麻原彰晃・オウム真理教死刑囚死刑執行!命の重さは人数で変わるのか?政治活動に没頭する日弁連!武田邦彦

一気に処刑されたオウム真理教の死刑囚

オウム真理教の、あの死刑囚がですね、かなり一度に処刑されたもんですから。

もともと死刑反対論の人もいるし、それから一度にあんまり多く死刑しちゃってダメじゃないかとか、まあすでに死刑の判決を受けているのにも関わらず、罪の軽重によって決めるべきじゃないかと、いろんなものが出ております。

それでまあ、あの簡単なほうから片づけますと。

日本は死刑制度が存在する法治国家

まあ死刑の判決があればですね、まあ基本的にはそれが法治国家ですから。

死刑制度ってのが存在する限り、まあ人権的にも、もうこの最新の可能性はあまりないというような事典とかですね、そういう時点で死刑を執行するのは正しいことだと思います。

まあ死刑にはある程度の、裁判にはある程度の誤審というのも含んでることも加味してですね、社会が成立してるわけであります。

ましてですね、刑の重さと軽さ、例えば100人の人を殺した人を先に死刑して、10人しか殺さない人を後に死刑にするなんてそんなようなことはないわけで、それは裁判官が判断することでありますので、他の人が判断しちゃいけない。

まあ、現在の制度ではですね日本の制度では、最高裁判所を頂点とする法律のシステムの中で死刑判決を受け、それが確定したら、

法務大臣が執行のタイミングを見ると、まあいうことだけは許されておりますが、それ以外は許されておりません。

法務大臣が、執行のタイミングを見るということが適当かどうかもですね、これはやはり社会システムの中で存在しますから、国民が決めた通りに実施をすると、まあ言うのが筋だというふうに思います。

インテリぶる死刑廃止論者

死刑廃止論を見ますとねですね、死刑廃止論てのは長くありまして、特に最近では死刑を廃止論に賛成する方がなんかインテリというかですね、知識人というか進歩人みたいに思われて。

死刑を維持する方は、野蛮人であるという感じがありますが、まあそうではありません。

長くハンムラビ法典及びユダヤ法典などから延々と引き継がれてきた、まあ人間社会の法律体系というものはですね。

その基本の基本はですね、目には目を歯には歯をという概念。

自分が他人に損害を与えたら、その損害は贖うのだと。

まあもっと基本的には、犯罪になんなくても100万円を借りれば100万円を返すんだっていうことなんですよね。

100万円を借りたけども、100万円は返さなくていいよってことになると。

これは、我々の社会の構成をもう一回全部考え直さなきゃない。

ですから、まあ相手の腕を切り落としたら自分の腕が切り落とされるかどうかは別にして、切りと落とされるに相当する刑を受けると、例えば懲役刑を受けると。

例えば、相手の腕を切り落としたら、それは相手にとってどのくらいの損害になるのかと、言うことで。

まあ例えば、人生の半分を捨てるとかですね、4分の1を捨てるとかいうことを決めて、それで監獄に代わりに入ると、まあそういうことであります。

でそういった規則はですね、人間の宗教論、もしくはそういった心の問題から言えばですね。

遺伝子の命ずるままであると、いうことになるわけですね。

殺した人を生き返す事が出来るのか?

そうなりますと、今度は死刑っていうこと、相手を殺人、殺したってことになると、もう相手の命を贖うことが出来ないわけですよ、どういう方法でも出来ないわけですね。

全財産投げうっても、自分の全人生を懲役刑にしてもですね。

自分はご飯を食べておいしさを味わうし、まあいろんなこともしますんでね。

まあ仮に保釈されるようなこともおこうると、恩赦もあると。

そうなりますと、それはやっぱり法というものをどう作るかの根源に関わりますね。

ですから、人を殺した場合には、まあ基本的には死刑ということなんで。

人間の命の重さは人数で変わるのか?

最近のように、一人殺しても死刑にならないと、複数殺したら死刑なるっていう如きですね。

なんか人の死というものが、数によって重さが変わるという、まあ日本の裁判制度、裁判の敢行というのは非常に私はおかしいと思いますね。

もしそれがそうならですね、法の関係者は国民に向かって、国民が決めるんですからね、法の関係者が専門家じゃないわけですから。

国民に向かって、なぜ、一人の死と二人の死、十人の死という重さが違うのかと。

そのことをですね、法律的じゃなくてこれは法律の問題じゃないんですよね。

法律っていうのは、単に社会的な考え方を制度にしたに過ぎないわけです。

こちらの記事も一緒によく読まれています。

最後にフォローをお願いします。最新情報をお届けします。

コメントを残す