目次
豊洲移転は出来レース?
先日あるテレビに出ておりましたら、豊洲の問題が出ましてですね、まあしょっちゅう出てくるんですが。
ベンゼンの濃度が、土壌中の濃度が基準値の100倍くらいっていうんでですね。
基準値が100倍っていうのはどのくらいかって言ったら、どのくらいの水を1日、毎日2リットルを70年間の飲んだ時に相当するとかいう説明が、わざとありましてね、これはわざとあるわけですが。
これで、みんなでコメンテーターが「そんなことあるんですか?」なんて話をしてですね。
そして、まあ終わろうとしてたわけですね。
そこで私が「基準の決め方ってのはどういう考え方によるんだ」と。
主に1/100測ですね。
つまり、その昔ですね実験をしてこのくらいなら安全だっていう量を決めまして、そこを基準にしてたんですけども。
考えてみればですね、それで障害者がでるわけですよ。
それで、どうして障害者が出るかっていう研究も進んで、そのうちですね、やっぱり実験には誤差があると。
やっぱり、このくらいが安全だって言ったって状況もあればいろんなこともあって。
まぁ、臓器の種類なんかもずいぶんありますからね、人間には。
まぁ、そういうことも分かってきて、やっぱりこのくらいっていうやつの1/10にはしなきゃいけないなっていうのがまず出てくるんですね。
専門家による基準値の操作
それから次にはですね、実験する対象者がですね、まぁよく成人の男子だったりするんですよ、簡単に言えば。
そしたら、ずいぶんこのアレルギーなんかの程度も弱いですしね。
強いわけですよ、要するに健康なわけですね。
これに対して、赤ちゃんとか妊婦とか病人とか特異体質とかいっぱいいますんでね、きりがないんですけど。
一応やっぱり、そういう弱い人っていうのを1/10くらいにして、基準としては1/100くらいにしようということになって、だいたい1/100測。
これは、食品安全でかなりしっかりした議論があってですね、その後、他のところの分野でも一応これを1/10にしようか、というような話になるようになったんですね。
福島原発事故とテレビの大合唱
これは原発もそうですね。
ですから、あたかも数量だけみますとね。
例えば何とかを70日間飲み続けたっていうことは、それくらいがちょうど危ないので、それを1/100にしますと0.7日、だから1日くらいでもう危ない人が出ちゃうんですね。
しかし、こういう時にそういう説明をしないで、テレビなんかでは大合唱するんですみんなで。
「そんな事ってあるの?」
「だいたい水を2リットル、70日間飲み続けるなんてことないじゃない!」
とかって、こういう話になっちゃうんですね。
ただその背景をきっちり、そこの所を説明しないんです。
テレビがコメンテーターに芸人を使う理由
1つはコメンテーターに、そういう知識がないと。
例えば、芸能人なんか芸人なんか出てる場合なんかもちろん知らないんですね。
テレビが芸人を出すのは、芸人はテレビの思うことをただ言ってくれるからっていうだけのことなんですね。
それから、みんなのそう思ってることを言ってくれる。
ところが、そこに専門家がいたとするじゃないですか。
ところが、専門家も言わないんですよこの頃。
専門家が嘘つきになった理由
なんで、専門家が言わないのかっていうと、本当は専門家っていうのはなんのためにテレビ出てるかっていうとですね、
そういう時に、専門家は専門家の知識をきちっと言うためにいるんですけども。
今の専門家は、あっちや、こっちやから、お金をもらってやってるんですよ。
そのためにですね、みんなが思ってることを言わないとお金くれないんで、それで
「そうなんですよ、あの結局、ずいぶん基準ってのは安全側に振ってありますから」
とか、間違った説明をするんですよね。
豊洲の滑稽な2つの事実
それから、土壌、また豊洲の場合はもっと滑稽なこと2つありましてね。
1つは、これは土壌のベンゼンの、土の中のベンゼンのことじゃないかとか。
地下水のことじゃないかと。
「地上でマグロを扱ってる分には、そんなのかぶんないんじゃないか」
とか、そういった議論がでてくるわけですけど。
土壌基準とかですね、河川の基準っていうのは結構厳しいんですよ。
で、誰もですね土の中で生活したり、川の中で生活する人はいないんですけどね。
だけども、これまでの長い、水俣病とかもういろんなことがあったわけですが、経験によってですね、人間が住んでるのは全部地上なんですよ。
だから、そんなことを言ったら、空気の基準くらいしかいらないんですけどね。
だけども、空気の基準ではなくて、水の基準とかいうのがあるのはですね、
やっぱり、土壌が汚れてるところに家を建てると、住んでるのは地上に住んでるんですよ、それは。
だけど土壌からいろいろ出てきたりですね、ある人は野菜を植えたり、土を掘り返したり。
豊洲だってそうですよ、最初は使用のやり方が決まっていても、そのうちですね、改造したりいろんなことするんですよ。
そういう人間の知恵から、土壌の基準とか河川の基準っていうのが出てきてるっていうのが1つですね。
もうね、吹き出しちゃったんですよ。
「土の中ですからね」
っていうから。
僕ね、その時言ったんですよ
「だって、誰も人間なんて土の中に住んでないんでませんよ」
と、言ったわけですけどね。
それからもう1つは、水道なんかは特にそうなんですけれども、毒物が一種類じゃないんですよ。
まぁ、ベンゼンからシアンからですね、クリーニングなんかに使うトリハロメタンみたいなものとかもですね。
それから、日常的に我々が知ってる毒物なんかいっぱいあるわけですよ。
それで、100個あるとして、100種類は本当にあるんですけれどね。
100種類ぐらいあるとすると、1つの毒物の基準をぎりぎりにしておいたら、他のものが一緒に入ってきたら複合的な影響を全部調べておかなきゃいけないんですよ。
だけど、そんなデータはないんで、結局基本的には1個1個を100個あるんだったら1/100にしておかないと危ないんですね。
食品の安全基準
これは、食品安全ではですね、例えば、お母さんがスーパー…赤ちゃんを抱いたお母さんがスーパーに買いに行ってですよ。
ガラガラとひきながら、適当に野菜とかあると取って行くと。
その時に1つ1つの野菜とか1つ1つ加工食品の安全基準がぎりぎりなってたらね、適当に取ってる間に越しちゃうことがあるんです。
それから、なんでもこういうのを計算するときはですね、納豆だったらね。
納豆は3日いっぺん食べるとか標準的な食べ方を仮定するんですよ、そうしないと計算できないから。
ところが、非常に納豆好きの人もいて、1日2つ食べるなんて人もいるんですよね。
だから、毒物の種類が多かったり。
それから、いろんな生活のパターンの人がいますから、やっぱり全体としてカバーをかけるっていうことになると厳しくなるんですよ。
で、これがね昔はできなかったんですよ、日本は。
ところが、だいたい2000年、1990年くらいからそういうことが出来るようになって、経済力が。
日本は、食品を買ってもなんでも安全になったんですよ。
やっぱりね、基準をね、時々越しますからね。
越したときに、死んでいいっていうわけじゃないから。
だから、日本の食品とか環境とか良くなったんですよ。
安全基準ギリギリを責める中国
ところが中国なんかで時々、事件が起こりますよね。
あれは何かっていうと、中国なんかだって別に無茶苦茶やってるわけじゃないんだけど。
その基準ギリギリみたいなことをやると、中国みたいになるんですよ。
先進国とか日本は、やっぱ余裕を持って基準を決めてるんですね。
まぁ、こういったことが専門家だったらみんなが分かってるのに、テレビでコメント求められる時は言わないっていうのが、
喫煙率が下がっているのになぜ肺がんは激増しているのか?
例えば、タバコと肺がんの関係とか。
1つ1つ話すと長くなるんですけども、減塩食と血圧の関係とか、被爆と病気の関係とか、野菜を1日350g摂らなきゃいけないっていうような事とか。
こういったことを、テレビで取り上げたときに、そこにいる専門家がきちっと言ってくれれば大丈夫なんです。
タバコなんかもそうですね。
麻生さんがいったみたいに、喫煙率が下がってるのに肺がんこれだけ上がってるじゃないかとか。
若い頃にタバコを吸うと命が短くなる?
朝日新聞が、大々的にキャンペンーンを打った
「若い頃にタバコを吸うと命が短くなる」
っていうデータが、実に戦前に未成年でタバコを吸った少女が調査対象だったんですよ。
戦前にですね、タバコを少女の時に吸う人っていうのはほとんど売春婦しかいないんですよ。
その集団が、売春婦の集団が通常のご婦人の寿命よりか7年くらい短いんですよ。
それは普通だったら、売春婦だからなんですよ。
性病になったり、生活も非常に乱れてますからね。
だから、タバコを吸ってるから7年短いんじゃなくて、売春婦だから7年短いんだけど。
それを朝日新聞は、新聞の一面にそれを出したわけですけれども。
「タバコを未成年に吸うと女性は7年寿命が短くなる」
っていうタイトルで新聞記事を出したんですよ。
論文も実はそういう題がついてたんですけども、そういうやつですね。
つまりもう、間違いが分かってる事を自分の立場、つまり僕は視聴者とか読者のことを考えていうべきなのに。
減塩食と血圧の関係の嘘
そうじゃなくて、自分の立場を考えていうっていう。
減塩食もそうですね。
まぁ日本人の確かに5人に1人は、減塩食の方が血圧が下がるんですけど。
4/5の人は、たぶんほとんどの人は、減塩食と血圧と関係ないのに、それを承知で言うんですよ。
1年100ミリシーベルトの理由
被爆もそうですね。
1年100ミリシーベルトぐらいまで、普通は大丈夫。
だけども、それを1/100測で、1年1ミリにしてる。
それは誤差もあるし、だって事実1年5ミリシーベルトで白血病になる人っていっぱいいるんですからね。
だから、その事実そういうデータもある。
だけども、屈強な男性でやると1年100ミリくらいになる。
妊婦もいる、赤ちゃんもいるわけですね。
野菜も同じなんですよ。
野菜を1日350g摂取すると健康?
野菜を350g1日摂ったほうが健康だって。
どうして350gが分かったかってことですよ。
まぁ、僕なんかはそれ知ってるわけですね。
野菜で1日350g摂った人と、摂らない人の健康診断の結果なんてあるはずがないじゃないですか。
だから、推定に推定を重ねて、出してるんですね。
専門家はそれを知っているんですけど、テレビでコメントする時に、みんなが思ってることをいう。
例えば今度の豊洲だったら、みんなが豊洲に移りたいんですよ。
だから、人間は土の中に住んでないなんて、くっだらないことを言うわけですね。
だったら、土壌基準なんてあるはずないじゃないですか。
これは本当に今問題ですね。
専門家の存在価値という意味で非常に問題だと思います。