日本という国はですね、歴史的に非常に成功した国なんですよね。
2000年間、主に成功したのは、やはり島国だったこと。
民族がそれほど多くなかった事。
天皇陛下という方がおられた事。
それが男系男子でY遺伝子の相続をした事。
それから、そういった中で、日本人の勤勉さ、融通性の高さ、そういうのが出てきて。
そして、会社制度もそうですし、お家制度もそうですし、家庭もそうだったわけですね。
これは、私が懐古主義なのではなくて、非常に平らに、心を平らにして、世界の文化と繁栄、それから人間の命、お釈迦様、イエスキリスト、マホメット、こういう方々が言っておられる事、全部総合しますとね、日本が最も素晴らしい文化なんですよ。
日産自動車は日本のやり方でやるべきである
ですから、まぁ、他の国もそうしろというのではないけど、日本は日本のやり方でやるべきですね。
日産自動車は日本の会社なんですから。
この際、カルロスゴーンのこういう犯罪が起きたんですからね。
やっぱり、役員の中で一番…
役員というのはですね、経営というのは大した事は無いんですよ。
技術と営業を助ける一つなんですね。
人事とかそういうのと一緒なんですよ。
ですから、経営だけが偉いんだなんて事は無いんですよ。
経営だけで会社の収益を上げているわけでは無いんですよ。
カルロスゴーンは経営者ではない
今度だってですね、カルロスゴーンさんが偉いわけでは無いんですよ。
人を減らさない、従業員を減らさないで業績を回復したのなら、カルロスゴーンさんは偉いんですよ。
首を切って、従業員をね、買い越してね、そして、成績上げるんだったら簡単なんですから。
それは、経営とは言わないですよ。
カルロスゴーンさんは、経営によって日産を良くしたのではなくて、単に人減らしをして、収益を稼いだんだから。
まぁ、そういう人って、いくらでもいますからね。
そんな経営者は経営者ではないし、車を作るよりかはずっと楽なんですよね。
そういう事で、なんとか日本がこれによって、いい社会に戻る事を期待しますね。