目次
原発汚染水処理に関する異論
原発汚染水についてはですね、実は維新の方が、維新の議員さんで割合とトップクラスの人が、私の虎ノ門ニュースの発言で、反対意見を言っておられたんで、それは大変結構な事なんですが。
その反論として、
【福島原発 汚染水処理】武田邦彦 足立康史先生のご指摘にお答えします。ロンドン条約が船の上からだけという嘘の蔓延!
【福島原発 汚染水処理問題】武田邦彦 足立康史 レッテル貼りの撤回をお願いします。薄めて流せるなら青酸カリもヒ素も放射性物質も海に垂れ流せる!
を優先しました。
その後、維新の会からは何も言ってこないのですが、まぁ、維新の会のような公党がですね、公の党が、武田という一個人の反論に対して、何も言ってこなくても、まぁいいって言えばいいんですが。
私はやっぱり、なんかメールか、なんかで反論が欲しかったですね。
議論がしたかったですよ。
やっぱり今の日本でですね、維新の党は、維新の党というくらいですから、やっぱり日本を変えようという気持ちもおありでしょうし、まぁやっぱり、日本国の為にという事で考えるわけですから。
民主主義というのは、異論が大切なんですよね。
異論のある人を恨んじゃいけないんですよ。
異論歓迎なんですね。
私も、維新の方がどういうご意見を持っているか、ちょっと聞きたいんですよ。
確認したいんですね。
汚染水は薄めれば海に捨ててもいいのか?
だって、汚染水を薄めて捨てればいいって事になるとね、これは相当な議論が必要なんですよ。
国の委員会が捨てればいいと言ったから捨てていいじゃないかって、そういう問題じゃないからですね。
それで、残念に思ってはいるんですが。
今からでも、いつでも門戸は開かれておりますので、討論でもいいし、私的な議論でもいいから、お願いをしたいと。
大阪にでも行きますから。
やりたいと私は思っております。
海洋への放射性物質の投棄は原則出来ない
ところで、今日は原発汚染水の1。
基本的な事をちょっとお話を致しますと、この前とちょっとダブる事もあるんですが、
実は、海洋へのですね、放射性物質の投棄というのは、原則としては出来ないんですよ。
それは、海の汚れを守るという点ですね。
それで、海の汚れを守ると言うとですね、「こんなに薄いのはいいじゃないか」とか。
中には間違ってですね、トリチウム、規制値の1万倍くらいあるんですが。
東京電力は信用できない嘘つき企業
それから、もう一つの問題は、東京電力が、トリチウム以外のセシウムとかストロンチウムが混ざって汚染されているのを隠していたという事ですね。
去年、大きな問題になりましたが。
東京電力というは、常に嘘をつく企業なんですよ。
大企業でありながら。
僕はこの前、どっかテレビの取材で言ったんですよね。
なんかその人がですね、記者がですね、「だって東京電力は、もう土地が無いっていってますけど」って。
だからね、僕がね、「あなた、東京電力が言った事を信じるんですか?」
ってそのテレビの割合と偉い人ですけど、言ったんですよ。
だって、東京電力は今まで、原発事故に関して、嘘を山ほどついていますからね。
ですから、自分で判断をせんといかんのですよ。
福島の原発の今の汚染水を入れている周りにはですね、汚染されて100年くらい住めない所がいっぱいあるんですよ。
そこは、必ず「買いたい」と言ったら、売ってくれます。
だから、そこにタンクを作れば、ごく一部で済みますからね。
ですから、それはもうそうなんですが。
しかし、やっぱり海は、放射性物質で汚してはいけないと。
ロンドン条約がどういう事が書いてあるかというと、きちっと書いてありますが。
それも、嘘をつく人がいるんでね。
「ロンドン条約は船から投棄するものだけだ」
とかですね。
そういう事を言う人がいるっていうのが不思議なんですけど、まぁそうなんですね。
じゃあ、日本人というのは、一人一人は結構誠実で、嘘も結構付かない。
嘘つきになった日本人
時々、中国人は嘘をつくと言っていますけど、日本、結構最近嘘を付くんですよ。
で、非常に残念なのが、この前からちょっと問題になっているプラスティックゴミの海洋投棄の問題でですね、色々と言っていますが。
これも、バーゼル条約という1989年にスイスのバーゼルで締結されたバーゼル条約。
これは、基本的には先進国のゴミを、発展途上国に渡してはいけないという事なんですね。
つまり、思想としては非常に単純で、先進国が自分で処理できないゴミをですね、より経済力の弱い発展途上国に移したら、発展途上国が汚れるわけですよ。
これはまぁ、国毎の了解があればいいけど、やってはいけないと言ったのはですね、条約を締結して、批准したんですが。
私がちょっと悲しいのはですね、この条約を破った先進国は、おそらく日本だけとは言わないけれども、日本が殆どなんですよ。
ヨーロッパの国は、条約内容は守っているんです。
ズルいっちゃあズルいけど、きちっと国と国との約束をして、やっているんですね。
中国や東南アジアに闇で廃棄物を流す日本
ところが日本は、闇で中国とか、東南アジアに廃棄物を流していたんですよ。
これもですね、環境省も厚生省も及び腰で、儲かるからいいや、という。
まぁ、駄目になりましたね。
武士が居なくなったから、しょうがないんでしょうけどね。
嘘つきがある時は本当の事をいうなんて事はない
もう一つは、原発事故が2011年3月に起こった時に、日本人の規制なんか無いと。
「1年1ミリシーベルトなんて武田が言っているけど、あんなの嘘だ」と言った人は、発言権が無いですよ。
だって、ある時は嘘を言い、ある時は本当の事を言うなんていう人はいませんからね。
だいたい嘘つきというのは、どこでも嘘をつきますから、いつでも。
ですから、今度もですね、海洋汚染水の投棄について、国の委員会に出ている人とか、それから色々マスコミで言っている人の殆どはですね、実は原発の事故が起こった時に、メルトダウンの時期とか。
それから、メルトダウンというは、原発の事故の1週間以内くらいにたぶん起こっているんですが。
それを、5月15日に起こったような事を言いましたり。
それから、1年1ミリシーベルトの規制が無いと言ったり。
だいたい、日本人の被爆規制が無いって言った人が多いんですよ。
だって、産業でですよ、有害物に規制が無くて、産業が実質出来るという事は無いんですから。
明らかな嘘なんですけど、ただあの時は、そういう状態だったんですよね、実は。
悲しい事に日本は。
NHKや朝日新聞に汚染水処理の発言権は無い
今度は、1年1ミリを否定した人は、発言権がありません。
NHKも発言権はありません。
というのも、NHKはですね、爆発した日の午後の4時半頃のニュースでは、規制値を言っておりまして。
1年1ミリだから、それの4000倍だとか20000倍だとか言っていましたよ。
ところが、6時のニュースから、全く規制値について言わなくなりました。
国民に情報を伝える機関ですから。
もしも変えるんだったらですね、なぜ規制値を言わなくしたかという事の説明が必要なんですよ。
国民の心が動揺するからでもいいし。
この場合は、特例だから、日本が損するからもう規制値は言わない事にしたでもいいし。
やっぱり言うべきなんですよ。
それが、報道機関というものですからね。
だから、NHKは汚染水について放送する権利がありません。
もちろん朝日新聞もありません。
福島原発事故で口をつぐんだ技術者たち
それから、私は科学者だからね、原子力をやっている人の、技術者が悲しいですね。
みんな1年1ミリシーベルトは、口をつぐんだんですよ。
だから、そういう人達が、今度汚染水の処理をやったらですね、まぁ、ロンドン条約も嘘をつくし。
薄めて捨てるなんて事になるし。
無茶苦茶になっちゃうんですよね。
それはもう、原子量の技術の成功、技術の成功というのはですね、嘘が入って、技術が成功するという事は無いんですよ。
僕はそう思います。
やっぱり正しい技術は、正しい発言の下でしか成功しないですよ。
だって技術はですね、人を騙すというのと違うんですよ。
私が若い頃にですね、偉大な経営者がいまして、その人が僕にこう言いましたよ。
「武田くん、科学をやる人は大変だね」
「全く嘘がつけないからね」
「我々経営者は、他人を騙す事が出来るんだよ」
と言っていた事があるんですね。
人と人との間は、騙しがききます。
しかし、科学は騙したらそのうちバレるんですよ。
ですから、表面上はあたかも嘘みたいに見えてもですね。
それから、万が一の時は嘘というか間違いというのもあるんですが、しかしそれは必ず露見するんです。
だから、科学者は正直じゃなくちゃいけないし。
僕はね、原子力が成功するなら、やっぱり原子力の人達が嘘をついている状態で、なんか具合の悪い所は隠せというなんて状態があると、僕は福島の事故もそれで起こっていると思っているんですね。
やっぱり原子力の人が、本当に原子力を成功させようと思わなきゃいけないんじゃないかと。
当たり前ですけど。
私はそう思います。
いずれにしても、法律を守るきちっとした日本。
正義を大切にする誠実な日本というものは、原発汚染水についても必要な事だと思います。