目次
知らぬ間に始めていた妊婦加算
妊婦加算が見直されるようです。
部会の総意は、妊婦さんに自己負担を発生させるという事は容認できない。
少子化対策、そして子供子育て、妊婦さんの事をみんなで支えていくんだという大きなメッセージが、決して逆行した形で、誤った形で届き続けることが無いように対応していきたい。
妊婦加算で妊婦が負担させられる金額
妊婦加算は今年の4月からすでに始まっていたのですが、妊娠中の女性には、おなかの子供への安全を考慮して、検査の方法や処方する薬を慎重に判断する必要があるという事で、妊婦が病院で診療を受けると、自己負担分が上乗せされることになっていました。
自己負担が3割の場合、本人の負担は、
初診で230円
再診で110円
診察の時間外や休日は、更に加算され、
深夜の初診の場合は、650円
かかるという事なんですね。
妊婦さんへの負担は、かなり大きいですよね。
コンタクトレンズの処方で妊婦加算を平気で請求
この制度を容認できないとして、自民党の小泉進次郎厚生労働部会長が、厚労省に見直しを求めました。
厚労省が、昨日示した今後のルールです。
コンタクトレンズの処方など
今は、コンタクトレンズの処方なども対象となっているのですが、今後は、妊婦ではない患者と同じような診療をする場合は、加算しないようにするという事です。
診療で妊婦と確認せずに
また診療時に、妊婦かどうかを確認せず、後になって妊婦と分かって請求されたというケースもあったのですが、患者が妊婦だという事に気づいたのが診察後だった場合は、加算しないという事を、改めて明確化するということです。
この制度のそのものをどうするかに関しても、今後検討するという事でした。
少子化を促進する安倍政権の政策
この制度は、何かの間違いじゃないかと思ったくらいで。
普通は、加算ではなくて、逆にね、少子化って事だったら、ちゃんと優遇してもらってもいい、まぁ、色々とありますけどね。
でも妊婦だからと言う理由でね、税金のように取られるって。
ほんとに、知らなかったという人も多いでしょう。
周知もしなければ、説明もしなければ、納得も出来ないで。
いつの間にかやってたんだ。
じゃあ、批判されました。
じゃあ、辞めます。
っていうのはどうなんだと、その態度はと。
産婦人科的な事でお金がかかるんだったら、まぁそうなのかとも思うんですけど…
コンタクトレンズで、妊婦だからってお金を取られたり、その時は何もなかったのに、後で、「あなた妊婦だったんですね」「じゃあ、加算」って、「その時、妊婦として扱っていなかったでしょう」という。
なんなんだこの制度はと。
日本の少子化はまだまだ進む

まず、進次郎くんが容認できないと言ったのは、僕は素晴らしいと思います。
これは容認できないですよ。
慎重にとか、妊婦だから検査だとか、処方箋に対して、要するに医者側の負担が多くなるからという事で、加算したいとも取れるわけだよね。
じゃあ、妊婦じゃない場合は、慎重に処方しねぇのかという論理も働く。
という事なんで、これはちゃんちゃらおかしいし。
僕はやっぱりその、今回の問題って、凄く少子化対策に関しては小さい話で、他のも例えば養育費は一人あたり3000万円~5000万円くらいかかるのが、
例えば、2人いたら、6000万円~1億円くらいかかるわけじゃないですか。
生涯賃金が3億円強くらいのレベルで、税金を取られたら2億強くらいになっちゃうわけだから、やっぱりそっちの方も上げないと、少子化と言うのはまだまだ進むんだなというような事を感じました。
確かに、日本の流れには逆行している制度なのかなと思いますよね。
妊婦加算の次はアレルギー加算?

前も言ったんですけどね、別に妊婦さんだけの問題じゃなくて、例えば、アレルギーという人もいるわけですよ。
アレルギーの人というのは、結局、薬によってはね、命にかかわるような状況になるわけです。
だから、妊婦さんとかアレルギーも全部、診察の前に書き込みをする事がありますよね。
あれの中に書いて、申告というような形を取っているのが多いんだけど。
だから、「アレルギーの場合は、じゃあどうすんの?」とか。
色んな事があるわけですよ。

じゃあ、「アレルギーの場合はアレルギー加算ですか?」と。
それから何か別の場合も、〇〇加算ですかと。
だからこれは、加算、加算の第一歩に考えていたのかなという気がするんですよね。
医者も患者をお金で差別するのか?

だからさ、病院に行く人っていうのは、だいたい体調とか色々と問題があるからいくわけでさ、それでやっぱり万人に対してお医者様は、平等に見なきゃいけないというのが、仁術じゃないですか。
そこを、外れちゃう状況に厚生省とかがしちゃうのかなという風に、僕は一瞬思いましたね。

だから、他のね、丁寧な診察をするというのは当たり前の話なんで。
当たり前の所に、加算しなきゃ当たり前が出来ないのはおかしな話と同時に、これって廃止するにしても、この1年も妊婦さんだけえらいことになるし。
それから、2020年くらいに、もし廃止するなんて事を考えている、今度の診療報酬改定に合わせてみたいな事も考えているようだけど、その何年間の妊婦さんだけが、加算されてるって、なんか理不尽ですよね。
だから、全体的に何なんだという事で。
診療報酬を上げたいって事でしょ

そこが見えないんだよ。
医療費の問題だって、結局、消費税と繋がっていて、そこをどうするのかって事なんですけど。

診療報酬を上げたいって事なんでしょ。
お医者さん側が、色々な圧力団体があるじゃないですか。
そういう風な所も含めて、診療報酬を上げて欲しいというような事の、一つの現れなんだろうなという風に僕は受け取ってますけどね。

これで今度ね、じゃあ、面倒くさく妊婦さんとか、アレルギーの人とか、お断りみたいな形になっちゃうとイヤですよね。
行きにくくなる。
一部見直しの方針。
そして、制度そのものについても、今後検討だという事です。