福島原発のメルトダウンの嘘すら見抜けない無能なマスコミの正体!科学的に真実にたどり着く方法!武田邦彦

科学的に真実にたどり着く方法

科学というものはですね、対象物に寄らないと。

例えばですね、対象物が宇宙であれ原子力であれ、経済であれ、人間であれですね。

対象物ではなくて、対象物に対して考え方ですね。

事実を中心に、とにかく事実を整理してそこから合理的・論理的に推察できる事を考えるというのが科学なわけですね。

宗教家ですとですね、宗教に基づいて信ずる宗教に基づいてものを考えるでしょうし。

小説家ってどっちかって言うと、やっぱり感情とか直感とか、そういったものを大切にされるんじゃないかと思ってるわけです。

ですから私なんかですね、もちろん私が法律の事を話したり、政治の事を話したりすると。

専門家が議論を独占する手口

武田は専門外だ、とこうよく言われるんですけども専門外ではないんですね。

アプローチの仕方ってか、考え方として事実から離れないってことですね。

ですから専門ってのはいくらでも狭く出来るわけで、私は物理の専門とも言えるし、資源の専門とも言えるし、機械の機械工学科ですから機械の専門とも言えるし、

長く原子力やってきましたから原子力の専門とも言えるんですが、原子力でも発電所をやってたわけではありません。

だから私のこと、原子力なんか武田は原発なんか専門外なのに、なんて言われることもあってですね、どこまでも狭くすることも出来るわけですね。

ところで、私がそういうちょっと前置きをしましたのは。

日大アメフト部事件の真相

最近ですね、日本でいろいろマスコミなんか話題になってる、例えば日大のアメリカンフットボール事件ですね。

学生が記者会見した、監督側も記者会見した、学長も記者会見した。

したら、こっちはこう言ってるあっちはこう言ってるっていう、それでどうも言い分が違うと。

いうようなことで、繰り返し繰り返し皆が議論して沸騰してるわけですけども。

私はですね、やっぱ事実を見たいわけですね。

そうすると、あの事実のプレーはですね、どういうプレーかっていうと。

クォーターバックがですね、味方の先行するところにパスを出した、それが外れた。

それで、クォーターバックはもう外れたこと分かってて、残念な感じのジェスチャーをした。

そこで今度後ろから、突っ込んできたのがですねそのクォーターバックを倒したという、そういう事件なわけですね。

ですから、もちろんこの事件は通常のアメリカンフットボールのプレーから見ればですね。

クォーターバックの手から離れるか離れてないぐらいの時に、クォーターバックをタックルするっていうのは、普通のプレーでですね。

それがちょっと遅いと、15ヤード罰退とかいろいろその反則を取られるわけですね。

つまり、クォーターバックの手の中にある、ボールが手の中にある時にタックルしなきゃいけませんから。

ところがあれはもう全く違って、4秒くらい経ってからですから。

まぁビデオを見ると、彼がタックルした選手、日大の選手が走り出したのは、むしろもうプレーが終わった後ぐらいなんですね。

それから、3秒くらい走ってタックルしてますから、これはもう完全に意図的であるってことがまず第一ですね。

そうすると、ベンチがですね。

最初に乱暴なことをしろと、一応言ってるわけですから、彼の動きは注目していたと思うんですね。

アメリカンフットボールのベンチっていうのはですね、オフェンス側ディフェンス側のコーチもいるし、いっぱい人がいるんですよ、30人くらい、だから皆が見てますからね。

それでもちろん監督、あれも審判も見てて審判も3人くらいいるんですけども、フラッグを投げて、笛を吹いてるということなんで。

誰でもあのプレーを見てたんですよね。

明らかな危険行為を容認した日大の監督とコーチ

そうするとですね、普通だったらあんなに酷いプレーの場合はですね、

コーチは、あのベンチは、必ずその選手を変えます。

で変える時は、私がこの前言ったように新しい交代の選手が行って、その選手と変わります。

その交代が終わるまでは、プレーが再開されませんので、まぁタイムとってもいいですからね。

ですから、あの時に交代させなかった理由は何かということをはっきりさせれば、これは事実になるんですね。

またもう1回ラフプレーして、3回目のラフプレーで退場になったんですが。

日大のベンチは、なぜあのプレーを見て退場させなかったのかっていうのが、これが科学的考え方なんですよ、言った言わないじゃないわけですね。

こちらの記事も一緒によく読まれています。

最後にフォローをお願いします。最新情報をお届けします。

コメントを残す