目次
女の子に比べて育てるのが難しい男の子
男の子を育てるというのは、ある意味で非常に難しいんですね。
女性の子供は、女の子に比べて男の子は育てるのが非常に難しいんですね。
子供に非常に辛い思いをさせる日本の風潮
これは男女同権とかそういうことに全く関係なく、そんなことを言うなら女の子は何で髪の毛が長いのとか、何で次第にお尻が大きくなるのと言わなきゃならないのと同じくらい、違いますからね。
それは当たり前のことで、それを同一視しようとする現在の風潮は、非常に子供に辛い思いをさせるわけですね。
男だけが持つY遺伝子
極端に言うと、女性が45歳以上くらいになって、閉経期を迎えた後は、仮にそれまで女性が女性として育てられて、また生活をしていなければ、男性と同じような心の持ち方でやれるんですけど、閉経の55までは、やっぱり女性という非常に強い範囲の中に入っています。
これは男もそうなんですね。
男性も、48と言いますか、55くらいまでは、非常に強い男性としての性格を持っているわけですね。
これは、女性にはないY遺伝子というのを男性が持っているわけですから、言ってみればある意味での生物が違うんです。
遺伝子、染色体規模で違いますからね。
何をやればいいか分からない男の子
その男の子の1番難しいのは、男の子っていうのは、自分が何をやればいいかっていうことがずっと分からないんですね。
昔は戦争というのがありましたから、兵隊さんになるっていうのが1つあったわけですね。
女の子は子供を産んで、母親となってというイメージが自動的にあるし、初潮なんかがあって小学校の高学年くらいから、自分は女性であるとか子供を産むんだっていう意識があるんですが、男の身体っていうのはほとんど変わらないわけです。
声が変わっていくくらいと、あと筋肉質になるくらいで、他は男性としての機能は徐々についていくんですが、あまり意識するものではないんですね。
男の子と女の子の意識の違い
ところが、育てるのはほとんどお母さんなんですよ。
昔は身近にお父さんがいて、お父さんはまた非常にお父さんらしくて、力強いし乱暴だし、言葉もぞんざいだということで、はっきりとお母さんと違ったので、男の子はお父さんを見て、自分もお父さんのようになるんだなという1つの目標みたいなのがあるわけですね。
女の子の場合は、お母さんのようになるんだという、そういう意識なんですが、男の子の場合は、もう1つ難しいことがあって、お父さんを乗り越えるんだ、というのがあるんですね。
みんなこれ動物もそうなんですが、オスというのは自分の親父を乗り越えるという意識があるので、そのプレッシャーがもう1つあるわけです。
男の子と女の子の将来の夢の違い
これは小学校の4年生くらいのアンケートを見ますと、現在のように、男の子と女の子をほとんど同じように育てても、女の子の将来の夢というのはお母さんであったり看護婦さんであったり、AKBのスターであったりするんですね。
男の子の将来の夢と言ったら、運転手になるとか警察官になるとか、消防士になるというのが出てくるんですね。
現在の教育の間違い
これは実は、こういうことを言いますと非常にバッシングされるんですけど、私は現在の教育の方が間違っていると思ってるんですね。
昔の教育は、特に日本の場合、子供は神の子と言って、あんまり大人の方から、どういうふうにあなたは生きなさいとかどうしなさいじゃなくて、子供自身が生きる状態を選んでいるんですね。
7つまでは神の子、だから大人は自由に子供を遊ばせておく。
7歳になったら男女席を同じうせず、ということで勉強を始める。
これはどういうことかと言うと、親が子供のことを見るとか教育するということは、本当に基礎的な、ご飯の食べ方とか礼儀のとり方というのはいいんですけど、それ以上のことは子供の方がよく知っているという認識なんですね。
それから7歳になると、やっぱり性、セックスが芽生えますから、それで非常に苦しむわけですね。
中高生の男女共学に反対の理由
今の教育が非常にいかんのは、中学校が男女共学だっていうことなんですね。
下手したら高等学校も男女共学っていうことがあるんですね。
そうしますと、男の子も女の子もそうなんですけど、特に男の子はそうなんですが、自分を作っていくということですね。
自分を作っていくということは、親父を乗り越えていくということなんですが、親父を人間として乗り越えていくという思春期の苦しみと、セックスに芽生えて、女の子との間が難しくなってくるんですね。
そうすると、思春期というのはもともと苦しいんですけど、苦しさが倍になるわけですよ。
男女七歳にして席を同じゅうせず
それで昔は、「男女七歳にして席を同じゅうせず」ということで、人間が迎える思春期の辛さを2分の1にする、つまり女と男のことは苦しんでいく、女性は初潮があるし、男の子は射精したりする、
そういったことに驚き、いろんな感情が芽生えて行くものの半分を、男子校とか女子校ということで切り離していけるんですね。
そうしますと、女の子は次第にお母さんに近づいていく。
女の子は台所に立ったりお母さんと一緒に料理をしたりするのが楽しくなってくる。
男の子は1人で部屋に閉じこもって、いわばお父さんを越える作戦を練るということじゃないんですけど、そういう思春期を迎えるわけですね。
ところが今のお母さんは、男女同じという教育を受けすぎていて、男の子に自分の状態を惑わせるんですね。
ところが男性というのは、お母さんがちゃんとしたお母さんですと息子をずっと見ていますから、相当よく理解はしてるんですが、それでもやっぱり錯覚されていることが多いんですよね。
真面目に生きられる娘と真面目に生きられない息子
例えば真面目に生きる、お母さんは真面目に生きられるし、娘も真面目に生きることはできるんですけど、息子は真面目に生きられないんですよ。
何で真面目に息子が生きられないかというと、親父を越さなきゃいけないので、真面目にやってられないんですね。
真面目にやったら必ず親父に負けるんですよ。
何か突破口を開こうとするんですね。
オートバイに乗るとか、ムチャをするとか、暴れまくるとか、そういうことで何か親父を破る突破口を探しているんです。
非常に苦しんでるんですね。
しかも小学校4年生の女の子が、看護師さんになりたいとかお母さんになりたいとかAKBになりたいと言うことの代わりに、男の子は消防士になりたいとか警察官になりたいと言うんです。
これは女の子の場合は、身近に自分の目標を探すことができるんですよ。
女性が理解しようとしない男性の生きがい
ところが男の子は、遠くにしか自分の目標を見出すことができないんですね。
すると、親父を乗り越えるというと、社会的に活動するということなんですね。
そうすると、消防士、警察官、とこういうふうになるわけですね。
だから、男性の生きがいというのは、どっちかというと非常に純情なんです。
純情というのは、この際誤解していただきたくないのは、自分の身を捨てて生きるという、そういうところがあるんですね。
動物のオスに課された役割
だから戦争があると、男性は自分の身を捨てて特攻に行けるということになるんですね。
特攻がいいとか戦争がいいとかそういう問題ではなくて、これはもう哺乳動物のオスはみんなそうですから、魚のオスもそうですね。
僕がよく言うように、魚のメスだけの10匹のグループの場合、そのうちの1番体の大きいメスがオスに性転換して、群を守って戦って死ぬ、すると残りの9匹のうち、今度は1番体の大きいメスがオスに転換して戦って死ぬ。
つまりオスというのは、もともと戦って死ぬために存在するんですね。
つまりメスであった魚ですら、オスに性転換して戦って死ぬんです。
その間残ったメスは、一生懸命子供と一緒に生きていくんです。
それが群を守る、1番のいい方法なんですね。
そういうような、長い私たちの哺乳動物、魚類から脊椎動物の、魚類からずっと育ててきたオスとメスの違いというのは、我々の心の中に深く根差していて、それは現在ではよくないことと思われていますけど、私は非常にいいことだと思うんですね。
女性と男性で異なる幸福
女性は女性の幸福、男性は男性の幸福をそれぞれ違う、それは遺伝子から違うんだから、遺伝子が違う動物を同じように生きろというのは無理なんですよね。
犬と人間が、同じように幸福を追求するということはできないんですね。
犬と人間ほど違いがないというだけで、女性と男性というのは大きく違う。
どっちが優れているとか、そういう問題ではもともとないんですよね。
そういうことで私は、現在の男の子が、女の子と一緒という教育を受けることが非常に苦痛であろうし、また男女共学という、思春期における中学校高等学校の教育体系も、相当考え直してみなきゃいけない。
男の子の幸福を考える唯一の人
男の子が幸福な人生を送るために、お母さんがもう少しよく考えて、現在の社会は、男の子が幸福な人生を送るためにどうしたらいいかということを、お母さんしか考えていません。
お母さんは、我が子を産み我が子を育て、このかわいかった子供がちゃんと幸福な人生を送ってほしいと思っている、この世で唯一の人なんですね。
だから浮ついた男女共同何とかじゃなくて、本当に心の底から、自分の男の子が幸福な人生を送るように考えてもらいたいなと思うことがあります。