誰もがお金は増やしたいと考えているものなのですが、個人の所得が増えるには、日本の所得増加が不可欠だと。
お給料が増えたり、収入が増えないとだめだよと。
そのためには、どうすればいいかって事ですよね。
目次
お金と所得は違う
まずね、お金と所得って違うんです。
同じだと思ってるんですよ、みんな。
所得と言うのは、我々が働いて、モノやサービス、稼いで、それに支払いを受けると増えてくるんですね。
「その時、お金が払われるじゃないか」
と思われるかもしれませんが、まぁ、そうなんですけどね。
でも、お金って、所得と関係無しに、働かなくても増えるんですよ。
貸し借りによって。
お金は貸し借りで増える
で、みんなが持っているお金って、銀行預金とか現金紙幣って、絶対に誰かの負債です。
例えば、一万円札を持っているとすれば、それは日銀の負債です。
銀行預金が100万円あったら、銀行の負債なんですね。
社会全体で、資産と負債を合計すると、ゼロになっちゃうんですよ。
もちろん、海外純資産という外国との分があるんだけど、国内だとそういう話なんですね。
結局お金って何なの?
結局、お金って何なのって話なんですが、お金って社会全体のお金をマネーストックって呼びますので、大体、銀行預金と現金ですね。
みなさんが使えるお金ですね、要は。
これで定義しますよ、と。
これで、どうやって増えるんですか?と。
これ、びっくりされると思うんですけどね、例えば、A銀行というのがありましたと。
A銀行から1000万円借りましたと。
その時に、普通は、A銀行が1000万円という現金とか持ってて、それを貸し出したんでしょという、イメージじゃないですか。
そうじゃないですよ、だって、A銀行から1000万円借りた時に、私がA銀行に持っている口座に、1000万円って記帳されるだけですから。
厳密に言うとですね、A銀行のバランスシート、貸借対照表の借り方、資産とかを計上する方に、私への貸付金1000万円がのって、負債とかを計上する貸し方に銀行預金1000万円というのがポンと出現するんですよ。
逆に私のバランスシートには、借り方に、銀行預金1000万円が出て、貸し方に、A銀行からの借入金1000万円がポンと出現する。
この時点で、日本全国の預金は1000万円増えたでしょ。
資産としての私の預金であり、負債としてのA銀行の預金、1000万円が増えるというわけです。
という事でございましてですね、お金って貸し借りで増えるんです。
銀行と我々民間、もしくは政府ですね、の貸し借りで増えるんですけれども。
借金を返済するとお金は消える
逆を言うと、借金を返済すると、お金って消えるんです。
私がよく、
「お金って使っても消えません」
って言うのは、あれは使っても消えないという話ですね。
あなたがモノやサービスを買っても、別の人の所に行って、所得になるだけでしょ、って話だけど、返済が行われると消えるわけですよ。
面白いでしょ?
日本人は、そんな事、考えもしないんですね。
人間の頭は現金思考
で、現金なら分かりやすいんですよ。
例えば、A銀行が、私に現金を1000万円貸しました。
そうすると、物が動いているから分かりやすいんですよね。
私が、その1000万円を別の人に支払うんでしょうね、たぶん。
支払うために借りたんだろうから。
で、支払いを受けた誰かが、それを銀行に預金しました、と。
そうすると、全体の預金が1000万円増えましたと、これは分かりやすいんですけどね。
そうじゃないんですよ、社会全体のお金殆どって、預金のデジタルデータが動いているだけなんですね。
これ、多分、今言っただけではね、全く理解出来なかったと思いますね。
これはね、私ね、1年間をかけて、テーマにしてやっていこうかなというくらい、面白い話でしょ。
しかも、難しいんです。
政治家はお金を理解しているのか?
現金と預金の増え方を政府は理解しているのか?
この仕組みを政府が理解しているのかというと、うーん、どうなんでしょうか、分かりませんね。
残念な事に分からない。
特に政治家はね、多分99.9%、つまり分かっていない人が殆どじゃないかと思いますよ。
なぜかとい言うとね、こういうレトリックがあるじゃないですか。
日本は財政破綻する?
今は家計の金融資産、銀行預金が十分だから、国債を発行できるけど、そのうち、家計の銀行預金が無くなれば、政府は財政破綻する、なんて話、聞いた事ありますよね?
あのねと。
そもそも、政府って、銀行預金、借りてませんからね。
もう、この時点で、呆れたレトリックなんですけれども、何を借りているかと言うと、実は、日銀当座預金。
銀行が日銀に持っている日銀当座預金を借りているわけです、政府は、国債発行の時に。
それで、我々に対して、政府小切手とかで支払いして、支払いを受けた我々は、政府小切手を銀行に持って行って、それで銀行預金にして貰う。
それではじめて使えるわけですね。
だって、政府小切手貰ったって、あるいは日銀当座預金も払われないしね。
日銀当座預金は、我々は口座を持っていないから払われないと。
政府小切手を貰っても給料を払えないですよ。
だから、銀行預金にしなくてはならない、それを銀行がやってくれると、そういう仕組みになってるんですよね。
政府が借りるのは日銀の当座預金であって、銀行預金ではありません。
政府がお金を借りると銀行預金が出来る
逆に、今の話で分かったと思いますが、政府が国債発行して、日銀当座預金を借りて、で、政府小切手で支払いをして、支払いを受けた我々が、それを銀行に持って行った時に、銀行預金が出来るですよ。
だから、逆なんですよ、話が。
政府がお金を借りると、銀行預金が出来るんですよ、最終的に。
みんな、逆に思っているでしょ。
銀行預金をそのまま持ってくる、だから現金発想なんですよ、頭の中が。
現金発想になっちゃうんですよ、人間って。
という事はね、銀行当座預金をどれだけ増やしてもね、マネーストック、社会全体のお金の量が増えるとは限らないんですよ。
まぁ、実際、増えていないんだけどね。
なぜかというと、銀行預金って、民間とか政府がお金を借りないと生まれないから。
じゃあ、今まで何をやってたんだ?って思うでしょ。
うん、何やってたんでしょうね?
マイナス金利はどこにかかる?
マイナス金利は日銀当座預金にかけるんです。
でも、日銀当座預金にマイナス金利をかけたからと言って、銀行が日銀当座預金を我々に貸し出す事は出来ません。
だって、我々は、日銀当座預金を持ってないもん。
あれは、単に銀行にプレッシャーを与えているだけなんですよ。
「貸し出せー」
と。
ただ、貸し出せと言われたって、我々が借りる気が無かったら、借りないですよね。
という事なんです。
なぜこんな事になるかと言ったらね、経済学とか社会全体の常識が、頭の中で、
「お金=現金」
になっているんですよ。
お金=現金では無いんです。
確かに、現金もありますよ。
でも100兆円しかない、残りの900兆円くらいは銀行預金です。
みなさんが使えるお金って…