日本人が本当は知らないお金の話
国債を発行してみよう。

発行しようと思うの。
実は、これをなんでやりたかったかというと、私がこの本を出したでしょ。
ヒカルランドの日本人が本当は知らないお金の話

たまたま同じタイミングで、中野剛志先生が、評論家の中野剛志先生が、富国と強兵という大著を出されましてですね、

凄いですね。

その中で、取り上げているテーマが全く同じ。
中野先生の方が、地政学とか幅広いんだけど、お金の部分は全くおんなじテーマで、おんなじような事を書いていて、おんなじ人物を取り上げているというですね、
偶然です、偶然。
例えばアリストテレスとか、アダムスミスとかですね、ジョンロックとか、こっちでも取り上げているし、あちらでも取り上げているしね。
要は、間違った貨幣観を持っていた方々の代表なんです。
という事でですね、中野さんの本の中に、もう一つ面白い話がありまして、それをね、シミュレーションしてみたいんです。

はい。

中野先生は、富国と強兵の中で、国債の発行の仕方のシミュレーションというか、こういう風に発行されていますよ、というのを説明したんだけど、あんまりこういう話が日本で回らないから、みんな国債について、誤解するんですよね。
国債って、Government debtの方ですね、はい。
よくある、いわゆる国の借金とかと騒いでいる人たちは、今は家計の預金が多いから、それを政府が借りているので、国債を発行出来るけど、そのうち家計の預金が無くなって破綻する、とか言うじゃないですか。

言っていますね。

言っていますよね。
そもそも、そういう人たちに言いたいんだけど、あなた達、何も知らないね、と。
日本政府は、国債を発行している時、借りているんだけど、それは銀行預金ではありません。
日銀当座預金なんです。
銀行が持っている日銀当座預金を借りているんですね。
で、なんかイメージ的に、私たちって、日銀当座預金と銀行預金って、預金って付くから、おんなじだと思うじゃないですか。
日銀当座預金というは、銀行と政府だけが持っている日銀に対する口座なんですよ。
日銀の中にある口座ですよ。
あの、私たちは日銀当座預金を持っていない。

持っていないですよ。
私、銀行口座、日銀のカードとかって持っていないですもん。

持てないんです、はい。
という事でございまして、いかなる形で国債が発行されるかというのを、シミュレーションしてみたいんだけどね。
まず、木坂さんに銀行役をやって貰います。

はい。

銀行なので、当然、日銀当座預金があります。
これね、バランスシートって言いまして、左側の借方に資産、右側の貸方に国債を発行するんですけれども、
今、銀行は日銀当座預金1兆円を持っています。
これを政府に貸すんですね。

銀行って、私は日銀ですね。

違います、違います。
日銀当座預金というのは、木坂さんが日銀に持っている当座預金なんです。

私は普通の銀行ね。

そうそう、木坂銀行。
それで私がですね、政府でございまして、じゃあ国債を発行するかという事で、
国債1兆円という事で、これを渡すと。
するとね、何が起きるかというと、この銀行のバランスシートから、日銀当座預金が消えまして、これが国債になる。
国債に代わるんですね。
で、政府のバランスシートがですね、こんな感じになります。
銀行から借りた日銀当座預金が借方、資産に入りまして、それで、貸方、負債の方に国債1兆円というのが。
これは要は、木坂さんから日銀当座預金を1兆円借りているという証明ですよね。
その証明書がさっきの国債です。
そもそもなんで国債を発行して、日銀当座預金を借りたかというと、財政出動をしようとした。
公共投資をやろうと。
建設会社に1兆円発注しようという事で、日銀当座預金を借りたんだけど、これね、建設会社は受け取れないんです。
だって、日銀当座預金を持っていないんだもん。

あ~、はい、はい、はい。

木坂さんが日銀当座預金を持っていないように、企業も日銀当座預金なんか持っていないんで、借方の日銀当座預金1兆円を、支払いに充てる事は出来ないんです、政府は。
だから1兆円の公共投資を、建設会社がやりましたと。
その時にどうやって払うかというとね、実はね、政府はこの日銀当座預金を担保に、政府小切手というのをね、発行するんです。

へぇ~。

これでですね、建設会社に、はい1兆円で払いますよとやるわけですね。
そうするとね、企業はこの1兆円の政府小切手を支払いを受けたという形で持つんだけど、これ1兆円の政府小切手なんて持ってたって困るでしょ。
従業員に給料を払えないから、これじゃあ。

うん、まぁね。

というわけで、政府小切手を持って、木坂銀行に行くんです。

うちね、はい。

木坂銀行に行ってですね、それでこの政府小切手の1兆円を、
銀行預金にしてくださいと。

なるほど。

すると、ここに、木坂銀行のバランスシートに、
貸方に政府小切手、今企業が持って来たやつね1兆円。
で、貸方に銀行預金というのが出現するんですよね、銀行預金1兆円。
これは何が行われたかというと、
企業のバランスシートで言うと、借方、資産として銀行預金1兆円。
銀行預金はこれは給料の振り込みに使いますよね。

そうですね、はい。

あるいは、企業は買い物にも使いますよね、と。

これは普通に現金が入っているやつですよね。

これは、預金、預金。
あぁ~、今間違えた。
現金が入っていると思っているでしょ。

うん、思ってる、思ってる。

今、話している話って、全部数字だけの話。

えっ、そう?

現金紙幣って、一回も出てこなかったでしょ。

はい、はい。

お金ってこういうもんなんですよ、だから。

へぇ~。

だから銀行預金で、現金にしたかったら、銀行から引き出せば現金になるんだけど、だって給料なんて振り込みでしょ。
振り込むだけだから、現金が出て来ないですよね。

こっから振り込めばいいって事ですよね。
はいはい、確かに給料袋使わないわ。

今は使わない。
という事で、これを自分の支払いに充てる事が出来るわけですね。
あるいは、給料の振り込み。

銀行がどうなるのかというと、
政府小切手を貰って、銀行預金1兆円。
ちなみに、銀行預金って、銀行にとって負債だからね。
こういうのがありましたと。
政府小切手を持っていてもしょうがないから、政府小切手をこれを政府から回収しなくちゃいけないんですよ。
で、政府に持って行くわけです、この政府小切手を。
そうするとどうするかというとですね、政府のバランスシートで、
日銀当座預金1兆円があるわけですね。
これを政府小切手を受け取った、代償としてここにですね、もう一個、銀行に対して日銀当座預金を、厳密には日銀がやるんだけどね、1兆円、という形で政府小切手と交換するんです。
もちろん日銀のバランスシートから、この日銀当座預金の1兆円は消えます。
消えますよねという事で、覚えています?
銀行が、政府に貸しだした日銀当座預金がですね、戻ってくるんですよ。
面白いでしょ、この仕組みって。

なんか、一度聞いただけだと、えっ、えっ、もう一回、みたいな話。

もう一回見てください。
もう一回見ていただければ大丈夫ですよ。
まぁ、もう一回説明しますよ。
まず、銀行が政府に貸すのは、日銀当座預金預金です。
国債1兆円と引き換えに、日銀当座預金を貸しますよねと。
この日銀当座預金を例えば、財政出動だといって使うんだけど、企業は日銀当座預金を受け取れないので、政府小切手で支払いますと。
企業は、政府小切手なんかを貰ったって使えないから、だから銀行に持って行って、それで自分の預金、預金口座に1兆円を振り込んで貰います。
振り込と言っても、数字を増やすだけだけどね。
そうすると、銀行預金は、企業は支払いとかに使えますねと。
それで、銀行の方はですね、この政府小切手を日銀当座預金に換えると。
もちろん、政府の最初に出した日銀口座預金が、銀行に戻るみたいなイメージになります。
そこの調整は日銀がやるんですよね。

なるほどね。

日銀当座預金だから、当然、日本銀行が、「分かった、分かった」って事で、政府の日銀当座預金を、えいっって、銀行の借方に移す。
そうすると戻ってくる。
という話なんですよね。

なんか、交換しているうちに、こう戻ってくるというか、
政府が税制出動し国債発行する事で銀行預金は生まれる

お金って、そういうもんなんですよ。
今は、動きって基本的に貸し借りと支払いだけですよね。
貸し借りと支払いだけが起きて、それで、じゃあこれでね、日本のいわゆるマネーストック。
マネーストックっていうのは、銀行預金とかの、社会全体のお金って意味ですね。
これが、今の動きで実は1兆円増えてるんですよ、マネーストックが。
ほら、企業の預金、
これがマネーストックなんです。
分かりますか?
全く、皆さんが思っている動きと逆なので、たぶん理解できないと思うんだけど、普通は、この銀行預金を政府が借りるっていうイメージじゃないですか。

そうそう。

違うんです。
政府が国債を発行して、財政出動をすることで、銀行預金が生まれるんです。
ちなみに、日銀当座預金とかは、マネーストックに入らないですからね。
だって、社会全体で使えんからね、このお金はね。

そうですね。

これでけなんですよ、銀行預金だけね。
銀行預金だけ。
銀行預金がマネーストック。
だから、社会全体のお金の量を増やすにはどうしたらいいんですか?と。
ここで、非常に重要な話があって、経済学的には、日銀当座預金を増やせば、そうすれば、社会全体のお金の量である銀行預金も増える。
っていうような、そういう考え方になっているんですよ。
もうお分かりでしょけど、それ、明確な間違い。
明確な間違い。
銀行預金を増やすには、もちろん政府だけじゃないんだけど、民間や政府とのお金の貸し借りが無いといけないんですよね。
それがあって初めて、マネーストックが増えるから、だから貸し借りが起こらない、起きにくい世界では、どんだけ日銀当座預金を増やしたって、マネーストックである銀行預金が増えないんですよ。

なるほどね。
なんとなく、今ぼんやり分かってきました。

分かってきました?
話がたぶん逆だから、発想が難しいんだけどね。
日本の財政破綻を煽る東大名誉教授の大嘘

で、もう一つね、いわゆる国の借金を問題視する人がですね、その家計の金融資産が、国の借金を超えたら破綻するとか言うじゃないですか。

うんうんうん、言っていますね。

言ってるでしょ。
東大の伊藤元重先生なんかが言ってらっしゃるんですけどね。
画像出典:JapaneseClass.jp
あの方がどれだけ、こういう経済とか数字が分からないかというのを、今からお話したいんだけどもね。
あの、これ日本国家全体のバランスシートなんですけどね。
これさっき言ったけど、貸方に負債が載ってます。
あと純資産も載っているんだけど。
で、借方は資産ですと。
右側のオレンジ色の部分が、政府の負債。
1212兆円ありますね。
いわゆる国の借金というのは、この中の中央政府の分だけなんだけど、地方政府分が入っているの。
地方自治体が入っているから、もっとでかくなっているんだけど。
家計の金融資産というのが、左側の緑の部分ね。
で、この1741兆円を、1212兆円がこう増えて、例えば500兆増えました、600兆増えましたとなったら、1800兆円になりますよと。
そうすると破綻するというおもしろ論理をですね、色んな方々が仰っていて、もう本当になんも分かっていないなと。
話は逆なの。
政府は、家計の資産を借りていると思っているんだよね。
違う、全然話は逆で。
政府が財政出動することで、むしろ家計の資産が増えるっていう、方向が逆なんですよ。
だって、さっきのシミュレーションあのままでしょ。

最終的には、この企業の銀行預金1兆円から、
給料が配られて、家計の金融資産になるので。
だから、家計の金融資産を増やすには、どうしたらいいんですか?
政府が財政出動することです、国債を発行して。
それで、実際問題としてね、これ2015年末だったんだかど、2016年のバランスシートはこんな感じになりまして、
政府の負債は、1266兆円に増えました。
2015年と比べると、50兆円くらい増えてんの。
じゃあ、家計の金融資産をそのうち抜くんじゃないかという話なんだけど、残念なことに、家計の金融資産も、1741兆円から1752兆円に増えましたと。
もちろんあれですよね。
全く同じ金額が増えるわけではないんですよ。
それは例えば、企業があんまり給料を配らないってなったら、家計の金融資産じゃなくて、企業の金融資産になっちゃうでしょ、とかね。
あるいは家計が、給料を貰って結構使ったと。
そうすると、資産としての預金はあんまり増えないケースもあるんだけれども、理屈としては、だから政府が国債発行して、それでさっきの政府小切手で払って、政府小切手が銀行預金になって、その銀行預金が給料として支払われて、家計の金融資産になるっていう、そういうプロセスになっているんですよ。

じゃあ、あれですか。
お給料の原資って、国債から来ているんですか?

国債だけじゃないですよ。
今は政府の話をしましたが、同じ話が実は、銀行と民間企業の間にも言えるの。
あるいは、銀行と家計。
つまり私たちが、銀行からお金を借りた時点で、預金っていうそういうお金が生まれているわけですね。
それ、借りたお金を、なんか使うでしょ、絶対に。
そうすると、それが他の人の預金に移って。
で、その預金というか、銀行がまた別に貸し出してという形で。
要は、貸し借り使う、貸し借り使う…違うか。
借り、使う、貸す、ですね。
銀行に対して、銀行から見ると、銀行から借りて、使って、貸す。
銀行から借りて、使って、貸す。
このプロセスがグルグル回る事で、預金というのは増えて行きますね。
これを、「信用創造」っていいます。
信用創造っていう。

聞いたことあります。

聞いたことありますよね。
というわけでですね、なんかみんな現金思考。
頭の中が、現金発想なんですよね。
つまり、中央銀行が、現金というお金を発行して、それを銀行が、例えば企業に貸して、
その企業が、投資とかで、別の企業に払って、その現金が家計に行くという。
そういうルートもあるんですよ、実は。
なぜかというと、現金を発行しているから、日本銀行が、100兆円ですね。
ただ、メインのお金っていうのは、現金じゃないんですよ。
銀行預金なんですね。
だから、社会全体のお金ってのは、マネーストックって言いますが、そのマネーストックっていうのは、ほぼ銀行預金。
その銀行預金はどうやって増えますか?
現金が増えないと駄目って、そんなわけねーだろと。
貸し借りが増えれば、増えて行くんです。

確かに、確かに。