目次
豪雨災害の被害を少なくする方法
九州にですね、非常に大きな豪雨が降りまして、大洪水になっておりまして。
まぁ、そこでお亡くなりなった方、また取り残された人ですね。
まぁ大変な被害が毎日のようにテレビで放送されていました。
これについてですね、私は非常に心が痛むというかですね。
日本には本当に政治がない、という感じがいたしますのでメディアの問題と2つですね、ここで少し解析をしてですね、
そして、少しでも洪水とか災害の被害者が少なくなることをまぁ望んでいるわでありますが。
九州で7月に雨が多い理由
まず第一にですね、7月の九州の水害っていうのはですね、通常起こるわけですね。
ですがこんな、通常起こっちゃいけないことが起こってるわけですから、これは東シナ海の比較的温かくなった空気がですね、梅雨の7月のまだ梅雨明けの間にですね、
たっぷりと水を含んで、九州の山にぶつかりそこで大雨降るんですね。
まぁ、たまたま九州で降らない場合は山口県とか広島とかそこら辺までいくし。
ときによっては中部地区とか、関東地区まで行くことがあるんですが、まぁ基本的には九州で降るわけですね。
ですから、7月に降る雨っていうのは九州では非常に多いんです。
九州大豪雨災害に隠された秘密
それで、最近気象庁はですね古い記録を削除しておりますけど、それでもですね、例えば1時間…最大1時間降水量っていうまぁ気象庁のデータを見ますと。
まぁ7月23日、1982年7月23日これは長崎県永浦で150…1時間153ミリ。
まぁ、あの熊本では2016年に6月21日に150ミリ。
というですね、150ミリを超える雨がかなり観測されておるわけですね。
それで今度の、今度起こってる洪水ってのはどれくらいの量で起こってるかっていいますとね。
一昨日のNHKがですね、夜のニュースでゆっくりと放送したデータを私メモしておりましたら、54.5ミリ・54ミリっていうのを紹介しておりました。
1時間に50ミリって雨も非常に激しい雨っていう分類には入るんですけども、まぁ通常の激しい雨の範囲なんですね。
このことがまず1つ非常に重要だと思います。
それからもう1つはですね、1日に降る量ですね。
これも、やっぱり7月に比較的多いんですね。
で、例えば気象庁のその割合控えめの統計でもですね、2011年7月19日の高知県の850ミリ。
それから、三重県の宮川の2011年同じ台風…台風じゃなくて雨ですね、764ミリ。
まぁこういうのが、ずらっと並んでおります。
でまぁ、宮崎県えびのの1996年7月18日の715ミリ。
大規模水害が起こる降水量の目安
これは非常に控えめだと思うのは、私の記憶ではですね古くは諫早豪雨(いさはやごうう)、長崎豪雨というな豪雨ではだいたい1日の降水量は1000ミリ。
だからもう非常に水害が大規模水害が起こるのはだいたい1000ミリって感じなんですね。
これに対して、NHKの報道によるとですね、48時間雨量で557ミリ・380ミリというデータを言っておりました。
NHKが意図的に降水量を多く見せた狙い
今までですね、48時間雨量っていうのも言わないんわけじゃないんですけども、まぁ気象庁は普通はですね、降雨量ってのは1分間…10分間の雨量と1時間の雨量と、
それから、24時間雨量を表示しておりまして、48時間雨量っていうのもないわけじゃないんですけども、非常に珍しいですね。
なんで、これを48時間雨量ということでNHKが放送したかってのは、僕は数字を大きく見せるためだと思いますね。
例えば48時間雨量で380ミリって言いますと、1時間雨量で190ミリですね、1日雨量で190ミリ。
1日の雨量で190ミリっていうのはですね、全然大災害を起こすような雨量ではありません。
しがってまずですね、ここでNHKがなぜ48時間雨量380ミリをですね「記録的雨量」と言ったかってことなんですね。
この、7月6日の夜のNHKのニュースですとですね、この「記録的、記録的」っていうのは私はフェイクニュースの一種だと思うんですね。
これがまず今度指摘するものの1つですね。
NHKの記録的雨量に隠された2つのトリック
この記録的っていうのは、2つトリックがありまして。
1つはその、1時間に50ミリ程度の雨を、このものすごい激しい雨と言ったりですね。
それから、1日24時間で示すのが普通だった雨量をですね48時間で示すっていう。
こういった、事態を大げさに示すフェイクが1つありますね。
それからもう一つは、1日で1ヶ月分の雨が降ったと。
これは別に1ヶ月分じゃないんですよね。
1ヶ月の間で雨が降るっていうのは3日分、72時間分くらいしか降らないんですよ。
ですから、正しく言えば「普通降る雨の3日分」って言わなきゃいけないんですよ。
それ1ヶ月分っていうのはですね、何とかして大げさに言おうという感じなんですね。
それから、雨っていうのはですね、弱い雨まぁ1ミリとか5ミリとか言った弱いが普通で、激しい雨ってのが時々しか起こりませんから、こういう言い方をするとですね、
例えば3日間で1年分降ったといういい方をよくするんですけども、そういうことがもちろんあるわけですよ。
雨っていうのはもともと、そういう性質のもんなんですね。
流木の被害が非常に多い理由
それから、今度の映像で今後皆さんが気が付いて生かしてくれたらいいなと思ったのは、流木なんですね。
従来から流木は非常に多くてですね、川の橋げたに引っかかった流木がですね、川を氾濫させるってな例が多かったんですんけど。
今度は山が崩れたものも多いもんですから、直接流木がですね、民家を襲っております。
これはもう、リサイクルの最たる人工的公害っていうか環境破壊なんですね。
リサイクルの嘘と利権が生んだ九州大洪水
多くの人は、リサイクルをすると…森のリサイクルをするとその環境が良くなるっていう風にいってますけど、森は違いますね。
中心部に広葉樹があって、民家との周辺部に杉とかヒノキの針葉樹林があって。
まぁそこは人間によって、間引きをされちゃんと整備されてることによって、山ってのを正常に保つわけですね。
つまり元気のいい太い木が、割ってますから。
そこは保水性もいいし、まぁ上流の上の方の広葉樹林と共にですね山の保水性ってのを持って、しかも根がものすごく厳しく張ってますから、なかなか崖崩れも起こりにくいわけすね。
環境省と環境運動家が垂れ流すリサイクルの嘘
ところが最近、紙のリサイクルって山の木を切らない事がなにか環境にいいと、いうようなその環境省を主体…環境省及び環境運動家を主体とした非常にこう利権的なですね動きが、
まぁずーっとここ30年続いておりまして。
まぁそのために、日本の山っていうのはですね木が細く、根も張らず保水性もないっていう状態で今ここにきてるわけですね。
そこでその流木が多いし、崖崩れが多くなるわけですね。
ですから、この今度の水害はですね、非常に人工的なんですよ。
つまり、わざわざ水害を増やしてるようなもんですね。
つまり7月の九州の水害は多いんだから、それに対してちゃんと備えとかならないのに備えてない。
この金銭的なものは第二回目でやります。
記録的という言葉で温暖化を煽るNHK
それから、記録的と言いながらですね要するに、例えば温暖化だから仕方がないんだといいうことを言うために「記録的」という数字を使い、
48時間で360ミリというごくごく普通の雨をですね、記録的・記録的というと、それによって対策が遅れるということですね。
で、結果的に流木による被害っていうのが非常に多いし、山が荒れておりますので山がすぐ崖崩れすると。
元気なしっかりした木がですね、民家の側に埋まってれば容易に倒れないってわけですね。
保水効果のある森に整備する事の重要性
まぁ、上流には広葉樹があって、ちゃんとした保水効果を持っているという状態を作るっていうことが大切なわけですね。
江戸時代からですね、日本はもちろんこの泥の上に出来てる、砂の上に出来てるような島ですからね。
もちろん治水っていうのは重要で、どこの治水工事もですね歴史的な治水工事は有名な地水工事ばかりなわけですね。
つまり、お殿様にしてみれば治水こそ政治なわけです。
ところが最近ではですね、何か変な話があって。
温暖化の嘘で金を稼ぐ環境利権
例えば、温暖化を防ごうとかなんかそういうことでですね環境というのを利権ととってるわけですね、利権があればいい。
例えば、テレビ局は台風が来たり大雨が降って被害が大きいほど視聴率があがりますから、まぁこういっちゃ悪いんですけど人間ですからしょうがないんですけどね。
テレビ局っていうのは、水害とか台風ん時すごく浮かれた雰囲気なんですよ。
テレビ局自身、全体が浮かれてるんですね。
テレビが水害や台風に浮かれる理由
これなんで浮かれてるかって言ったら、視聴率が上がるからなんですよ。
そして、環境運動家は温暖化とかリサイクルとか言って環境全体を守ろうって気が全くない。
それに応じて、政治家も非常に質が下がってきた。
ていうな事でですね、今度の洪水の九州の大洪水は完全にメディアと環境運動家とそれから政治自治体の政治、中央の政治によるまぁ人工的な殺人とまではいかないけど、
相当故意のような…においが濃い災害であると。
まず、そいいう事実があるという事をですね、指摘したいというふうに思います。
防災はやっぱりそれじゃぁダメ、人間に対する深い愛情があってこそ「防災」っていうのが出来るんだと思います。