三橋貴明 日本の財政破綻を煽る東大名誉教授や財務省の大嘘!東大は実はバカだった?

政府が税制出動し国債発行する事で銀行預金は生まれる

三橋貴明三橋貴明

お金って、そういうもんなんですよ。

今は、動きって基本的に貸し借りと支払いだけですよね。

貸し借りと支払いだけが起きて、それで、じゃあこれでね、日本のいわゆるマネーストック。

マネーストックっていうのは、銀行預金とかの、社会全体のお金って意味ですね。

これが、今の動きで実は1兆円増えてるんですよ、マネーストックが。

ほら、企業の預金、

これがマネーストックなんです。

分かりますか?

全く、皆さんが思っている動きと逆なので、たぶん理解できないと思うんだけど、普通は、この銀行預金を政府が借りるっていうイメージじゃないですか。

木坂麻衣子木坂麻衣子

そうそう。

三橋貴明三橋貴明

違うんです。

政府が国債を発行して、財政出動をすることで、銀行預金が生まれるんです。

ちなみに、日銀当座預金とかは、マネーストックに入らないですからね。

だって、社会全体で使えんからね、このお金はね。

木坂麻衣子木坂麻衣子

そうですね。

三橋貴明三橋貴明

これでけなんですよ、銀行預金だけね。

銀行預金だけ。

銀行預金がマネーストック。

だから、社会全体のお金の量を増やすにはどうしたらいいんですか?と。

ここで、非常に重要な話があって、経済学的には、日銀当座預金を増やせば、そうすれば、社会全体のお金の量である銀行預金も増える。

っていうような、そういう考え方になっているんですよ。

もうお分かりでしょけど、それ、明確な間違い。

明確な間違い。

銀行預金を増やすには、もちろん政府だけじゃないんだけど、民間や政府とのお金の貸し借りが無いといけないんですよね。

それがあって初めて、マネーストックが増えるから、だから貸し借りが起こらない、起きにくい世界では、どんだけ日銀当座預金を増やしたって、マネーストックである銀行預金が増えないんですよ。

木坂麻衣子木坂麻衣子

なるほどね。

なんとなく、今ぼんやり分かってきました。

三橋貴明三橋貴明

分かってきました?

話がたぶん逆だから、発想が難しいんだけどね。

日本の財政破綻を煽る東大名誉教授の大嘘

三橋貴明三橋貴明

で、もう一つね、いわゆる国の借金を問題視する人がですね、その家計の金融資産が、国の借金を超えたら破綻するとか言うじゃないですか。

木坂麻衣子木坂麻衣子

うんうんうん、言っていますね。

三橋貴明三橋貴明

言ってるでしょ。

東大の伊藤元重先生なんかが言ってらっしゃるんですけどね。

画像出典:JapaneseClass.jp

あの方がどれだけ、こういう経済とか数字が分からないかというのを、今からお話したいんだけどもね。

あの、これ日本国家全体のバランスシートなんですけどね。

これさっき言ったけど、貸方に負債が載ってます。

あと純資産も載っているんだけど。

で、借方は資産ですと。

右側のオレンジ色の部分が、政府の負債。

1212兆円ありますね。

いわゆる国の借金というのは、この中の中央政府の分だけなんだけど、地方政府分が入っているの。

地方自治体が入っているから、もっとでかくなっているんだけど。

家計の金融資産というのが、左側の緑の部分ね。

で、この1741兆円を、1212兆円がこう増えて、例えば500兆増えました、600兆増えましたとなったら、1800兆円になりますよと。

そうすると破綻するというおもしろ論理をですね、色んな方々が仰っていて、もう本当になんも分かっていないなと。

話は逆なの。

政府は、家計の資産を借りていると思っているんだよね。

違う、全然話は逆で。

政府が財政出動することで、むしろ家計の資産が増えるっていう、方向が逆なんですよ。

だって、さっきのシミュレーションあのままでしょ。

三橋貴明三橋貴明

最終的には、この企業の銀行預金1兆円から、

給料が配られて、家計の金融資産になるので。

だから、家計の金融資産を増やすには、どうしたらいいんですか?

政府が財政出動することです、国債を発行して。

それで、実際問題としてね、これ2015年末だったんだかど、2016年のバランスシートはこんな感じになりまして、

政府の負債は、1266兆円に増えました。

2015年と比べると、50兆円くらい増えてんの。

じゃあ、家計の金融資産をそのうち抜くんじゃないかという話なんだけど、残念なことに、家計の金融資産も、1741兆円から1752兆円に増えましたと。

もちろんあれですよね。

全く同じ金額が増えるわけではないんですよ。

それは例えば、企業があんまり給料を配らないってなったら、家計の金融資産じゃなくて、企業の金融資産になっちゃうでしょ、とかね。

あるいは家計が、給料を貰って結構使ったと。

そうすると、資産としての預金はあんまり増えないケースもあるんだけれども、理屈としては、だから政府が国債発行して、それでさっきの政府小切手で払って、政府小切手が銀行預金になって、その銀行預金が給料として支払われて、家計の金融資産になるっていう、そういうプロセスになっているんですよ。

木坂麻衣子木坂麻衣子

じゃあ、あれですか。

お給料の原資って、国債から来ているんですか?

三橋貴明三橋貴明

国債だけじゃないですよ。

今は政府の話をしましたが、同じ話が実は、銀行と民間企業の間にも言えるの。

あるいは、銀行と家計。

つまり私たちが、銀行からお金を借りた時点で、預金っていうそういうお金が生まれているわけですね。

それ、借りたお金を、なんか使うでしょ、絶対に。

そうすると、それが他の人の預金に移って。

で、その預金というか、銀行がまた別に貸し出してという形で。

要は、貸し借り使う、貸し借り使う…違うか。

借り、使う、貸す、ですね。

銀行に対して、銀行から見ると、銀行から借りて、使って、貸す。

銀行から借りて、使って、貸す。

このプロセスがグルグル回る事で、預金というのは増えて行きますね。

これを、「信用創造」っていいます。

信用創造っていう。

木坂麻衣子木坂麻衣子

聞いたことあります。

三橋貴明三橋貴明

聞いたことありますよね。

というわけでですね、なんかみんな現金思考。

頭の中が、現金発想なんですよね。

つまり、中央銀行が、現金というお金を発行して、それを銀行が、例えば企業に貸して、

その企業が、投資とかで、別の企業に払って、その現金が家計に行くという。

そういうルートもあるんですよ、実は。

なぜかというと、現金を発行しているから、日本銀行が、100兆円ですね。

ただ、メインのお金っていうのは、現金じゃないんですよ。

銀行預金なんですね。

だから、社会全体のお金ってのは、マネーストックって言いますが、そのマネーストックっていうのは、ほぼ銀行預金。

その銀行預金はどうやって増えますか?

現金が増えないと駄目って、そんなわけねーだろと。

貸し借りが増えれば、増えて行くんです。

木坂麻衣子木坂麻衣子

確かに、確かに。

こちらの記事も一緒によく読まれています。

最後にフォローをお願いします。最新情報をお届けします。

コメントを残す