目次
金で全てが買われる社会
もう大分前のことになるんですけれども、私が大学にいる時、今でも大学なんですが、大学で現役で学生と一生懸命研究しているころと言ったほうがいいんですが、あることで、1億6千万くらいの研究費をいただいたことがあるんですね。
その時に研究3年間で1億6千万なんですけれども、これで研究を開始したら、そのうちこの研究が成功した時の工業所有権というか、権利、これの契約書みたいなものが来たんですね。
見ますと、金出したところが全部の権利を取るんですよ。
僕はえっと思って、そういうしかるべき大学の担当の人に、これおかしいんじゃないですかと。
研究は私が研究するんだから、私は実は研究の権利って一切要求したことないんですが、私はずいぶん特許を持ってるんですけど、特許は全部もう放棄してるんですね。
というのは、行きがかり上特許とらなきゃいならないこととか、論文を出さなきゃならないことはあるんですけれども、僕は実は研究の成果を期待して研究してるんじゃなくて、面白いから研究してるんですよ。
金に魂を売らない生き方
ですから研究の結果が出れば、それで多少でも世の中の役に立つとか、どこかの会社が実用化してくれれば、御の字で、自分の権利がどうなんて関係ないから、全部権利を放棄してるんです。
後に企業からずいぶんお金をもらうんですけれども、私が研究に成功しても何の権利も主張しませんと言ったら、みんな企業の人がびっくりして、何でですかと聞かれたんですけど、そういう人生は送っていないということなんですね。
大学で給料をもらってますから。
ということで、私は権利をもらわなくていいんですけど、考え方がおかしいと。
頭脳と労働と金の割合
研究費を出しているから研究成果は自分のものだと、誰が言ってるんですかと。
だってお金だけあって、何で研究成果が出てくるんですかと。
百歩譲って、半分はお金を出している人、半分は頭脳を出している人があるじゃないですかと。
頭脳を出しているのは私なんだから、だからお金を出しているほうと頭脳を出しているほうと半々じゃないですかと。
もう少し言えば、その時は学生が実験していたわけですから、成果はお金を出した人が3分の1、頭脳を出した人が3分の1、労働をした人が3分の1って、そういうふうになるんだったらまだ分かりますよ。
それを、俺が金を出したから全部の権利をよこせって言うんですよ。
日本に権利の概念を持ち込んだ米国
それでいろいろ調べたら、実は日本はこういうことがなかったんですよね。
日本は研究して、学者や大学の先生が権利を主張するなんていうことはなかったんですよ。
ところが、みんなが尊敬してくれればよかったんですよ。
先生先生、素晴らしいですねあの発明、って言って尊敬してくれればよかったんですよ。
権利なんていうのは、日本にあんまり概念がないんですね。
ところがアメリカから権利の概念が入り、かつ研究費を国が出すなら、税金で出したんだから国が全部取るんだという、アメリカ式になったわけですよね。
僕はものすごく抵抗しましたし、僕の現役の頃だったので力もあった、そのせいもあるでしょうけども、私が研究を終わる頃には、確か大学と、大学で研究しましたから大学と、それからお国の方で1対1か何かでしたね。
だけど今はもっと進んで、発明者、これは大学の先生だけが入ってるんですけど、それから大学と、施設を提供した大学と、金を出した国になり会社なりという、3分の1ずつになっているんじゃないかと思うんですね。
金が全ての米国と日本型の会社経営
実は、アメリカは金が全てなんですよ。
ところが日本は違うんですね。
ここに日本経営の成功の理由と書いてますけども、日本の会社は第1の目的が従業員の幸福なんですよ。
第1の目的が。
2番目が経営者の繁栄なんですね。
3番目が、お金を出してくれた株主に還元しなければならないという、順序がまず従業員、2番目が経営者、3番が株主なんですよ。
これが日本の考え方なんですね。
私が関係している会社も、役員会の時にいつも読み上げるわけですよ、この会社の方針。
この会社は従業員が輝くことを望んでいます、そのために全力を注ぎますって、経営陣で言葉を交わして、そして役員会を開く。
まさに日本型なんですね。
日本人が大切にしていたモノの価値感
それはモノの価値なんですよ。
価値は、まず第1に価値があるのは労働した人だ、仕事した人だ、これが第1の価値だ。
第2の価値がそれを指揮した人、それは経営者だ。
それから金を出した人、これは感謝はするんだけど3番目だっていうことですね。
これは日本軍が強かったのもそうです、軍隊も。
第1が兵士だったと言うんですよ。
兵隊が立派でなくてはいけない。
第2番目が将校だ。
兵隊を指揮する人。
3番目に軍需、軍事のために金を稼いできたりする人たちにも敬意を払おうという、こういう形式ですね。
だから会社の運営の目的も、従業員の幸福のためなんですよ。
金が全ての酷いアメリカ式経営
ところが、アメリカっていうのはやっぱりダメな国で、金が全てなんですよ。
競争に勝つにはこれが1番いいのかもしれませんが、しかし日本の経営が成功したのは違いますよね。
今度はアメリカ式経営というと、ひどいんですよ。
株主に収益を還元しなさいとくるんです。
米国資本に牛耳られた日本の銀行
銀行、今の銀行はアメリカの資本に大分牛耳られていることもあるんですけど、かつての日本の良き環境の会社にお金を融資するんじゃなくて、お金を融資する返りはリターン、つまり儲けを早く返してくれって言うんですね。
ちょっと待って下さいよと。
あなたが日本の会社に出資する目的は、お金のリターンを期待しているんじゃないんですよって言わないといけないです。
僕1回そういうことを言ったことがあるんですけど、ある銀行に言ったことがあるんですけど、いやいや日本の銀行は違いますよ、アメリカの銀行とは。
アメリカの銀行は1億円貸したら早くその利益を戻してくれというでしょうね。
だけど日本の銀行は違うんですよ。
1億円を出して、その会社が繁栄し、従業員が豊かになること、そのために銀行は金を貸してるんですよって言ったことがあるんです、銀行の人に。
違うんですよと。
それで日本は経営が成功して、労使関係もよく、従業員も、社員であっても社長みたいな考えで働いて、それで世界で冠たる日本国になったんですよ。
正しい日本式経営とは
それをわざわざ悪い劣等生に学ぶ必要はないんですよね。
つまり、金より人間なんですよ。
さっき言ったように、会社で1番大切なのは従業員。
従業員が仕事をすること。
第2番目が、経営者がちゃんとした経営をすること。
3番目が、お金を出してくれた株主なんですよ。
お金がなければ何もできないじゃないかと言うけど、そんなことありませんよ。
経営者がいなければ何もできないですよ。
それから従業員が働かなければ何もできないんですよ。
社会というのもありますね。
社会がそれをサポートしてくれなければいけませんね。
だから社会、政府もいれれば、1番が従業員、2が経営者、3番が株主、4番が社会に対する感謝ですよ。
これが整って、日本式経営というのが成立するわけですね。
正しい日本式研究とは
研究費もそうですね。
研究を実際に実験をする学生、それを指導する教授、金を出してくれたスポンサー、その研究を認めてやらせてくれた社会、そういうふうな感じになっていて、常に金より人間を優先する、つまり人間が何かやらなかったら金だけあってどうするんですかね。
金だけあって何かできるんですかね。
金というものがあったから、例えば研究が進んだとか、この世の中がよくなったとか、そんなことないんですよ。
やっぱりやるのは人間なんですよ、主体は。
人間のためにこの社会はあるんであって、金のためにあるわけじゃないわけですね。
人間が本当に満足する状態
そうしますと、人間が満足する状態が1番いい。
じゃあ、人間が満足する状態はどういう状態かと言うと、研究にしても仕事にしても、その人が一生懸命人生の目的の一部として、一部としてですよ、一生懸命やり、成功したら、成功しても成功しなくてもその報酬が来て、みんなで喜び合う。
これで社会が構成されているわけです。
それを実施するのに施設もいるし、お金もいるし、社会的な応援もいるわけですよ。
社会的な応援というのは例えばどういうのかと言ったら、私全般は石油化学コンビナートで石油関係の仕事をしていましたから、ある意味で非常に危険なんですよね。
上司によく言われたんですね。
この研究ができるのは、市の人、名古屋市なら名古屋市の人が我々の研究を認めてくれているからできるんだ、だから私たちは常に、名古屋市なら名古屋市に感謝しなければならないと、その人は、大学出たての私に教えてくれましたね。
だから社会の協力もいるんです。
だけど研究する人、それを監督したり知恵を出す人、施設を出す人お金を出す人、そして社会がサポートしてくれる、これで世の中は成立していて、1番大切なのはやっぱり人間であると、これが日本式経営の成功の基であり、日本軍が世界で1番強かった軍隊だったっていうこともそれが影響して、そしてそれがひいては日本が繁栄してきた理由だと、私は思うんですね。
そういう点で、金を払ったんだから早くリターンをよこせというのが1番大切なんだという現在の日本の風潮っていうのは、悪しきアメリカをまねた、アメリカでもいいところはあるんですが、悪しきアメリカをまねた結果であると私は思います。