目次
安倍総理の年末年始の過ごし方
安倍総理が、自身の半笑い写真と共に投稿した年末年始の過ごし方が、「明らかに煽っている!」として話題になっているようです。
年末年始はゴルフ、映画鑑賞、読書とゆっくり栄養補給したいと思います。
購入したのはこの三冊。 pic.twitter.com/6GecxpZkMC— 安倍晋三 (@AbeShinzo) 2018年12月29日
安倍総理が紹介した3冊の書籍
その理由というのが、安倍総理が読もうと思って購入したとする3冊の書籍にあるようです。
やはり安倍総理の影響力は大きいようで、この3冊はアマゾンでベストセラー入りしているようです。
1冊目が、湯浅博氏著の「全体主義と闘った男 河合栄治郎」という書籍。
2冊目が、垣根涼介氏著の「信長の原理」という書籍。
3冊目が、百田尚樹氏著の「日本国紀」という書籍。
どうやら、「ネトサヨ」「アンチ安倍」と呼ばれるような方々は、この「日本国紀」という書籍をPRしている事が、とにかく気にいらないようで、
うわ。うっかり見過ごしていたが「ゆっくり栄養補給したい」と思って買った本がウィキコピペの「日本国紀」とは。これが一国の首相の選ぶ本か。たぶん安倍は歴史学の本を読んだことがないんだろう。少しでも歴史に思いを致した事があれば百田の本なんか恥ずかしくて人前に出せない。無教養の告白だね。 https://t.co/FH8VDNYuX1
— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) 2018年12月29日
安倍首相があの百田尚樹『日本国紀』を「購入した」とPR! 一国の総理が“Wikiコピぺ”指摘の歴史修正本を宣伝する理由 https://t.co/IQMKvZr5qy
— litera (@litera_web) 2018年12月30日
といった感じで、早速反応されているようです。
まんまと炎上を狙った話題集めに、一役買ってしまっている状況ですが…
小西ひろゆき議員も安倍総理を批判
小西ひろゆき議員に関しては、「安倍総理が民主主義を破壊した」として、「全体主義と闘った男 河合栄治郎」という書籍を紹介する事も気に入らないようですね。
民主主義を破壊した安倍総理が「全体主義と闘った男」という書籍を購読。悪い冗談のようだ。「年末年始は・・・読書とゆっくり栄養補給したい」とあるが、百田尚樹氏の「日本国紀」から日本国憲法の基本原理を肯定し発展させるためのどのような学びを得るつもりなのだろうか。https://t.co/A7cnmRvEio
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) 2018年12月30日
投稿に対する反応によって、どんな思想を持っている人なのか、浮き彫りになってしまいますね。
安倍総理が3冊の書籍を紹介した意図
安倍総理としては、「読むために3冊本を購入した」と言っているだけで、「読んだ」とは言っていません。
つまり、
「3冊の本を読んで素晴らしかった」
とも、
「3冊の本を読んでください」
とも、一言も言っていないわけです。
日本の総理大臣として、どのような書籍が出版されており、どのような書籍が人気となっており、どのような内容が書かれているのか、把握しておくという事は、ごくごく当たり前な事ですからね。
ですが、1番目立つ場所に「日本国紀」という書籍が写るように撮影し、投稿している時点で、そこには明らかな意図があるわけです。
「信長の原理」や「全体主義と闘った男 河合栄治郎」という書籍も、もちろん素晴らしい書籍なのかもしれませんが、「全体主義と闘った男 河合栄治郎」という書籍が出版されたのは昨年2017年の2月の事です。
本気で読む気があるのであれば、2017年に読んでいるはずですからね。
今回の投稿は、安倍総理の思想を暗に伝える意図もあるとは思いますが、一番の目的は「日本国紀」という書籍のPRにあると考えられます。
安倍総理の支持者であれば、素直に手に取って読む方もおられるでしょう。
また、「ネトサヨ」「アンチ安倍」のような人に批判される事によって、話題になり書籍の露出は増えますし、それにより、手に取る人も増えるだという意図も隠されているというわけですね。
安倍総理はなぜ「日本国紀」を紹介したのか?
安倍総理は、なぜわざわざ百田尚樹氏著の「日本国紀」を紹介したのでしょうか?
また、なぜ「日本国紀」は、こうも批判の的にされてしまうのでしょうか?
その理由はとても簡単で、百田尚樹氏は憲法改正に賛成であり、「日本国紀」の中でも憲法改正の必要性を訴えておられるわけです。
憲法改正を進める安倍総理としても、一人でも多くの国民に、憲法改正の必要性を知ってもらいたいわけです。
「ネトウヨ」などと安倍総理の支持者に対する批判を繰り返している、いわゆる「ネトサヨ」といわれるような人たちが、必死で「日本国紀」を批判するのも理由は簡単です。
要は、安倍総理とは逆で、憲法改正に断固反対したいからに他ならないわけです。
つまり、憲法改正に反対の人々にとって、多くの人に知られてしまうと、都合が悪い事が、「日本国紀」には書かれているというわけですね。
「日本国紀」に称賛する声と批判する声
称賛する声
今朝の産経新聞の『「日本国紀」の副読本』の広告。お蔭様で販売好調、大手書店で軒並み売上ベスト3入りしています。早くも10万部を超えました。
ありがとうございます! pic.twitter.com/pc9czPTzQt
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) 2018年12月30日
3日前から、『日本国紀』がもの凄い勢いで売れている!年末に向けて、売れ行きが日増しに伸びている!
そして28日に発売された『日本国紀・副読本』はそれ以上の勢いで売れている!
著者と版元の予想をはるかに上回る売れ行きに、ただただ読者の皆様に感謝!— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2018年12月30日
職場の休み時間に日本国紀の副読本を読んでいたら向かい側の若い教員が「噂の日本国紀ですか…あの人ただの作家を続けていればね」と言いやがった💢
一度しっかり読めよ!絶対間違った教科書の世代だろうにと言いたかったけどヘタレな自分は心の中でしか言えなかった(T_T)
百田さんすんません— らる (@rarufy0707) 2018年12月28日
ついに #日本国紀 買った。
朝日好きの親にバレませんように… pic.twitter.com/TyExsx69eu— はろげん (@halogengakugai) 2018年12月30日
『日本国紀』に粘着している某アンチは、なんと『日本国紀』を6冊買っているらしい。
おそらく、刷りの違う本を1行1行チェックしているのだろうが、その情熱と執念には感服する。
みんな、彼のことを「無料校正者」とバカにしないようにね。— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2018年12月29日
高校生の時は世界史を選択しており、山川の参考書を聖書として勉強していたが、副読本を読んでみると、まさか山川が例に挙げられていたとは…
学校で教えられる事だから、絶対に正しいものであるという考えでいたが、どうやら思ってた以上に偏った事を教わっていたみたいだ#日本国紀 #副読本 pic.twitter.com/DnUoex2qhO— polollocka (@polollocka) 2018年12月30日
『日本国紀』百田尚樹著(2018.11)はアマゾンに注文して先月、待望の初版が届き何度も読んで感涙しています😭。
皆様はもう読まれましたか⁈とても素晴らしいです。
『海賊と呼ばれた男』百田尚樹著(2012.1)に出会い感動して、こんな小説を書いてみたいと評伝『柳原白蓮』(2014)を書きました。 pic.twitter.com/TI2MI16ABF— Keiko Agasa 阿賀佐圭子 (@agasakeiko) 2018年12月24日
批判する声
【日本国紀】スゴすぎる大量購入列伝【信者ビジネス】 https://t.co/SUfSqLh59W
— 菅野完事務所 (@officeSugano) 2018年12月29日
安倍首相、やはり「日本国紀」買ったのですね。もう、今更何も言いますまい。安倍首相は、誰が何と言おうとも自分はこの歴史認識で行く、と内外に宣言しているのだと思っています。だからこそ私たちも「日本国紀」の歴史認識は根本的に間違っている、と声を絶やさずに言い続けなければならないのです。 https://t.co/3iA0MPTpsc
— なうちゃん(弱い自分を恥じないこと、弱い誰かを笑わないこと) (@nauchan0626) 2018年12月29日
「無料校正者」ってたぶんバカにしてるつもりなんだろうけど、『日本国紀』の増刷時無断修正は一切クレジットがないので第1発見者のプライオリティーを完全無視してる。つまり他人の指摘の丸パクリ。これ、「自分はモラル皆無です」という告白でしかないんだけど何も解ってないんだろうなぁ。 pic.twitter.com/8to4s4Qbnx
— GEISTE (@J_geiste) 2018年12月29日
【日本国紀】勝手に焦土させられてた札幌、第6刷にてようやく修正【コッソリ改変】 https://t.co/3kxPX9Dnnu
— ろだん (@rondan_net) 2018年12月27日
(左)カンヌでパルムドール受賞し世界的に高い評価を受けた万引き家族を今年の10作に選ぶオバマ。セーフティネットから外れた社会の暗部に光を当てる問題作を紹介する
(右)日本国紀を正月に「読書」するという本邦の総理。Wikiからの盗用の他に歴史改竄や憎悪扇動発言で有名な友人の本を宣伝する pic.twitter.com/3XE1WA8Y3h— kog (@murekinnoto) 2018年12月29日
アンチが『日本国紀』の修正部分を必死でチェックしているのではなく、アンチが指摘した『日本国紀』の欠陥部分を百田さんと幻冬舎が必死で修正しているのだと思います。
というか、無修正の不良本を買っちゃったファンに何か言うことはないのでしょうか。 pic.twitter.com/IaLuZmBFMO— Shin Hori (@ShinHori1) 2018年12月28日
愕然とする他ない。なんと、安倍首相があの『日本国紀』を大宣伝した。安倍首相のお友だちである作家・百田尚樹氏だ。しかも、Wikipedia等からのコピペ(無断引用)の数々が有志の検証によって判明している。そんな“事故本”状態の『日本国紀』を、信じがたいことに一国の総理大臣がモロにPRしたのだ。
— ゆみ (@yumidesu_4649) 2018年12月30日
うん、別に「歴史的事実」を脚色し面白い小説にすることは全くもって問題ないことだよ、でも百田尚樹氏は『日本国紀』を「通史」と称しさらに「書かれていることは全て真実」とまで豪語した
これを「小説だから事実とそぐわなくともよい」と擁護するのは百田氏の発言を詐欺的と認めたに等しい— sekken (@sekken137) 2018年12月22日
12/29に毎日新聞が出した「出版校閲の現場」に関する記事
・引用を確認するために図書館をハシゴする
・時には2人がかりで引用を探す
・内容の事実確認もおこなう
・やればやるほど割に合わないが、手を抜く人はあまりいないはず完全に日本国紀煽りにきててわろたhttps://t.co/CWpQZ22WyW
— ryuryugyu (@ryuryukyu) 2018年12月30日
「全体主義と闘った男河合栄治郎」→産経新聞
「日本国紀」→アベ応援団百田尚樹。社長が安倍首相のメシ友である幻冬舎
「信長の原理」→麻生太郎の甥である麻生巌が社外取締役を務めるKADOKAWAずいぶんわかりやすいねえ。世界中に恥を晒してますよ。 https://t.co/U7ts91U1OL
— nob. (@nob111222333) 2018年12月29日
IWCから恣意的に脱退したり、韓国海軍に火器管制レーダーを照射されたと整合性がとれていない映像を、韓国に相当頭にきたとの理由で世界中に垂れ流し大騒ぎしながら日本国紀と言うインチキ本を読書する総理ってどうなのよ?完全に頭いかれちまってると思うんだが、みなさんはどう思うのよ? pic.twitter.com/solwUlhSfV
— HIRO(日本に生まれて・・・)🌏 (@hsggg) 2018年12月29日
首相が日本国紀のアピールしてるのとてもこわい、あんな史実と違うって言われてるものをなんで
— ays (@ays05837237) 2018年12月29日
『日本国紀』、刷でばんばん訂正かけてる。これ図書館的には(あるいは参考文献として参照するのに)すごく困る。版が違えば違うバージョンだと分かるけど、刷で直されるとなあ。参考文献の言及先が同一であるという担保がなくなる。つまり、巨人の肩に乗る行為そのものの根底が覆される。
— yuki (@yuki_o) 2018年12月29日
正味な話これは実際に読むつもりなんかなくて、「私は日本国紀を読んでますよぉーーーーーッ」というアピールなんだろうなと思っている。それで大喜びするのが自分の信徒であることをよくわかっているから。 一国の首相のふるまいとしてはめまいがするほどに幼稚だとは思うけど……。 https://t.co/51simxiCB3
— 瀬川深 Segawa Shin (@segawashin) 2018年12月29日
「『日本国紀』読んでます」なんてよく公言できるよな。ポルノはコッソリ読んどけ
— comoestαmαmoto (@tamamotokoji) 2018年12月29日
不思議でならないんだが、『日本国紀』は関係者が誰もまともに謝罪してないのに、なんで増刷の度にネット上の指摘通り修正してるんだ?謝罪しないなら修正もしなきゃいいだろ。クレジットもなしに無断で直しといて、しかも謝罪せず居直り続けてるとかマジ意味わからん。どういう精神構造なんだ?
— GEISTE (@J_geiste) 2018年12月27日
おはようございます。無断引用、増刷時のこっそり直し…本の約束ごとを無視した「日本国紀」が広く批判されています。そんな代物を冬休みに読む三冊に含めた安倍首相。著者や支持者への配慮はあれど、出版文化には敬意も畏怖もないらしい。この国が行き着いた、寒々しい光景です。
寒風に向かう百日紅 pic.twitter.com/mfecsQV7tq— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2018年12月29日
副読本の214頁に「日本国紀」の執筆プロセスの話がある。まず百田氏が有本女史に「あしたの朝までに下書書いといて」「資料はこれとこれとこれ」と指示する。そして「有本さんに書いてきてもらったものを」「書き直した」とのこと。wikiや他の文献からの流用が多数指摘されているが,原因はここだね。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) 2018年12月29日
幻冬舎の見城徹社長に「日本国紀」の訂正箇所の一覧表(正誤表)の公表を要望し続けた結果、本日ブロックされました。
面倒な読者の声は聞きたくないということのようで残念です。#日本国紀 pic.twitter.com/HxMlLXOYQq— 桜ういろう (@uirousakura) 2018年12月21日
毎日記事『日本国紀』
「(毎日新聞社は)幻冬舎に修正した箇所や理由などについて取材を申し込んだが、期限までに回答はなかった。同時に同社に百田氏本人への取材も申し込んだが、こちらも期限までに回答がなかった」
なぜ幻冬舎は毎日新聞の取材を拒否するのか。これは驚きhttps://t.co/jDEUoPykUn— 盛田隆二 (@product1954) 2018年12月20日
なるほど、なるほど。誤記やコピペ、無断転載で普通なら絶版、回収されるような駄本『日本国紀』が一国の首相からお墨付きをもらったと言いたいわけだ。
それって、安倍首相は、百田氏や有本氏、見城氏と同じ穴の何とかで、誤記やコピペ、無断転を戒めるどころか大歓迎しているということだな。 pic.twitter.com/3mOjB1H5Pt— 大権現大居士 (@mottokamiwo) 2018年12月30日
で結局日本国紀ってあってるの?
間違ってるの?— 「ザ」じゃなくて「ズィ」 (@hNDmeSdTL17BOcr) 2018年12月30日
百田って男、どこまでゲスなんだ。自分はろだんさんをブロックしているのに、ろだんさんのツイートは覗いている。しかし、ろだんさんは、日本国紀を6冊=1万2千円も買って、しっかり校正しているのだから、せめて印税の3%(30万部×2千円×3%=180万円)くらい還元すべきじゃないのかね。 https://t.co/ppoHH2Hy4u
— 風天の寅健 (@UakVcJpqC9BBDeJ) 2018年12月29日
安倍総理が日本国紀を買ったことで、この「コピペ本」が幻冬社から事実訂正公表や回収される確率は「永遠の0」になったね。
— uraurag3 (@uraurag3) 2018年12月29日
【Wikiコピペの悪質性】
『日本国紀』に関して、百田尚樹はwikiも参考にしたと発言
引用表示が無くとも、聞かれたらここはあれから引用したと答えられる必要があります。しかしwikiだと誰でも文章を編集できます。確認する度に文章が違う可能性もある
これは、通史としても価値が低いことを表します— アンチ『百田国紀』 (@Pqe2p9Tsv5gWyq3) 2018年12月21日
「日本国紀」についてwikiや他の文献からの流用が多数指摘されているが,自分は,まさか百田尚樹先生がwikiをコピー&ペーストしたり新聞記事や文庫本をスキャニング/文字起こしみたいな作業をやるはずがないと信じていた。有本女史がなぜ「お詫び」を述べられていたのか,今,やっとわかったよ。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) 2018年12月29日
著者が自著の誤りや無断引用を指摘した購読者を「アンチ」と呼んで公開の場で笑いものにする、という光景を見たのは、生まれて初めてです。どういう行為なのでしょう、これは。理解しがたい。#日本国紀 pic.twitter.com/ofPHrokoTH
— tomoko isobe(脱被曝に一票) (@sobtomk) 2018年12月28日
→『日本国紀』の問題は、無料で事実上校正してくれるアンチ的な人たちの存在ではなく、アンチ的な人たちに指摘されるまで毎回毎回欠陥に気付かず、あわてて修正して、説明ぬきで有料で売る幻冬舎と百田さんの方だと思います。 pic.twitter.com/XK1XNDVtuc
— Shin Hori (@ShinHori1) 2018年12月30日
有本先生は『悪魔の飽食』が別件の写真資料を掲載し絶版・回収したことを叩いておられますが、ならコピペしまくり、事実関係の錯誤ありまくりの『日本国紀』について、増刷時にコッソリ修正するだけで、「大した訂正・謝罪もせず、せいぜいひっそりと絶版処理」すらしていないのは何故なんですかね? https://t.co/vo96P6FdCN
— GEISTE (@J_geiste) 2018年12月27日
年末のドサクサにまぎれて、IWCから脱退して、韓国に強硬姿勢を見せ
更には日本国紀の宣伝も買ってでて、自分の支持層に向けたアピールに勤しんでますね
消費増税や入管法で右派からの人気が落ちたことが不安なんでしょう。
靖国参拝すればコンプリートしたでしょうに流石にそこまでは出来なかったか…— T-bone (@Tbone62087622) 2018年12月29日
「日本国紀」の内容が素晴らしいかどうかの前に
「日本国紀」が素晴らしい内容かどうかの前に、刷を重ねるたびに内容が修正されているようです。
アンチの方が随分と多くおられるようで、1行1行チェックをして、指摘している方がいるようです。
ですので、アンチによる全ての指摘が終了し、全ての修正が完了し、もう少し状況が落ち着いた頃に、読んだ方が安心かもしれませんね。
「日本国紀」を読む方は、歴史の真実を知りたいわけでしょうからね。
安倍総理のパフォーマンス
安倍総理の3冊の書籍紹介は、安倍総理の支持者に対する、パフォーマンスも含まれていると思います。
「支持者のみなさん、色々と誤解もあると思いますが、私はこう考えていますよ」と。
とはいえ、3冊の書籍を紹介したからといって、安倍総理が、その書籍に書かれている思想と、全く同じ思想なのかというと、そうとは限らないわけです。
言行一致しないという事は、人間なら誰しもある事ですしね。
ですので、このようなパフォーマンスに踊らされず、安倍総理の行動や、安倍政権の政策一つ一つに、注視する事が大切です。
今回の投稿に関しても、要は、安倍総理が進める「憲法改正への布石の一つ」だというだけの事でしょうからね。