大型台風19号が日本上陸
非常に大型の台風がですね、こういった台風は、九州や四国の人から言わせれば、いつも来ているものじゃないかと。
沖縄なんかに言わせれば、毎年来るよ、というもんですが。
なんたって、東京、神奈川辺りに上陸する可能性が強いものですから。
東京にあるテレビ局とかは、大騒ぎしておりまして。
首都圏は特に、交通網が寸断されるという事もあってですね。
やや、皆さんが恐怖におののいておりますが。
それから、気象庁が命を守る行動とか、突拍子もない言葉を使うので、我々国民としては、平衡感覚を失ってですね。
どのくらいに備えればいいんだろうかという事が、非常に問題になると思うんですね。
そこで私が生き残りというか、神奈川台風はちょっと体験していないんですけど。
あの当時、大きな台風というのは、いくらでもありましてね。
だからと言って、油断していいというわけではなくて。
注意するポイントをちょっとお話しようと思っているのですが。
海上における中心気圧が低い台風。
つまり、海にいる時に低いというのは、もう凄いのがあってですね。
870ミリとか、ベストテンでも885ミリ。
900ミリじゃなくて、ヘクトパスカル。
まぁ同じですが。
をですね、切るようなものがあるわけですね。
それで、その観測した年月日を見ますと、上からずっと言いまして、1979年、73年、75年、58年、66年、78年、84年、53年、59年、71年、83年。
一番下に、2010年がありますが。
その他殆ど全部がですね、実は1950年から1980年くらいにかけての、実は台風なんですよ。
私は、これ全部経験しております。
1941年生まれですから。
昭和18年生まれですからね。
全部経験しております。
神奈川台風は、非常にはっきり覚えておりまして。
私が中学生か高校生くらいの時ですから。
神奈川台風もよく分かっているのですが。
実はですね、これらの台風、これは海上ですから。
陸上に上陸した時の台風というのも別にここに書きましたが。
上陸した強い順に出すと、室戸の台風ですね。
これが925。
これはまぁ非常に印象的ですね。
それから和歌山。
あとはもう、鹿児島、長崎、高知という九州に上陸したものが、だいたい940ミリヘクトパスカルくらいなんですね。
私の神奈川台風の時の体験ですね。
今度のコースと殆ど同じになると思うのですが。
気圧も殆ど同じになると思います。
神奈川台風って猛烈に大きかったんですけど、上陸の時にはですね、少し衰えましてね。
960ヘクトパスカルくらいでしたから。
今度も、ちょうどそのくらいじゃないかと思うんですね。
ですから、神奈川台風の時の様子をですね、古老がですね、古老って私なんですけど。
古老がお話するって意味があるんじゃないかと思って、今お話しようと思っているのですが。
日本で行われていた台風対策
当時のですね、私東京にいましたが、東京の家屋というのはですね、殆ど掘っ立て小屋だったんですよ。
それは、確かに私の近くでも陸軍大臣だった人の家とか立派でしたけどね。
木暮実千代っていう女優もおりましてね。
出典:即席記念館
そういった家は立派でしたが。
近くに東大教授なんかも2~3人いたんですけど、その家も今で言えば掘っ立て小屋。
木造のですね、杉で作った、本当に小さな家だったんですよ。
戦後ですからね。
で、どういう風にしたかと言うと、親父がですね、前の日にですね、屋根に登って各窓を機で✕点に打ち付けていました。
木でですね。
あの当時のですね、日本の住宅というのは、永久的に住むという感じはなかったんですよ。
それから、外側を綺麗に保っておかなければならないなんて意識も無いんで。
木でですね、2寸釘くらいの釘でですね、杉の板をですね、雨戸を閉めて、各雨戸の上から、ガンガンガンっとね、各家でそうしていました。
それから、浸水の可能性もありまして。
あの当時、ちょっと低い所では、必ずこういう時は大規模浸水がありましたから。
浸水の準備でですね。
私の家は、高台ではありませんでしたけれども。
川まではちょっと距離があったんで。
浸水は可能性が無かったんですけど。
それでも、確か1階の畳は、全部上げたような気がしますね。
それから、主要な箪笥とか、そういったものはちょっと移動して。
そして、前日には家族全部で。
私は学校に行っていた時期なんで、学校から帰って、親父と一緒にやったような気がしますが。
家族全員で、色んな所の整備をしてですね、台風を待ったと。
台風がいよいよ来てですね、ビャーっと風が吹くと。
それで、過ぎ去るのを待って、また行動するという、そういう思い出があります。
昔の台風の思い出では、必ずそうしていましたね。
つまりですね、今は非常に家も立派で、それから仕事も非常にガチガチとしています。
当時は仕事も緩くてですね、まぁ言えば、私も高校生の時に、数学の先生が30℃を超えたらですね、授業は休みでしたよ。
30℃を超えたら、授業をやらない、なんて言って、やっていませんでした。
もちろん、クーラーはありませんでしたけどね。
まぁ、そういう時代でもあった。
台風19号に備える方法
だけれども、これは非常に参考になるのはですね、今は台風が来るからと言って、例えば、庭に出している色んなもの。
片づけないで、そのままにしている家も結構あるんですよ。
これはやっぱり駄目なんですよ。
例えば、庭にですね、子供の遊ぶ道具とかをほったらかしてあると。
それは風でバーッと飛びますから。
そんなものが飛んだら、他の人の所に当たりますよね。
小さい自転車とか、そういうものも、結構外に出したままっていうのがありますね。
あとこの前、去年のですね、台風の時には、高知は風が非常に強かったんですけど、殆ど被害が無く、大阪はそれよりか風が弱かったのに、もの凄い大きな被害があったんですね。
今度の千葉も似ているんですけど。
これは何かと言うとですね、やっぱり備えの他に建築基準法の違反というのがあるんですね。
これはですね、建てる時には建築基準法はちゃんとしているんですけど。
増築したりですね、塀を作ったり。
千葉で、あれもたぶん何かの違反なんですが。
建築基準法できちんと建てているものは、だいたい45mくらいの風には耐えられるように出来ているので、そんなに酷い被害は出ないんですね。
という事はどういう事かと言うと、増築したり、建て増ししたりする所を気を付けなければならない。
それから、看板だとか。
本当は、そういうのもちゃんとしなければいけないんですけど、現実的にはちゃんとなっていないんですよ。
ですから、一言で言えば、台風に備える必要があると。
それから、テレビがですね、テレビとか新聞が、異常に「温暖化」だとか、「最近は凄い」とか言っているのは間違いです。
これを見れば分かるようにですね。
ストームライダーに出てくるストーム
風速:約70m/s
中心気圧:926〜927hPa今回の台風19号
中心付近の最大風速:55m/s
中心気圧:915hPa台風19号、強すぎないか?
ストームディフューザーで爆破してくれ、キャプテン・デイビス! pic.twitter.com/pmuYOuEe74— りょーや (@915_wild_speed) 2019年10月10日
台風が大きかったのはですね、1950年~1980年くらいであって。
最近、それよりか大きい台風って無いんですね。
ですから、伊勢湾台風とか室戸台風とか神奈川台風といった、よく知られた台風の時の備え。
これはやっぱり、今よりか気持ちが謙虚でしたね。
私たちの。
やっぱり大きな台風が来たら、自然だから強いんだと。
だから、家が少し痛んでも、窓に木を打ち付けて、きちっと備えをして。
今だったらもう雨戸が無い家がありますから。
その時に間に合えばですね、窓のガラスにテープを張るとか。
窓ガラステープで補強してある pic.twitter.com/obDMNp06TO
— とうもろこし (@VPWBMV) 2019年10月12日
そういうような事をですね、ちゃんとやって、備えて、台風が行き過ぎる一日だけはですね、家族がじっとして。
そして、一階の畳なんかもですね、浸水に備えて上げると。
そういうような事もしていたわけですから。
それによって、一年に一回か。
数年に一回くらいの台風が、自分の身を襲ってくるので、それには十分備えると。
それからやっぱり、その時は無理して外に出たりしてですね、なんかしようとしないと。
そういうやっぱり、日本の台風は、日本の風土の一つですから。
命を守る行動を直ちに取ってください?
それに備えた家屋、それから、備え。
それから、行動というものが必要で。
「命を守る行動を直ちに取ってください」
・避難経路を予め確認しておきましょう
・通信機器などの連絡手段(使えるかどうかも含め)の確認をしておきましょう
・不要不急の外出を控え、命を守る行動を最優先にしましょう先手先手の #台風対策 を!
— 厚生労働省 (@MHLWitter) 2019年10月11日
っていう、わけの分からない事を言っているものですから。
被害が拡大しますんでね。
ここで私のような古老がですね、昔の状態をお話しましたので。
一つ、ご参考になさってください。