目次
ナポレオンも時代の子である
人間の人生、もしくは個人とか家庭というのを考えたときに、非常に深いものがあるわけですね。
トルストイが、ナポレオン戦争を中心に書いた戦争と平和においては、極めて長い小説ではありますが、その中で彼がずっと描き続けたのが、例えナポレオンと言えども、時代の子であるということですね。
白人の男性だけに生まれた自由という概念
ではこの時代の子、つまりその当時フランス革命が行われて、白人の男性に限ってですけれども、自由という概念が人類にできるわけですね。
それを代弁したかのように、フランスの歴史的な力、個人の力の効用の上に立って、ナポレオンという英雄が登場して、あっという間にヨーロッパにおける古い体制の王政を打破してロシアに至り、そこで敗北して終わりになる。
この大きな歴史的事件というのは、歴史という大きな人類としての流れの中で、あるいは個人というのはどのようなことになるのか、ということを文学的に書いたわけです。
自然科学的に見た生物の正体
この歴史を科学、私は科学、特に自然科学ですから、自然科学という立場から見ると、私は動物、植物もそうなんですが、植物は少し静かなので分かりにくいんですけど、動物というものは、生物というものはと言ってもいいですが、1つ1つの答えが独立しているとは到底思えないんですね。
それは人間においてもそう、ボルボックスにおいてもそう、イワシにおいてもそうなんですが、1匹のイワシというのは、1匹のイワシのように見えるけれども、イワシの動き集団を見ていると、1匹のイワシは集団全部のイワシの中で、1つの細胞として生きている。
つまり、細胞の1つ1つが固体であり、イワシの1匹1匹が固体であり、あるいはイワシの大群1つ1つが、またそれが個体であり、それから海の中にいる魚全体が個体であり、地球全体にある命が個体であり、そして地球と太陽系がまた個体であり、宇宙全体が個体であると。
そういう中で、我々の運命というものが決まっているように、私には思われるんですね。
人間の行動は時代に縛られている
ただ、今のところの科学、物理学では、人間と人間の間の通信手段というのが、あるいはたとえば言語だったり、しぐさといった、非常に具体的なものだけしか発見されていないということですね。
この発見されていないということと、存在しないということは別ですね。
個人個人の人間の間の信号、もしくは日本全体の信号、もしくは日本の中の平安時代からの、平安時代というかもっと昔からなんですが、太古の昔の人からの通信。
これを全部受け取って、私の今日の行動があると私は思うんですよね。
だから、私がもし同じような仲間とか家族と一緒で平安時代に生まれたら、今日の私の行動は違う。
それは科学技術が違うとかそういうことではなくて、私の心を決める要因が違うと私は思うんですね。
特攻隊の若者が非常に勇敢だった理由




だから、ここに特攻隊の写真を載せまして、普通の日本の明るい若者ですね。
これから死ぬとわかっていても非常に勇敢だった。
そしてアメリカの空母に突っ込んでいく。
この1人1人の生身の人間というものと、軍事としての軍艦だとか機関銃と言ったものの鉄の塊との差が浮き彫りになるわけですが、多くの反日日本人は、特効というものを異常なものとして捉えているわけですね。
しかしこれは本当かどうか全然わかりません。
なぜ特攻隊は誕生したのか?
2つのことが考えられますね。
1つは、先ほど言いましたように、なぜ1945年に日本に特攻というものが誕生したか、というと、これは明治以来、もしくは平安時代以来の日本の歴史の中の1つとして、特攻の青年というのが登場した。
日本を、全部有色人種として唯一残った独立国家日本を、白人側に寝返った中国とかが攻めてくる。
それに対する反作用として、最終的に特攻というのが出てくる。
日本が戦争に敗れる。
戦争に敗れることは、戦いに敗れただけで、思想的に敗れたわけじゃないんですが、戦いに敗れる最後の過程では、やっぱり私は、これだけ大きな時代の変革には、やっぱりこうした若者の犠牲を求めたんだろうと思うんですね。
よく、宗教とかそういう昔で犠牲を求めるという言い方をして、神は犠牲を求めていた。
これは、ある意味では本当なんですね。
ナポレオンのワーテルローの戦い




横に、ナポレオンのワーテルローの戦いの、最後のちょっと前の局面を書きました。
真ん中の白馬にまたがるのがナポレオン、その右側に、少し5、6人の騎馬がいますけど、それが幕僚ですね。
それが最後に戦場で、近衛兵、この時近衛兵というのは5連隊くらいあったように記憶しているんですが、そのうちの3連隊くらいは、敵の中に突撃させます。
それまでナポレオンの近衛兵というのは、負けたことがないと言われた、貴族の息子で構成されておりまして、戦場では命を絶対に惜しまないという、最強の軍隊でした。
この3連隊くらいを、イギリスとかオランダの連合軍に対して突撃させます。
この作戦は一部成功し、かなりの戦況回復になったんですが、最終的には、衆寡敵せずで、ナポレオンの近衛兵は破れます。
最後の最後は、今度は近衛兵が方陣を組んで、最後の死に場所を求めるんですね。
それに対して、もう戦いの帰趨は決まってるんだから降伏しろと、呼びかける敵方の将校と、いや、降伏しない、我々はプライドのあるフランス帝国の近衛兵だ、殺せ、という場面が出てきます。
フランス人貴族の子供たちの命を求めた歴史
人類が自由というものを知った時の最後の戦いでは、フランス人の貴族の子供たちの命を求めたわけですね、歴史は。
若者の命を求めた日本の最後の戦い
そして今度は、人類から差別というものを最終的に取り去る、第二次世界大戦の日本の最後の戦いでは、やはり年若き青年の命を求めた特攻になったわけです。
日本では、歴史というのは非常に歪曲されているというか、部分的な見方というのが非常に多いものですから、日本史は日本史、世界史は世界史として専門家がいる。
だからナポレオンのワーテルローの時の、ナポレオンの近衛兵の動きと、日本の特攻隊の動きを比較したという例はほとんどない。
個人は個人のものであるのか?
したがって、日本の特攻隊というものを、異常な存在であると思う人も多いんですけど、
長い歴史を見れば、ギリシャローマ時代から入れて、多くの民族は大きな変革の時の最後の舞台では、やっぱりナポレオンの近衛兵とか、日本の特攻隊というものが出てきて、それが歴史の最後の締めくくりをする、ということですね。
これは1人の人間というものが、大きな歴史、もしくは人類全体の命というものに左右されて活動するということを意味しているんではないかと思います。