目次
- 1 南青山児童相談所に反対する母親の発言
- 2 武井雅昭港区長の発言
- 3 年々増加する児童相談所における虐待相談件数
- 4 松嶋尚美さんが語った児童相談所への本音
- 5 児童相談所は一体何をする所なのか?
- 6 全ての子供に与えられる愛され保護される権利
- 7 船戸結愛ちゃん5歳女児 虐待死「ゆるしてください」
- 8 なぜ船戸結愛ちゃんを救う事が出来なかったのか?
- 9 2018年3月2日 船戸結愛ちゃん5歳 虐待により死亡
- 10 船戸結愛ちゃんを救えたかもしれない共同親権
- 11 児童福祉法の改正
- 12 年々増加する児童相談所における虐待相談件数
- 13 都道府県ごとの虐待対応件数
- 14 東京都児童相談センター・児童相談所一覧
- 15 南青山児童相談所等複合施設の建設計画
- 16 グリーンシードが児童相談所建設反対を先導
- 17 南青山児童相談所建設計画の説明会を開催
- 18 青山の未来を考える会 佐藤昌俊副会長の反対理由
- 19 児童相談所等複合施設の建設は予定通りに進む見込み
- 20 青山児童相談所に関する世間の反応
南青山児童相談所に反対する母親の発言
南青山は自分でしっかりお金を稼いで住むべき土地でもあると思いますし、

男:私は納税者です。港区民を愚弄するんですか?
東京都港区南青山の児童相談所などの建設を巡り、港区と住民との対立が続いています。
高級ブティックが立ち並ぶ一等地、南青山に児童相談所などの複合施設を作るかどうか、港区は今月14日、15日の両日、住民説明会を開きました。

母親の視点で意見を言いたいんですけど、私の場合は3人子供が欲しいと思ったので、私立に3人入れるよりは、A小学校という意識の高い公立小学校に入ろうと決めて、億を超える投資をして、こちらに土地を買って家を南青山に建てました。
皆さんA小学校の方は、子供も習い事・塾、たくさんしていてレベルも高いです。
もし、その子供たちが、お金がギリギリでA小学校にいらっしゃるってなった時に、とてもついてくられないし、とてもつらい思いをされるんではないかな。 むしろちょっとかわいそうではないかな、という風に思います。
wezz-y.com

もし子供が大きくなって、子供からこのことについて「お父さんどう思う?」って聞かれた時に、あの理由で俺は反対したんだって事はとてもじゃないけど言えないし、そんな父親にはなりたくないなって思いました。
fnn.jp武井雅昭港区長の発言
武井雅昭港区長は、
と話しています。

南青山に児童相談所を作って欲しくないという、一定数の方がいらっしゃるというニュースなんですけれども、やはりね、反対意見の方はね、一部だと思うんですけど…

でもこういう方たちって、たぶん何の施設を作っても反対する。

幼稚園を作ったらうるさいとかね。

これが例えばスーパーマーケットを作ると言ってもなんか言ったりするような人達だから。
そういう人達が何を作るにしても、日本全国どこでもいると思うので、一定数。
だから、こういう風に大きくなる前に、区の方が先に、なんだろう、こういう声をなるべく小さくするように、先にもっと手を打っておく…

先に説明会、2度、3度やっている説明会の中で、反対の方がいらっしゃって、意見を言っているわけですから。

ほんと、千秋が言っている通りだと思うんだけど、僕も本当に一緒で、何建ててもなんか言う人は絶対にいるしね。
それは言うのは別に、言うのは権利だと思うし。

ジムとかされているから、やっぱりクレームとか言う人は必ずいる?

それは、絶対にいますよ。
普通にマンションを建てると言っても、反対する人はいるだろうし。

賛成の人は行かないじゃないですか、説明会に。

反対したい人はやっぱり意見を言いたいし、反対しているからやっぱりああいうものの言い方にもなっちゃうじゃん。
あれだけ聞いていると、「えー」と思うけど、でも僕らも児童相談所がどういう役割なのかとかさ。
少年院と児童相談所を同じように思っているのかとか、分かんないじゃんか。
俺らも分かんないし。

だからその、本当に例えば、少年院と児童相談所の区別がつかない方がいらっしゃるかも分からないし、

分からないから怖いとか。

近隣の区の小学校に転向してくるかも分からないから、だから怖いとか。
全くそういう事じゃ無いんですけど。

そうじゃないんだけど、お金がとかね。

逆に貧しい人がそこにいらっしゃったら、逆に辛い思いをされるんじゃないですかね、というような遠回しな言い方がね、逆に南青山のブランドを落としているような気がするんですけど。

気がする。
だからあの辺通ったら、そういう人がいるんだなって、ちょっと思っちゃいますよね。

ぼくりりさんは、このニュースをどのように思いますか?

なんか凄く悲しいなぁみたいな気持ちで。
まぁ、なんていうんですかね、単純に人のためになる事というか、弱者を救う事みたいな所に対して、なんていうか、こんな風に反対する人がいるんだなぁみたいなのが。
説明会で言うっていう事は、周りでみんな見ているって事じゃないですか、座って。
あれ、やべぇなぁって思って、なんかちょっと驚きましたね。

こういう風にして、反対意見が凄いじゃないですか。

お金持ちで、私が頑張って稼いできたのに、そうじゃ無い人は入ってくるなみたいな。
雑な要約ですけど、という事をなんか人前で言える事がスゲェなぁみたいな。

尚且つ、20歳の人からすると、凄い大人がそれを言っているというのは、びっくりですよね。

だから、年齢とかはあんまり関係ないんだなぁみたいな。

いやだから、東野も言ってたけど、南青山のねブランドがあるんだとすれば、やっぱりブランドってあれなんでしょうね。
世間様に上げて貰うもので、結局自分たちで下げちゃうっていうものがブランドなんでしょうね。

いいように言えば南青山の事が大好きで、この町が好きだって事なんでしょうけど。

ただ、こういう番組、こういうコメントを求められる我々からしたら、もの凄くやりやすい、いい相手で。
ボロクソ言うといたら、こっちのポイント、バンバン上がっていくからね。
でも普段悪いイメージの我々はですよ、この人叩いといたらもう30%還元くらい出来ますから、最大。
ただそれに、まんまとこう、嫌やもんね、我々もそれは。

本当にさ、もしだよ、自分の家の横に何か建つって急に言われたら、それはちょっと待ってよって思っちゃうじゃんね、やっぱ。
だから、言う気持ちも分からんでもないよ。
ただ、言い方はあるけど。
ただ変な人って、どれくらいいるんだろうな。

だから本当の所、聞きまわって、例えば100人聞きまわって1人とか2人がああいう風に反対意見を言っているのか、50人聞いたら1人、2人出てくるのか、10人聞いたら一人二人出て来るのか、そこはちょっと分からないですよね。

今まで聞いたのは、今のコメントが多いじゃない。
ていう事はさ、そんなに無いって事だよね。
種類が無いもん、だって。

もしかしたら、言うている方も、なんかお店をやっているとか、南青山の今の感じで商売をしたいから、誰かにお願いして「ちょっと行ってきて反対意見を言ってくれへん?」とかいう場合もあるじゃないですか。

それも、まぁ、ある。
それが分からないんだもんね。

犬塚弁護士、これ改めて、23区内で、7つの児童相談所があるわけですよね。
年々増加する児童相談所における虐待相談件数

そうですね。
特別区で作れるようになりました。
でも、今後もどんどん作って行かなければ、虐待の相談があまりにも多くなっていますので、それについて対応しきれなくなっていると思います。

まぁ、だから建前無しで、これだけ本音で喋れるって、ある意味、清いけどね。
すっごいっすよね。

でも、それを今喋っていた人なんかはさ、いっぱい放送されるわけじゃん。
それをみて、ちょっと「あっ」と思うのか、それとも燃えたぎるのかな。

お店に行って、「ちょっと今日見た?」みたいな感じで。

「あれ、あたし」

えーっ、そっちなのかなぁ?

分かんないけど、反対しているわけだから。

凄いよ。
だから、糖衣錠というものを教えてあげて欲しいよね。
苦いからこそ甘い衣を付けなさいというね。
後でだんだん効いてくるみたいな。

やっぱりダイレクトになりやすい。

ちょっとダイレクトすぎるなぁ。
苦いのをバッて入れちゃうからね。
それは、みんな拒絶するわな。

なんかこう言うたら、母子家庭で大変な方でいらっしゃるとか、虐待されている子供たちをなんかね、守ってあげるのもなんか…

それを、もしあれだったら南青山っぽく、洒落た建物でもいいじゃん。
なんか、もとあったかくなんじゃんね。
もっとブランド力が上がると思うんだけどね。


全く分かりません。
なんでこの話題から、急に顔デカいヤツ嫌いっていう話に。

顔デカいヤツ嫌いです。

そんな人います?

世の中には、顔デカい方も、小さい方も、
大助花子師匠の宮川大助さんとか。

いるでしょ、嫌いなタイプってね。
差別はあかんと思いながらも。

なんていうんですかね、トレードが出来ない人が嫌い。
つまり、対等というか、こっちが渡すものに対して、対等な対価をみたいなそういう意識が無い人。

「さっきから、自分ばっかり貰っているけど、こっちは全然いいことないやん」みたいな?

何かを受け取っている事に気づけないとか。

そこにトレードとか言われたら、顔デカい言うてた俺、アホみたいや。

アホでした。
凄い、アホでした。

めちゃめちゃ、アホやん。
松嶋尚美さんが語った児童相談所への本音
タレントの松嶋尚美さんの、児童相談所に対する本音の発言が、話題になっているようです。

自分とこの土地に来ないから気楽に言えるわけではなくて、もし自分の所に(児相が)来るとなった時には、引っ越しする可能性はあります。
それはあんまり知識がないから… たとえば親に暴行されてキーッとなってる子がボーンって外飛び出して暴力振るったり、カツアゲしたりとかするかもしれないという変な心配があったりもするし
wezz-y.com松嶋尚美さんのお子さんが通う学校でも、暴力を振るうお子さんがいたそうです。

母親としては、子供の事になると、どうしても心配になってしまいますよね。
児童相談所は一体何をする所なのか?
児童相談所でどのような事が行われるのかが分からない事から、不安を感じている方もおられると思います。
では一体、児童相談所とは何をする所なのでしょうか?
児童相談所というのは、児童福祉法に基づいて作られる施設で、都道府県および指令指定都市には、1カ所以上設置される事になっています。
業務内容
業務の内容としましては、 主に、児童すなわち0歳から17歳の人を対象に以下のような業務内容を行います。
児童に関する様々な問題について、家庭や学校などからの相談に応じること。
児童及びその家庭につき、必要な調査並びに医学的、心理学的、教育学的、社会学的及び精神保健上の判定を行う。
児童及びその保護者につき、前号の調査又は判定に基づいて必要な指導を行なうこと。
児童の一時保護を行う。wikipedia
相談の種類
相談の種類としては、以下の五つに大別されます。
・養護相談 父母の家出、死亡、離婚、入院などによる養育困難、被虐待児など。
・保健相談 未熟児、虚弱児、小児喘息など。
・心身障害相談 障害児、発達障害、重度の心身障害など。
・非行相談 虚言、家出、浪費癖、性的な逸脱、触法行為など。
・育成相談 性格や行動、不登校。wikipedia
児童相談所というのは、基本的には弱者を救済する事を目的として、設置・運営されています。
ですが、嘘をつく、家出をする、浪費癖がある、性的に逸脱した行為をする、刑罰法令に触れる行為をしたなどといった子供に対する非行相談も行われるという事から、
単純に母親としては、
「自分の子供もトラブルに巻き込まれてしまうのではないか」
といった、心配があるのだと思います。
松嶋尚美さんが心配されているのも、おそらくこの点にあるのではないでしょうか。
いくら弱者だからといって、犯罪行為が、許されていいわけではありませんからね。
全ての子供に与えられる愛され保護される権利
日本国憲法は全ての国民に対し第25条で、
という権利を与えています。
また、児童福祉法の第1条では、
第一条
全て児童は、児童の権利に関する条約の精神にのつとり、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する。
elaws.e-gov.go.jpつまり、全ての子供は等しく、愛され、保護され、健やかに成長し、自立する事が出来る権利を持っているわけです。
権利があるという事は、日本国民として、日本社会として、その権利を守る義務があるわけですね。
そもそも、法律うんぬんではなく、なんの罪のない子供が、虐待され、殺されている現実があるのであれば、それを「なんとか救ってやりたい」と思うのは、人間として、ごくごく自然な事なのではないでしょうか。
船戸結愛ちゃん5歳女児 虐待死「ゆるしてください」
幼児虐待を放置していると、それは痛ましい事件へと発展してしまいます。
2018年3月2日にも、船戸結愛ちゃんという5歳の女の子が、虐待され、死亡するという事件が起こってしまっています。
結愛ちゃんが残した手紙の内容に、胸を締め付けられる思いがした方も多いのではないでしょうか。
「もうおねがいゆるして ゆるしてください おねがいします」
「あそぶってあほみたいだからやめる もうぜったいぜったいやらないからね ぜったいやくそくします」
5歳の女の子が、一体どんな思いでこのメモを書いたのか…
緊急搬送された結愛ちゃんは、顔や体など全身に殴られたようなあざや傷がありました。
また、5歳の女の子の平均体重は18~20キロ程度であるにも関わらず、結愛ちゃんの体重は12キロ程度しかなかったと言います。
結愛ちゃんの死因は、「肺炎による敗血症」であったと言われています。
なぜ船戸結愛ちゃんを救う事が出来なかったのか?
結愛ちゃんは、児童相談所に、保護されていた事もあるといいます。
それでは一体なぜ、結愛ちゃんの命を救ってあげる事が出来なかったのでしょうか?
非常に危険な義理の父親の凶暴性
結愛ちゃんの母親、は、結愛ちゃんを生んだ後に離婚し、再婚されています。
つまり結愛ちゃんは、実の父親ではない母親の再婚相手の男性から虐待を受け、殺されてしまったのです。
結愛さんの母親と、再婚相手の間に子供が出来てからは、結愛ちゃんへの虐待は、更に酷くなったと言います。
実の父親でない相手の男性からの虐待は、非常に多いのです。
結愛ちゃんは、
「パパ、ママ、いらん」
「まえのパパがよかった」
などと、語っていたと言います。
結愛ちゃんは、このアパート中で、義理の父親から虐待を受け続けて、母親にも、児童相談所にも救われる事なく、命を奪われてしまったのです。
虐待を受けて亡くなった2歳の女の子である今西希愛ちゃんの場合も、母親が再婚した男性からの虐待が原因でした。
2歳で亡くなった今西希愛ちゃんは、再婚相手の男性から、性的暴行を受けていた可能性も高いとも言われています。
再婚相手が、自分以外の男の子供に、凶暴性をむき出しにするケースが多く、抵抗する手段のない子供にとって、非常に危険なわけですね。
虐待の事実を把握していた香川県の児童相談所と警察
結愛ちゃんの母親と再婚相手の父親は、元々香川県に住んでいたそうです。
再婚相手の父親は、香川県に住んでいた時も、結愛ちゃんに虐待をし、2度も傷害容疑で書類送検をされています。
2度とも「起訴猶予」「嫌疑不十分」といった理由で不起訴となっているようですが、日常的に虐待の事実があるという事は、この頃から明らかだったわけです。
近所の人が、結愛ちゃんの酷い泣き声を聞き、心配して、児童相談所に通報もしています。
12月25日のクリスマスの日に、たった一人で、下唇が切れ、まぶたの上にたんこぶと作った状態で歩いているのを近所の人が目撃し、香川警察に保護され、その後、児童相談所が対応し一時保護施設に保護されたりしているわけです。
つまり、近所の人も、警察も、児童相談所も、結愛ちゃんが虐待を受けていた事実は、把握していたという事です。
虐待としつけの境界の難しさ
虐待の問題に関して、虐待としつけの境界を見分けるのは、非常に難しいといいます。
結愛ちゃんの父親に関しても、虐待としつけの境界を見分ける事が難しく、
例えば、
「しっかりお辞儀をして挨拶をしなさい」
「歯磨きを自分でしなさい」
「市販のおやつは食べたらダメ」
「野菜中心の食事をしなさい」
などといった感じで、これだけで虐待であると判断する事は困難であった事情もあるようです。
ですが、体中を殴られ、ケガやあざが絶えず、成長期で栄養が必要な5歳の子供に「モデル体型を維持しろ」などといって食事を与えないなど、明らかに異常な事を強要しているわけです。
また現実的な話、結愛ちゃんにとって、義理の父親は、法律的には父親なだけであって、法律以外には何の関係も無い、大人の男性なわけですからね。
母親が守らないのであれば、こんなに恐ろしい状況は無いわけです。
結愛ちゃんを見殺しにした香川県児童相談所の対応
結愛ちゃんが2度目の一時保護をされた際に、結愛ちゃんに対する義理の父親からの虐待がある事は明らかであるため、医療機関などは、児童相談所に対して、
「家庭裁判所の承認を得て、保護者の同意が無くても児童養護施設に入れる措置を検討してはどうか」
といった提案をされていたといいます。
ですが、児童相談所は、その提案を聞かず、家庭裁判所への提案をする事は無かったといいます。
虐待を加速させる社会からの孤立
香川県に住んでいた結愛ちゃんの両親は、「義理の父親の友達が多い」との事で東京に引っ越す事になります。
この事によって、結愛ちゃんの不幸は加速していきます。
香川県に住んでいた時に通っていた保育園も、東京では通わせて貰えなくなってしまいます。
また、結愛ちゃんの両親は、児童相談所の担当者に、転居先も教えなかったと言います。
社会との孤立は、虐待を加速させてしまう可能性が高い、非常に危険な事です。
このような危険な状況であるにも関わらず、児童相談所は結愛ちゃんの家族が東京に転居する直前である2018年1月4日に、児童福祉司の指導を解除してしまいます。
香川の児童相談所は、結愛ちゃんの家族が東京に転居した事を警察に連絡していなかった事も判明し、児童相談所と警察の連携も、全く取れていない実態が明らかになっています。
この事によって、結愛ちゃんの孤立は一気に加速して行きます。
結愛ちゃんが東京に引っ越したのは、2018年の1月の話です。
全く連携が取れていない児童相談所の実態
結愛ちゃんと家族が香川県から東京へ引っ越してしまった事によって、香川県の児童相談所との関係は切れてしまいます。
結愛ちゃんへの虐待がある事は明らかで、東京への引っ越しにより孤立が高まる危険な状況であったにも関わらず、児童相談所の対応は杜撰です。
香川県の児童相談所は、厚労省が虐待の危険性を把握するために作成する事も求めているチェックシート「アセスメントシート」の作成もしておらず、結愛ちゃんへの虐待のレベルは、中程度であるとされていました。
香川県の児童相談所から、品川の児童相談所に引き継ぎが行われたようですが、事案の経緯が分かる程度の資料と電話での説明が行われただけだったようです。
結愛ちゃんへの虐待の実態は分かるような写真であったり、危険性を把握するために必要なチェックシートの提出もありませんでした。
香川県の児童相談所が、虐待のレベルを中程度であるとし、転居の直前に児童福祉司の指導を解除している事もあって、品川の児童相談所に、結愛ちゃんへの虐待のレベルが深刻であると、伝わっていなかった可能性があります。
児童相談所と警察の連携も取れていませんが、児童相談所同士ですら、まともに連携が取れていない、杜撰な実態が明らかになったというわけです。
2018年3月2日 船戸結愛ちゃん5歳 虐待により死亡
結愛ちゃんは、東京に引っ越して2ヵ月足らずの2018年3月、東京と目黒区の自宅アパートから緊急搬送されます。
緊急搬送された結愛ちゃんの、全身は殴られたような傷やあざだらけだったといいます。
結愛ちゃんの体重は、同じ5歳の女の子の平均体重が18~20キロ程度であるにも関わらず、12キロほどしかなく、痩せこけた状態でした。
2018年3月2日、結愛ちゃんは、肺炎による敗血症でこの世を去ります。
アパートからは、結愛ちゃんのメモが見つかっています。
この子に一体何の罪があったというのでしょうか?
また、このような不幸な子供が放置されている状況を、黙って見過ごしていてよいものなのでしょうか?
船戸結愛ちゃんを救えたかもしれない共同親権
船戸結愛ちゃんの衝撃的な虐待死を受け、児童相談所の権限の強化や、親権のあり方についての議論が行われるようになりました。
結愛ちゃんは生前、
「パパ、ママ、いらん」
「まえのパパがよかった」
と、語っていた事もあったといいます。
「共同親権」というのは、今までであれば、父親と母親が離婚をしたら、どちらかの1方のみが親権者となるという「単独親権」だったものを、離婚後も方法が子供の監護や教育の責任を負うべきであるという考えから、父母共に親権者となるという制度の事です。
いつから導入するのかなどはまだ決まっていないようですが、単独親権の制度も含めて、見直しなどが検討されています。
離婚した父親もしくは母親が、子供に対して虐待を行っているというケースもあるのでしょうが、この船戸結愛ちゃんのケースであれば、実の父親に親権があれば、命を救えた可能性もあるという事です。
実の父親の裏には、その父親、母親といった存在、
つまり優亜ちゃんからしたらおじいちゃんやおばあちゃんといった存在もあるわけで、親族全体でも、命を救う事が出来たのではないかという話ですね。
そもそも親権とは何なのか?
親権というは、未成年の子供を育てるために親が持つ権利や義務の事です。
その中には、「身上監護権」という、子供と共に生活をして、日常の世話であったり、教育や進学、就職などといった法的な判断をする権利、
「財産権利権」という子供の財産を管理する権利があります。
この2つを合わせたものを、基本的に「親権」と呼んでいます。
共同親権によって、離婚後も「身上監護権」と「財産権利権」という権利を、父親と母親の両方が持つことが出来るようにするケースも必要なのではないかというわけですね。
ドイツやフランスなどは、共同親権が原則で、米国であれば、父親と母親の共同監護が原則となっています。
世界的には、共同親権を採用する流れになりつつあるようですね。
日本では、「選択的な共同親権」も検討されているようです。
児童福祉法の改正
2017年4月、深刻化する児童虐待への防止対策の強化を図る目的とし、児童福祉法が改正されています。
これにより、東京23区にも新たに児童相談所の設置が可能となりました。
この東京23区に設置できるようになったという事で、今回の南青山児童相談所建設の話になっていくというわけです。
年々増加する児童相談所における虐待相談件数
児童相談所への虐待相談件数は、年々増加している現実があります。
全国的にも、30年前だと1,000件程度、20年前でも5,000件程度だった虐待の相談件数が、2017年には13万3778件にまで激増しています。
東京都だと、2010年に4,450件だった虐待の相談件数が、2017年には1万3,707件まで増えてしまっています。
都道府県ごとの虐待対応件数
都道府県ごとの虐待対応件数を見ても、大阪、東京、東京近辺に集中している傾向にあります。
東京都児童相談センター・児童相談所一覧
東京都では以下の児童相談センターと児童相談所で、虐待などの問題に対応しているという事です。
南青山児童相談所等複合施設の建設計画
東京都の港区は児童相談所等複合施設の建設のために、2017年の11月に、南青山5丁目の約3200平方メートルの国有地を国から約72億円で購入します。
国有地というのは国が保有する土地であり、つまり私たち日本国民全員のものという事です。
そのため、国有地は国民の問題を解決したり、国民の生活を向上するといった目的で、使われる必要があります。
児童虐待は、子供の愛され守られる権利が踏みにじられる行為であり、国民全体で解決しなければならない課題かつ、義務なわけです。
施設の計画としては、1階~3階に児童相談所と子供家庭支援センターを作り、1~2階に体育館を。
4階には母子生活支援施設を作るといった計画のようです。
4階の母子生活支援施設には、経済的に困っている母子家庭であったり、DVの被害者なども入居出来る計画となっています。
「(仮称)港区子ども家庭総合支援センター」と称して、総工費約100億円をかけて建設する予定となっています。
グリーンシードが児童相談所建設反対を先導
南青山5丁目の本社を構える株式会社グリーンシードという不動産会社が、児童相談所等複合施設の建設の反対を、先導している事が判明しています。
以前はグリーンシードのホームページ内で、「青山の街を守る会」といった名前で、反対活動の署名を集めていたようです。
ですが現在は、批判を恐れてか、そのページを削除しているようですね。
現在は「青山の未来を考える会」というホームページを新たに作り、児童相談所建設の反対を引き続き行っているようです。
こちらの反対署名の窓口も、株式会社グリーンシードが行っているとの事です。
南青山の児相施設。
反対しているのが不動産屋のグリーンシードというのが割れたらしいが、ストリートビューで建設予定地を見てたら、電柱に広告出してて草
お前らがこの土地で商売したかっただけだろwww pic.twitter.com/JJj5Z7NZOH— まね? (@mane247) 2018年10月16日
要するに、「児童虐待などで命を落とす子供を守る義務よりも、お金の方が大切」だと考えている人々も、一部にはおられるというわけですね。
南青山児童相談所建設計画の説明会を開催
港区は今月、児童相談所等複合施設建設に関する説明会を開催します。
2回に渡る説明会には、地元住民ら350人が出席したとの事です。
反対意見が相次いだ一方、理解を示す声も上がりました。
南青山児童相談所建設 反対意見

母親の視点で意見を言いたいんですけど、私の場合は3人子供が欲しいと思ったので、私立に3人入れるよりは、A小学校という意識の高い公立小学校に入ろうと決めて、億を超える投資をして、こちらに土地を買って家を南青山に建てました。
皆さんA小学校の方は、子供も習い事・塾、たくさんしていてレベルも高いです。
もし、その子供たちが、お金がギリギリでA小学校にいらっしゃるってなった時に、とてもついてくられないし、とてもつらい思いをされるんではないかな。 むしろちょっとかわいそうではないかな、という風に思います。
wezz-y.com
南青山児童相談所建設 賛成意見

この問題に対して反対するのは、今まさに虐待されている子供がいるかもしれない。
その親と一緒になって、子供を虐待している事と私は変わらないと、そう思っています。
fnn.jp
青山の未来を考える会 佐藤昌俊副会長の反対理由
「青山の未来を考える会」の副会長である佐藤昌俊さんは、建設を反対する理由として、「建設用地が南青山5丁目に決定するまでのプロセスが不透明すぎる」と主張しています。
「なぜこの場所を選んだのか?」
「他の場所と比較したのか?」
区民に説明が無いまま計画が進んでいると強調しています。
意思決定のプロセスをガラス張りにして欲しい。
主権は区民にあると。
自分だちが決めた事を全部従えというような進め方は困るとの事です。
児童相談所等複合施設の建設は予定通りに進む見込み
港区は、南青山の国営地購入に関して、広く平坦で閑静な場所が条件にあったと説明しています。
武井区長は港区に「母子生活支援施設」がない事を挙げ、区民に必要な施設であると強調しています。
児童相談所等複合施設の建設に関して、武井区長は、理解を得られるように説明を続ける意向を示しています。
若い人たちを地域全体で支える事が求められる、子供たちに必要な施設であり、「もし必要な場合があれば、私から説明する事も考える」と言います。
今後は、予定通りに施設を建設するために、住民説明会は開かず、来年度の当初予算案に建設費を計上し、準備を加速する予定となっています。
青山児童相談所に関する世間の反応
たけしの番組で南青山の児童相談所のことやっているけど、反対派の女、自分のことばかり。億の土地を投資、ブランド価値、自分のことばかり、子供のためなら児童相談所をつくるのに反対する意味がわからない。視野がせまい。心がせまい。それなら田舎でのんびりすごそうな。#南青山児童相談所
— コブラ (@m5wfT8DArzYOnwn) 2018年12月22日
南青山児童相談所の建設の件、その町の人とお話したら
「町内会の人は満場一致で賛成でした」とのこと。
古い人も新しい人もみんな賛成だったそうで。
「え、そんじゃ誰があんなコト言ってるんですか?」
と尋ねたら「それが、実は青山に住んでない人なんですよ」
みたいな怖い話だった。— サイトウケンジマン 12/29西れ-60b (@saitoro193) 2018年12月20日
南青山の児童相談所建設に反発する住民が万引きや脱走を想定して自警団を結成するとまで言って大きな問題になってる中、「子どもは社会が育てなきゃ」って賛成してる人が余裕があってかっこよかった pic.twitter.com/yWlQYSPXXz
— Emiko (@Emikobot) 2018年12月19日
南青山のこと「南ア」って言ってるの無限に笑えるし
児童相談所建設に反対してる不動産屋GREEN SEEDのこと「分離主義者」だの「アパルトヘイト」だの言ってるのでお茶吹いた— ふゆふたる (@huyuhutaru) 2018年12月21日
松嶋尚美、南青山の児童相談所の件で、キレた子供が飛び出してくるかも、カツアゲするかもしれないから引っ越すかもだって。
そのあと、坂上のわからないことを知ろうとする必要があるってコメントで全否定されてやん。常識無いから、芸人では面白いのかもだけど、コメンテーターとしては最低レベル。— 福沢雄二 (@musshmuramura) 2018年12月19日
うぼぁ
南青山の児童相談所施設の建設反対を訴えている団体の反対署名の送付先と以前話に出ていた不動産会社の住所が一緒じゃねえか。 pic.twitter.com/TWs6MrWUyU
— 吉良青劉@シグマのレンズは重いぞ (@redcrab_library) 2018年12月22日
バイキングの青山児童相談所問題で、差別発言に乗っかった松嶋尚美の偏見発言に幻滅。
番組最後にフォローしてたけどフォローするなら言わない方がいい。
子供の影響とかブランドとか気にしてるのは、大人だけ。
大人の偏見が子供をダメにすると思う。— choko3000 (@mi_ene3000) 2018年12月19日
南青山の児童相談所の問題、説明会に参加した住民が区の職員を怒鳴りつけてる動画を見て「ああ、この地域には間違いなくDVや不登校があるから、児相は必要不可欠だな」という感想しかない
— Shinsuke Morimoto (@ymfc_66) 2018年12月17日
南青山の児童相談所の事をよく聞かれるのだが、昔から住んでる人で反対してる人なんて聞いた事ないです。(周りには一人も居ない)
反対派の人は、近年、この地に移り住んだ、さもしい成金がほとんどなので、児童相談所よりお前らの方が迷惑だと言ってやりたい!!— HEN (@yahn1c) 2018年12月17日
南青山の児童相談所の件を見て「あぁこれが格差なのかもな」と思う。単に金銭的に裕福とか貧しいとかが格差社会じゃないんだ。格差が異なるところにいる人のことが想像できなくなるのが格差社会なんだ。すぐそばにいる他者への想像力を失ってしまう。それが格差が固定化した社会という事なんだと思う。
— ヤギの人(師走) (@yusai00) 2018年12月19日
西青山に児童相談所設置計画が浮上したら
「ネギ1つ買うにも名張に行くような状況で」
「この周辺のランチなんか知ってますか? ランチなんかが1600m離れたところで」
「秘境駅のブランド価値を下げている」
「入所した子供が1歩外に出ると、そこには乗馬クラブ、無人駅、鬱蒼とした森」
とかなりそう— Sr223tw (@sr223twit_ter) 2018年12月17日
児童相談所ぐらいで価値が下がる土地なんてその程度のモノでしょ。
そんな土地を”ブランドイメージ”とか言っちゃうのってお里が知れちゃいますよね。
と、北区赤羽育ちパリ在住のおいらが嫌味ったらしく言ってみる。https://t.co/nF8AXYL6qn
「ブランド落ちる」南青山の児童相談所説明会大荒れ」— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) 2018年12月18日
南青山の児童相談所建設反対運動を南アのアパルトヘイトって呼ぶのは面白すぎる
— らすかる (@nexco_east_n) 2018年12月20日
「児童相談所なんか作ったら南青山のイメージが悪くなってしまう」と反対運動をする人たちが注目されすぎたせいで、結果的に南青山のイメージが悪くなってるの、非常にイソップみがある。
— 深爪@著書「深爪式」「深爪流」好評発売中 (@fukazume_taro) 2018年12月20日
今話題の南青山の児童相談所の件もそうだけど。虐待って言うと、日本ではとんでもなく酷いこと、意図的に暴力を振るう・加害することが虐待の一般的認識なのかなと思うんだけど。
本来は、虐待=abuseで、ab(不適切な)+use(関わり)。もう少し軽い意味で日常的に用いられる言葉なんだって聞いた。— Misaki (@philosykos000) 2018年12月23日
青山の児童相談所に反対の住民さんたち、とうとう「非行少年が来るんだったら正当防衛で自警団を作るからな」とか言い出してるんだね。
すごいよね。こんな大っぴらに人間への偏見と蔑視を口にして恥じないツラの皮の厚さって、大したもんだと思う。— ブルドッグ (@Bulldog_noh8) 2018年12月17日
南青山で「地域のブランドイメージが下がる」と言って児童相談所の建設に反対している地域住民が自ら南青山のブランドイメージを下げてるの、ブラックジョークとしてはよくできてる。
— まことぴ (@makotopic) 2018年12月18日
南青山に児童相談所は無いですが、AVが撮れるスタジオならあるんですよね
— 捻挫DOPENESS (@n_dopeness) 2018年12月18日
青山の児童相談所の件。反対派の無茶苦茶な論理が話題だけど、虐待などが貧困層だけだと思われてるのも問題だと思う。最近問題視されている「教育虐待」はむしろ富裕層のほうが多い。最近話題の「東大生ですが」「東大卒ですが」系のブログ記事のいくつかも、入学前の部分はやっぱり教育虐待に近い。
— 眠る羊 (@sleep_sheep2010) 2018年12月18日
南青山に児童施設を建てる件
どうかお願いです
本当はこういった施設が建たずに済むことが一番なんです。それでも行き場をなくしてしまう子供は沢山います。そういった子供達の救いの場所が一つ増えるんです。価値やブランドより先にそこが大事なことだと思います。https://t.co/9c7uANaZ8U— 塩野瑛久 (@akihisa_shiono) 2018年12月20日
南青山・児童相談所反対派の人が「ここのランチ単価1,600円」と自慢しているのを聞いて笑ってしまう。私が住む奈良市の「田舎町」でも、駅周辺の料理屋さんのほとんどに、1,500円以上のランチ定食がある。彼ら反対派は決局中途半端な「セレブ」、そして心が誰よりも貧しいものである。
— 石平太郎・「米中”冷戦”から”熱戦”へ」大増刷御礼 (@liyonyon) 2018年12月17日
南青山児童相談所建設反対の住民は少なくとも、「優しさに欠け、生きる資格なし」。終戦で生きる術を持たない戦災孤児が12万人生まれとき、虫けらのように差別した日本人の代表のような人達と同じ、と思いませんか?南青山には住みたくないね。恥ずかしい!
— kakkoh (@chirpfx1) 2018年12月25日